カワラヒワカワラヒワ 「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2025年4月 更新日
 火
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2025年 4月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 4月30日 (水) ☀


 
今朝はよく晴れていましたが、気温が7度と低めでした。日中は23度まで上がり過ごし易かったです。

前回、20年以上の「シャクナゲ」の木に蕾が付きました。花の付き方が分りませんでしたが、今日蕾のかたまりに、3個の花が咲いていました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
春の空霞んでいます
  
霞んだ山景色
霞んだ山景色
   


  
富士山
春の空気、霞んでいますが、水が張られた田んぼ越しに、かすかに富士山が見えました。






  
富士山
春の空気、霞んでいますが、水が張られた田んぼ越しに、かすかに富士山が見えました。





  
北岳・甲斐駒ケ岳
水が張られた田んぼから、南アルプスの北岳から甲斐駒ケ岳 が望めました。





  
八ヶ岳
八ヶ岳は青空ですが、残雪が少なくなりました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
淡いピンク色
  
ヤエザクラ・八重桜 (バラ科)
ヤエザクラ・八重桜 (バラ科)
   


  
花見のシーズンは終わりましたが、我が家の「八重桜」は青空の下、淡いピンク色にきれいに咲いています。









  
花見のシーズンは終わりましたが、我が家の「八重桜」は青空の下、淡いピンク色にきれいに咲いています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
壺形の白い花
  
ブルーベリー (ツツジ科)
ブルーベリー (ツツジ科)
   


  
河川敷のブルーベリーの木、今年も白い小さな壺形の花が咲きました。ドウダンツツジの花とよく似ています。
実が食べ頃になると、小鳥に狙われますので注意です。









  
河川敷のブルーベリーの木、今年も白い小さな壺形の花が咲きました。ドウダンツツジの花とよく似ています。
実が食べ頃になると、小鳥に狙われますので注意です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
春に咲くリンドウ
  
フデリンドウ・筆竜胆 (リンドウ科)
フデリンドウ・筆竜胆 (リンドウ科)
   


  
我が家の裏地にも毎年フデリンドウが咲きますが、まだ咲いていません。

三分一湧水公園は我が家より高低差で100メートルほど高いのですが、森の草地に、フデリンドウの花が咲いていました。











  
我が家の裏地にも毎年フデリンドウが咲きますが、まだ咲いていません。

三分一湧水公園は我が家より高低差で100メートルほど高いのですが、森の草地に、フデリンドウの花が咲いていました。






  
花の名前は、リンドウの仲間で、地面から伸びた茎の先に付く蕾の姿が、筆の穂先に似ていることから「筆竜胆」とついたようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
前回の補足
  
シャクナゲ・石楠花 (つつじ科)
シャクナゲ・石楠花 (つつじ科)
   




  
前回の「シャクナゲ」の写真(下)は、葉の中心に蕾が固まっていましたので、1つの大きな花と思いましたが、今日の写真では、固まりの、一つ一つが蕾で、花が咲き始めていました。









  
前回の「シャクナゲ」の写真(下)は、葉の中心に蕾が固まっていましたので、1つの大きな花と思いましたが、今日の写真では、固まりの、一つ一つが蕾で、花が咲き始めていました。





  
昨年までは、葉に中心に葉芽が1つついていましたが、今年が複数つき花芽のようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
小さな渡り鳥
  
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
   


  
見なれない小鳥が物置の屋根に止まっていました。

配色が全体に淡く、頭が茶色(雄は銀白色)で「ジョウビタキ」の雌のようです。シベリアから渡ってきた小さな渡り鳥ですが、いつ帰るのでしょうか??






  
見なれない小鳥が物置の屋根に止まっていました。

配色が全体に淡く、頭が茶色(雄は銀白色)で「ジョウビタキ」の雌のようです。シベリアから渡ってきた小さな渡り鳥ですが、いつ帰るのでしょうか??






TOP

TOP



 
 

2025年 4月28日 (月) ☁ ☂


 
今日は雨が降りそうな空模様で、散歩には出掛けませんでしたので、河川敷の様子など写して見ました。

河川敷に植っていた「シャクナゲ」の木、20年以上も花が咲きませんでしたが、赤い色が見え、近寄って見ましたら真っ赤な蕾でした。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/28         ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
秋ではありません
  
河川敷の様子
河川敷の様子
   


  
春の紅葉?
春なのにカエデが紅葉している河川敷の様子です。

ノムラカエデと言う種類で、夏には緑になり、秋にまた紅葉します。






  
春の紅葉?
春なのにカエデが紅葉している河川敷の様子です。

ノムラカエデと言う種類で、夏には緑になり、秋にまた紅葉します。





  
新緑
河川敷から見える樹木は、冬木から若葉が生えて、新緑の美しい姿になりました。











  
川縁の整備
川縁の樹木が枯れて、張りだした根っこが邪魔で、剪定枝など、一時ゴミ置き場になっていましたが、半分地中に埋った根っこを取り除きました。川縁を迂回せずに歩けるようになりました。

一番上の写真は10日ほど前に、近くにあった大きな石を、向きを変えようと、掘り出して見ましたが、簡単には思うように向いてくれません。なんとか頑張って、川縁を歩けるようになりました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/28         ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
今年は実が生るでしょうか!
  
グミ・胡頽子 (グミ科)
グミ・胡頽子 (グミ科)
   


  
お隣さんが植えたグミの木、昨年初めて花が咲きましたが、実は付きませんでした。

今年も白い花が下向きに沢山咲いていますが、赤い実が生るでしょうか?!!









  
お隣さんが植えたグミの木、昨年初めて花が咲きましたが、実は付きませんでした。

今年も白い花が下向きに沢山咲いていますが、赤い実が生るでしょうか?!!





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/28         ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
20年以上咲かない木に花が!
  
シャクナゲ・石楠花 (つつじ科)
シャクナゲ・石楠花 (つつじ科)
   


  
河川敷きに20年以上前から植っていた、「シャクナゲ」の木ですが、一度も咲いたことがなく、咲かない木だと思っていました。

それが今日、シャクナゲの木に、紅いものが見え近寄って見ると、ビックリ!! 紅いツボミでした。ツボミの固まりには7個ほど見えますが、一つ一つが花弁でしょうか?!・・・

木の中心部には開いた花もありました。









  
河川敷きに20年以上前から植っていた、「シャクナゲ」の木ですが、一度も咲いたことがなく、咲かない木だと思っていました。

それが今日、シャクナゲの木に、紅いものが見え近寄って見ると、ビックリ!! 紅いツボミでした。ツボミの固まりには7個ほど見えますが、一つ一つが花弁でしょうか?!・・・

木の中心部には開いた花もありました。








  
毎年、葉の中心部に花芽のようなものが見えますが、咲いたことがありませんでした。






TOP

TOP



2025年 4月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 4月25日 (金) ☀ ☁


 
今日は晴れていますが、薄雲が広がっていました、

小淵沢町側の牧草地を散歩して来ましたが、植物と昆虫の珍しい姿の写真が撮れました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/25         ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
緑のカーペット
  
八ヶ岳の残雪が少なくなりました
八ヶ岳の残雪が少なくなりました
   


  
八ヶ岳を望む牧草地は緑のカーペットが敷かれていました。






  
八ヶ岳を望む牧草地は緑のカーペットが敷かれていました。








  
牧草地から望む八ヶ岳は南斜面のため、雪解けが早く、残雪が少なくなっています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/25         ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
若葉が球状
  
シダの若葉?
シダの若葉?
   


  
牧草地を散歩していると、シダの若葉が茂っていました。






  
牧草地を散歩していると、シダの若葉が茂っていました。





  
シダの葉に混じって、球状にかたまった
シダの若葉と思われる固まりがありました。
ネットで調べたのですが、同じような画像が見つかりませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/25         ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
冠毛
  
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
   


  
珍しい花ではありませんが、ほぼ通年咲き、花弁がない黄色い筒状花のみの「ノボロギク」です。

春の冠毛は珍しく写真を撮って見ましたが、冠毛と筒状花の間に虫がぶら下がっていました。









  
珍しい花ではありませんが、ほぼ通年咲き、花弁がない黄色い筒状花のみの「ノボロギク」です。

春の冠毛は珍しく写真を撮って見ましたが、冠毛と筒状花の間に虫がぶら下がっていました。





  
・ナナホシテントウの幼虫
ノボロギクの蜜を吸いに来たのでしょうか! 黒い虫はオレンジ色の斑点が見られます。調べたところ、なんと想像もつかない、テントウ虫の幼虫でした。

成虫は赤く丸い身体に黑の斑点、普通によく見られるテントウムシでした。

テントウ虫の幼虫は見たことがないという人は結構多いと思いますが、私も初めて見ました。






TOP

TOP



 
 

2025年 4月23日 (水) ☂


 
今日は朝から雨が降っています。雨の日は出掛けたくないので、家から見える木々の姿を撮って見ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/23         ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
色取り取りの花
  
河川敷に咲く木々の花と葉
河川敷に咲く木々の花と葉
   


  
雨が降っていますが、家から見える河川敷には、色取り取りの花と、春の若葉が美しく彩りを添えています。

・白い花は「源平しだれ」ピンク色が少くない。
・春なのに紅葉?しているのは、ノムラカエデ。
・花水木は咲き始めで白い花が、薄く黄色を帯びる。
・ドウダンツツジは低木で白花。
・ピンク色はミツバツツジ。 
・黄色い低木は、花ではなく、黄金シモツケの葉。









  
雨が降っていますが、家から見える河川敷には、色取り取りの花と、春の若葉が美しく彩りを添えています。

・白い花は「源平しだれ」ピンク色が少くない。
・春なのに紅葉?しているのは、ノムラカエデ。
・花水木は咲き始めで白い花が、薄く黄色を帯びる。
・ドウダンツツジは低木で白花。
・ピンク色はミツバツツジ。 
・黄色い低木は、花ではなく、黄金シモツケの葉。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/23         ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に咲く花
  
ミツバツツジ・三葉躑躅 (ツツジ科)
ミツバツツジ・三葉躑躅 (ツツジ科)
   


  
我が家のミツバツツジ、雨に打たれていますが、ようやくピンク色の花が咲き始めました。






  
我が家のミツバツツジ、雨に打たれていますが、ようやくピンク色の花が咲き始めました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/23         ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
葉色が美しい
  
黄金シモツケの葉
黄金シモツケの葉
   


  
葉色が美しい黄金シモツケ、挿し木や株分けで簡単に増やすことができ、丈夫で庭のあちこちに植っています。

黄金シモツケの魅力はその美しい葉色と、6月の花、秋の紅葉と冬は落葉して一年中楽しめます。









  
葉色が美しい黄金シモツケ、挿し木や株分けで簡単に増やすことができ、丈夫で庭のあちこちに植っています。

黄金シモツケの魅力はその美しい葉色と、6月の花、秋の紅葉と冬は落葉して一年中楽しめます。




TOP

TOP



 
 

2025年 4月21日 (月) ☀


 
今日は青空の良い天気でしたので、小淵沢町の「神田の大糸ザクラ」まで、桜は散っていると思いますが、散歩して来ました。

我が家の周りでも樹木が芽吹き、さわやかな新緑の季節になりました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/21         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
葉桜でした
  
神田の大糸ザクラ
神田の大糸ザクラ
   


  
我が家の近くでも、桜が散り始めていますので、標高が80メートルほど低い、小淵沢町の「神田の大糸ザクラ」は、咲き終わっていると思いましたが、散歩してきました。

数年前までは、樹齢400年の見事な一本桜でしたが、病虫害で太い幹が切り落とされ、以前の面影は無くなってしまいましたが、残雪の甲斐駒とのコラボは今でも見事です。









  
我が家の近くでも、桜が散り始めていますので、標高が80メートルほど低い、小淵沢町の「神田の大糸ザクラ」は、咲き終わっていると思いましたが、散歩してきました。

数年前までは、樹齢400年の見事な一本桜でしたが、病虫害で太い幹が切り落とされ、以前の面影は無くなってしまいましたが、残雪の甲斐駒とのコラボは今でも見事です。





  
花が残っている枝を探しましたが、花弁が落ちています。





  
おまけ
大糸ザクラの周りをブラブラしていると、踏切の警告音が鳴りましたので、撮り鉄ではないのですが、カメラを構えていると、特急あずさが、八ヶ岳をバックに通過して行きました。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/21         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
小さな淡青紫色の花
  
キュウリグサ・胡瓜草 (ムラサキ科)
キュウリグサ・胡瓜草 (ムラサキ科)
   


  
道端で細い茎が風にゆれ、茎の先きに、小さな花が数個咲いていました。

花は小さな「キュウリグサ」です。5枚の花びらに見えますが、筒形で先が5つに裂けています。花の大きさは2~3㎜ほどの淡青紫色で、花の中心には黄色い副花冠があります。






  
道端で細い茎が風にゆれ、茎の先きに、小さな花が数個咲いていました。

花は小さな「キュウリグサ」です。5枚の花びらに見えますが、筒形で先が5つに裂けています。花の大きさは2~3㎜ほどの淡青紫色で、花の中心には黄色い副花冠があります。





  
葉を揉むと、キュウリに似た匂いがすることから、「キュウリグサ」の名前がついています。

葉は卵形で、葉や茎に毛が多い。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/21         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
芝桜に似た花
  
サクラソウ・桜草 (サクラソウ科)
サクラソウ・桜草 (サクラソウ科)
   


  
我が家の庭にもピンク色の「サクラソウ」が咲き始めました。

育てやすい花で、ほったらかしにしても、何時の間にかピンク色の花が咲き始めます。

花名は桜に似ているから?「サクラソウ」でしょうか!・・・







  
我が家の庭にもピンク色の「サクラソウ」が咲き始めました。

育てやすい花で、ほったらかしにしても、何時の間にかピンク色の花が咲き始めます。

花名は桜に似ているから?「サクラソウ」でしょうか!・・・





  
葉にはしわと鋸歯が目立ち、葉色は明る目の緑色です。






TOP

TOP



2025年 4月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 4月18日 (金) ☀


 
平均気温より高くなり、八ヶ岳南麓の桜も標高1,000mくらいまで満開のようです。

八ヶ岳南麓の今は、至る所で花木、草花が咲き、彩り鮮やかな季節を迎えています。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/18         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
今日の山景色
  
もやで霞んでいます
もやで霞んでいます
   


  
八ヶ岳
今日はもやで霞み、近くに見える八ヶ岳も、白っぽく霞んでいます。






  
八ヶ岳
今日はもやで霞み、近くに見える八ヶ岳も、白っぽく霞んでいます。





  
甲斐駒
田んぼに水が張られましたが、甲斐駒はもやで、ほとんど見えません。
富士山の姿はありませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/18         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
桜が満開
  
八ヶ岳南麓の桜
八ヶ岳南麓の桜
   


  
小淵沢町側の生活道路ですが、桜が満開に咲いています。

八ヶ岳南麓の桜も標高1,000mくらいまで満開に咲いているようです。






  
小淵沢町側の生活道路ですが、桜が満開に咲いています。

八ヶ岳南麓の桜も標高1,000mくらいまで満開に咲いているようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/18         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
淡紫色の小さな花
  
カキドウシ・垣通し (シソ科)
カキドウシ・垣通し (シソ科)
   


  
河川敷の草地に小さな淡紫色の花が沢山咲いていました。垣根を通り越して地を這う様子から、カキドウシ・垣通しの名がついています。

花は1~3個ほど付きます。花びらは唇のような形の花弁で、下唇は4裂し、内側には濃い紫色の斑紋があります。雄しべは4個。









  
河川敷の草地に小さな淡紫色の花が沢山咲いていました。垣根を通り越して地を這う様子から、カキドウシ・垣通しの名がついています。

花は1~3個ほど付きます。花びらは唇のような形の花弁で、下唇は4裂し、内側には濃い紫色の斑紋があります。雄しべは4個。






  
葉は良い写真が撮れなかったのですが、対生し、長さ2㎝、幅約2.5㎝、基部は心形、葉の縁には丸い鋸歯です。






TOP

TOP



 
 

2025年 4月16日 (水) ☀


 
この数日、春らしく暖かい気温でしたが、今朝の気温は4度、日中も16度までしか上がらず、強風で寒く感じました。

暫く暖かい日が続いていましたので、美し森の「ミズバショウ )が咲いているのではと、脚の運動もかねて行って見ましたが、まだ早く、白い仏炎苞が少し見える程度でした。

桜はいつでも咲いているわけではないので、「道の駅こぶちさわ」にも寄ってみました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/16         ☀
撮影地:北杜市 大泉町
 
美し森は冬でした
  
美し森から望む山景色
美し森から望む山景色
   


  
富士山
美し森は強風が吹いて寒く、冬でした。
富士山は見えましたが、何故かスッキリ写りませんでした。






  
富士山
美し森は強風が吹いて寒く、冬でした。
富士山は見えましたが、何故かスッキリ写りませんでした。






  
金峰山
美し森からも金峰山が見えました。いつもの金峰山より雪が多いようです。





  
南アルプス連峰
美し森からの南アルプス連峰、山の上に雲が多く写真がスッキリ撮れません。





  
八ヶ岳・赤岳
美し森からは、目の前の赤岳ですが、雲が覆い被さっています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/16         ☀
撮影地:北杜市 大泉町
 
美し森の湿地に咲く
  
ミズバショウ ・水芭蕉 (サトイモ科)
ミズバショウ ・水芭蕉 (サトイモ科)
   


  
美し森展望台から隈笹茂る森の中を少し下ると湿地帯があります。

水芭蕉の花・仏炎苞(ブツエンホウ)が咲いているのではと行って見ましたが、早すぎたようで、白い小さな仏炎苞が、湿地の中から芽を出していました。
一株だけ棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)が見られました。

見頃はゴールデンウィークから後になりそうです。
ここの湿地帯は6月になるとクリンソウ
が主役になります。












  
美し森展望台から隈笹茂る森の中を少し下ると湿地帯があります。

水芭蕉の花・仏炎苞(ブツエンホウ)が咲いているのではと行って見ましたが、早すぎたようで、白い小さな仏炎苞が、湿地の中から芽を出していました。
一株だけ棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)が見られました。

見頃はゴールデンウィークから後になりそうです。
ここの湿地帯は6月になるとクリンソウ
が主役になります。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/16         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
道の駅こぶちさわ
  
道の駅の桜
道の駅の桜
   


  
桜はいつでも咲いているわけではないので、「道の駅こぶちさわ」にも寄ってみました。少し早かったようで土日が見頃でしょうか!

「道の駅こぶちさわ」の温泉施設の前に背丈が低い枝垂れ桜が数本植えられています。まだ開ききっていませんが、綺麗に咲いています。
特別に大きくならないように仕立てたのでしょうか?・・































  
スパティオ体験工房前の桜
体験工房前の桜、「ソメイヨシノ」は満開のようですが、枝垂れ桜は蕾もあります。









  
桜はいつでも咲いているわけではないので、「道の駅こぶちさわ」にも寄ってみました。少し早かったようで土日が見頃でしょうか!

「道の駅こぶちさわ」の温泉施設の前に背丈が低い枝垂れ桜が数本植えられています。まだ開ききっていませんが、綺麗に咲いています。
特別に大きくならないように仕立てたのでしょうか?・・








  
今日は強風で、この時期としては寒く、枝垂れ桜の花は蕾んでしまったのでしょうか? それとも8分咲きでしょうか!






  
スパティオ体験工房前の桜
体験工房前の桜、「ソメイヨシノ」は満開のようですが、枝垂れ桜は蕾もあります。






TOP

TOP



 
 

2025年 4月14日 (月) ☀


 
今日は雲が多いものの、青空が見えています。気温は20.7度まで上がり、すがすがしい春の陽気でした。

市役所に用事があり、何時もより離れた場所から山景色を撮って見ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/14         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
今日の山景色
  
雲が山を引き立てています
雲が山を引き立てています
   


  
甲斐駒ケ岳
市役所に用事があり、近くを散歩して見ました。今日も富士山は隠れています。
甲斐駒ケ岳は雲が流れ、残雪が見え隠れして、何時もより迫力ある山景色に見えました。












  
甲斐駒ケ岳
市役所に用事があり、近くを散歩して見ました。今日も富士山は隠れています。
甲斐駒ケ岳は雲が流れ、残雪が見え隠れして、何時もより迫力ある山景色に見えました。








  
鳳凰三山(地蔵岳のオベリスク)
地蔵岳にガスが舞い上がり、迫力ある山景色を見せていました。雲間に地蔵岳の尖塔(オベリスク)も見えています。








  
八ヶ岳
何時もの山景色より少し離れたところで写しました。離れて観ると、八ヶ岳がが雄大に見えます。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/14         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
水辺に咲く白い花
  
ワサビ・山葵 (アブラナ科)
ワサビ・山葵 (アブラナ科)
   


  
我が家に隣接して流れる小川の縁に、ワサビの花が咲いていました。

ワサビの開花は3~5月で頃で、長さ30~40㎝に伸びた花茎の先に、4枚の白い花びらを持つ花が多数集まって房状になります。
雄しべは6個、葯は黄色。









  
我が家に隣接して流れる小川の縁に、ワサビの花が咲いていました。

ワサビの開花は3~5月で頃で、長さ30~40㎝に伸びた花茎の先に、4枚の白い花びらを持つ花が多数集まって房状になります。
雄しべは6個、葯は黄色。





  
ワサビの葉には、株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉があり、いずれもほぼ円形に近いハート形で長い柄があります。表面は無毛で光沢があり、縁は、波状の鋸歯です。






TOP

TOP



2025年 4月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 4月11日 (金) ☁


 
今日の天気は下り坂で、今にも雨が降りそうな曇り空でした。

天気は曇り空ですが、春に咲く花が到る所で咲いていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/11         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
今日の山景色
  
空は厚い雲に覆われています
空は厚い雲に覆われています
   


  
南アルプス連峰
空全体に曇り空で、富士山の姿はありません。
南アルプス連峰も厚い雲に覆われていました。






  
南アルプス連峰
空全体に曇り空で、富士山の姿はありません。
南アルプス連峰も厚い雲に覆われていました。





  
八ヶ岳
八ヶ岳も灰色の雲に覆われています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/11         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ぶどうの房に似た花
  
ムスカリ (キジカクシ科)
ムスカリ (キジカクシ科)
   


  
畑の端に草丈15㎝くらいの、ぶどうの房に似た花が咲いていました。

「ムスカリ」のある品種が「ムスクの香り」に似ていることから名付けられ、日本に帰化した「ムスカリ」はほとんど香りがありません。









  
畑の端に草丈15㎝くらいの、ぶどうの房に似た花が咲いていました。

「ムスカリ」のある品種が「ムスクの香り」に似ていることから名付けられ、日本に帰化した「ムスカリ」はほとんど香りがありません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/11         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
珍しい葉の形
  
トウダイグサ・燈台草(トウダイグサ科)
トウダイグサ・燈台草(トウダイグサ科)
   


  
畑の隅に珍しい形をした草が生えていました。

草丈は20㎝くらい、葉のつきかたに特徴があり、茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ形で葉を5枚ずつ輪生する。

花期の4~6月に、苞葉の中に黄色い花を複数つける。苞葉は湾状で、その中に黄色い花がある様が、燈火の皿に見立てて花名がついています。









  
畑の隅に珍しい形をした草が生えていました。

草丈は20㎝くらい、葉のつきかたに特徴があり、茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ形で葉を5枚ずつ輪生する。

花期の4~6月に、苞葉の中に黄色い花を複数つける。苞葉は湾状で、その中に黄色い花がある様が、燈火の皿に見立てて花名がついています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/11         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
春を告げる黄色い花
  
レンギョウ・連翹 (モクセイ科)
レンギョウ・連翹 (モクセイ科)
   


  
民家の庭先で、春の訪れを告げるように、枝いっぱいに黄色い花を咲かせている「レンギョウ」です。

平安時代から人々に愛されてきた歴史ある花木です。









  
民家の庭先で、春の訪れを告げるように、枝いっぱいに黄色い花を咲かせている「レンギョウ」です。

平安時代から人々に愛されてきた歴史ある花木です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/11         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
桜に先駆けて咲く花
  
コブシ・辛夷 (モクレン科)
コブシ・辛夷 (モクレン科)
   


  
家の近くで、桜に先駆けて、白い花が満開に咲いています。

早春に、葉が展開する前に、白い花を咲かせる高木の「コブシ」です。









  
家の近くで、桜に先駆けて、白い花が満開に咲いています。

早春に、葉が展開する前に、白い花を咲かせる高木の「コブシ」です。






TOP

TOP



 
 

2025年 4月9日 (水) ☀


 
今日の最高気温は21度、何をするにも快適な気温になりました。

今朝、家から青空に残雪の甲斐駒が輝いていましたので、「真原(さねはら)桜並木」の写真を撮りに行って来ました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/09         ☀
撮影地:北杜市 武川町
 
サクラのトンネル
  
真原桜並木
真原桜並木
   


  
昭和20年代に真原(さねはら)地区に入植した人達が、土地の発展を願い、昭和40代に「ソメイヨシノ」を植えたのが始まりです。

約750mある通りの両側にソメイヨシノ約200本が植えられています。

桜色のトンネルから時折見える残雪の甲斐駒ケ岳 が美しいです。












  
昭和20年代に真原(さねはら)地区に入植した人達が、土地の発展を願い、昭和40代に「ソメイヨシノ」を植えたのが始まりです。

約750mある通りの両側にソメイヨシノ約200本が植えられています。

桜色のトンネルから時折見える残雪の甲斐駒ケ岳 が美しいです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/09         ☀
撮影地:北杜市 武川町
 
桜と甲斐駒のコラボ
  
桜と残雪の甲斐駒ケ岳
桜と残雪の甲斐駒ケ岳
   


  
真原桜並木は、山高神代桜と同じ、武川町ですが、少し標高が高く、1週間から10日遅れて開花します。

少し早かったようで、まだ6分咲きくらいでしたが、残雪に輝く甲斐駒と桜の美しい写真が撮れました。















  
真原桜並木は、山高神代桜と同じ、武川町ですが、少し標高が高く、1週間から10日遅れて開花します。

少し早かったようで、まだ6分咲きくらいでしたが、残雪に輝く甲斐駒と桜の美しい写真が撮れました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/09         ☀
撮影地:北杜市 武川町
 
ピンク色の枝垂れ桜
  
枝垂れ桜
枝垂れ桜
   


  
枝垂れ桜は、真原桜並木沿いの畑の中で咲いていました。

青い空に6分咲きの枝垂れ桜が美しく咲いていました。









  
枝垂れ桜は、真原桜並木沿いの畑の中で咲いていました。

青い空に6分咲きの枝垂れ桜が美しく咲いていました。








  
ピンク色に咲く枝垂れ桜と白銀に輝く甲斐駒ヶ岳のコラボが美しいです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/09         ☀
撮影地:北杜市 武川町
 
立派な歩道
  
甲斐駒広域農道
甲斐駒広域農道
   


  
真原桜並木の直ぐ下に、甲斐駒ケ岳広域農道が走っています。

この時期、甲斐駒ケ岳広域農道は、桜と甲斐駒の素晴らしい景色を見せています。

それにしても、甲斐駒ケ岳広域農道の歩道は広くて立派ですね!・・八ヶ岳広域農道(八ヶ岳レインボーライン)は、交通量が多いのに歩道がありません。












  
真原桜並木の直ぐ下に、甲斐駒ケ岳広域農道が走っています。

この時期、甲斐駒ケ岳広域農道は、桜と甲斐駒の素晴らしい景色を見せています。

それにしても、甲斐駒ケ岳広域農道の歩道は広くて立派ですね!・・八ヶ岳広域農道(八ヶ岳レインボーライン)は、交通量が多いのに歩道がありません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/09         ☀
撮影地:北杜市 武川町
 
淡いピンク色の可愛いい花
  
カタクリ・片栗 (ユリ科)
カタクリ・片栗 (ユリ科)
   


  
民家の庭先に淡いピンク色の「カタクリ」の花が咲いていました。

花は茎先に1輪咲き、夜や気温の低い日は閉じてしまいます。

葉は開花株では2枚、まだ花が咲かない株は1枚つきます。









  
民家の庭先に淡いピンク色の「カタクリ」の花が咲いていました。

花は茎先に1輪咲き、夜や気温の低い日は閉じてしまいます。

葉は開花株では2枚、まだ花が咲かない株は1枚つきます。






TOP

TOP



 
 

2025年 4月7日 (月) ☀


 
今日は晴れていましたが、富士山の姿はありませんでした。

畑は風が強く、花の写真はブレ気味です。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
春の景色
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
八ヶ岳
今日の八ヶ岳は、きれいな青空に、白い雲が浮かんだ、すがすがしい景色でした。






  
八ヶ岳
今日の八ヶ岳は、きれいな青空に、白い雲が浮かんだ、すがすがしい景色でした。








  
甲斐駒ケ岳
風が強く甲斐駒の山頂は雲が流れ、見え隠れしていました。







 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
鮮やかなピンク色の花
  
早咲きミツバツツジ (ツツジ科)
早咲きミツバツツジ (ツツジ科)
   


  
民家の庭先に、ピンク色が鮮やかな「ミツバツツジ」が咲いていました。早咲きでしょうか?・・ 我が家にもありますがまだ咲いていません。

花が終わったあと、枝先に3枚の葉が輪生することが和名の由来。









  
民家の庭先に、ピンク色が鮮やかな「ミツバツツジ」が咲いていました。早咲きでしょうか?・・ 我が家にもありますがまだ咲いていません。

花が終わったあと、枝先に3枚の葉が輪生することが和名の由来。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
菜の花
  
ナノハナ・菜の花 (アブラナ科)
ナノハナ・菜の花 (アブラナ科)
   


  
畑の外れに、こぼれ種の黄色い「菜の花」が咲いていました。

菜の花は、「食用の花」という意味でつけられ、「菜」は食用を意味しています。観賞用は「花菜(ハナナ)、食用は「菜花(ナバナ)」と区別されて呼ばれています。






  
畑の外れに、こぼれ種の黄色い「菜の花」が咲いていました。

菜の花は、「食用の花」という意味でつけられ、「菜」は食用を意味しています。観賞用は「花菜(ハナナ)、食用は「菜花(ナバナ)」と区別されて呼ばれています。








  
ナノハナはアブラナ科の植物の花の総称です。

ナノハナと呼ばれる植物には、キャベツ、菜の花、油菜、蕪(カブ)、野沢菜などがあります。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
小さな薄ピンク色
  
ヒメオドリコソウ・姫踊り子草(シソ科)
ヒメオドリコソウ・姫踊り子草(シソ科)
   


  
畑の脇に小さな薄ピンク色の「ヒメオドリコソウ」がたくさん咲いていました。

名の由来は、オドリコソウという植物に
似ていることと、小さいことを意味する「姫」がついて「ヒメオドリコソウ」と名付けられたようです。









  
畑の脇に小さな薄ピンク色の「ヒメオドリコソウ」がたくさん咲いていました。

名の由来は、オドリコソウという植物に
似ていることと、小さいことを意味する「姫」がついて「ヒメオドリコソウ」と名付けられたようです。








  
ヒメオドリコソウの花は薄紫色のようなピンク色、上の方の葉の脇から花を咲かせます。
花の大きさは1㎝足らずと小さく、数個花を咲かせます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ジョウビタキ 雄雌
  
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
   


  
ジョウビタキ・オス
今日は家のデッキにエサもやらないのに「ジョウビタキ」が、ちょくちょくやって来ました。






  
ジョウビタキ・オス
今日は家のデッキにエサもやらないのに「ジョウビタキ」が、ちょくちょくやって来ました。





  
ジョウビタキ・メス
ちょっと地味な野鳥も見えました。初めて見た野鳥です。ジョウビタキのメスでした。






TOP

TOP



2025年 4月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 4月4日 (金) ☀


 
今日は久し振りに良く晴れていました。
用事のついでに三分一湧水公園下の畑に寄って写して来ました。

道端に咲いていた、ナズナとイヌナズナ、花が咲き始めで、果実が写っていませんが、アップしました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/04         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
青空に浮かぶ白い雲
  
今日の山麓山景色
今日の山麓山景色
   


  
富士山
晴れてはいるのですが、富士山後方の空が白っぽく、富士山の残雪と同化してスッキリ見えません。









  
富士山
晴れてはいるのですが、富士山後方の空が白っぽく、富士山の残雪と同化してスッキリ見えません。








  
甲斐駒
空は青空ですが、南アルプスには白い雲が覆い被さっています。
甲斐駒上部は雲で見え隠れしています。








  
八ヶ岳
八ヶ岳は青い空に白い雲が浮かんでいます。
昨日雪が降ったのでしょうか!手前の三ツ頭(2,580m)の低いところまで雪で白くなっていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/04         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ペンペン草
  
ナズナ ・薺 (アブラナ科)
ナズナ ・薺 (アブラナ科)
   


  
道端に咲いていた「ナズナ」、咲き始めで花も果実も上手く撮れませんでした。

花は白色で花びら4枚、果実は三味線のバチに似て、別名ペンペン草とも呼ばれます。花期は3~6月。










  
道端に咲いていた「ナズナ」、咲き始めで花も果実も上手く撮れませんでした。

花は白色で花びら4枚、果実は三味線のバチに似て、別名ペンペン草とも呼ばれます。花期は3~6月。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/04         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ナズナに似た黄色い花
  
イヌナズナ・犬薺 (アブラナ科)
イヌナズナ・犬薺 (アブラナ科)
   


  
道端の草地に生える草丈15~25㎝の黄色い花。

ナズナに似ていて花びら4枚の黄色い「イヌナズナ」。果実は扁平な楕円形。茎や葉に短毛が密生する。花期は3~6月

名前はナズナに似ているが、食用にならないことから「イヌナズナ」。
:植物名に付く「イヌ」は本物に比べ役にたたないの意味。












  
道端の草地に生える草丈15~25㎝の黄色い花。

ナズナに似ていて花びら4枚の黄色い「イヌナズナ」。果実は扁平な楕円形。茎や葉に短毛が密生する。花期は3~6月

名前はナズナに似ているが、食用にならないことから「イヌナズナ」。
:植物名に付く「イヌ」は本物に比べ役にたたないの意味。






TOP

TOP



 
 

2025年 4月2日 (水) ☁


 
暑さ寒さを繰り返し、あっという間に4月になりました。

サクラの咲く頃は、花曇り、という言葉がありますが、今日も空は厚い雲に覆われていました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/02         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
厚い曇り空
  
山景色は見えません
山景色は見えません
   


  
富士山
今日は全体的に曇り空でしたが、富士山方向は明るく、姿を見せるのではと思いましたが、現われませんでした。






  
富士山
今日は全体的に曇り空でしたが、富士山方向は明るく、姿を見せるのではと思いましたが、現われませんでした。








  
南アルプス・八ヶ岳
南アルプス・八ヶ岳方面は厚い雲に覆われ山景色はありませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/02         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
細枝に小さな黄色い花
  
ダンコウバイ・檀香梅 (クスノキ科)
ダンコウバイ・檀香梅 (クスノキ科)
   


  
散歩道脇の低木に、黄色い小さな花のかたまりがたくさん咲いていました。細枝にポンポンとつく様子がとてもかわいらしいです。













  
散歩道脇の低木に、黄色い小さな花のかたまりがたくさん咲いていました。細枝にポンポンとつく様子がとてもかわいらしいです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/04/02         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
うしろ姿
  
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
   


  
珍しく「ジョウビタキ」が姿を見せましたが、残念ながら、うしろ姿しか撮れませんでした。

ジョウビタキは銀白色と黒とオレンジ色の配色が美しい、気品ある野鳥です。

雄の頭部が白く、尉(ジョウ:能でいう老人の男性)の白髪の頭を思わせ、鶲(ヒタキ)で、やはり翁という文字が含まれる。年老いた鳥と言う意味に思われますが、そうではなく、気品がある姿に由来します。









  
珍しく「ジョウビタキ」が姿を見せましたが、残念ながら、うしろ姿しか撮れませんでした。

ジョウビタキは銀白色と黒とオレンジ色の配色が美しい、気品ある野鳥です。

雄の頭部が白く、尉(ジョウ:能でいう老人の男性)の白髪の頭を思わせ、鶲(ヒタキ)で、やはり翁という文字が含まれる。年老いた鳥と言う意味に思われますが、そうではなく、気品がある姿に由来します。






TOP

TOP



















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年01月
2025年02月
2025年03月

 
         
 
アクセスカウンター   TOP