「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2024年12月 更新日
 火
10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 34 25 26 27 28
29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2024年 12月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 12月30日 (月)  ☀


 
今日はそれほど風がなく、八ヶ岳の見どころ、三分一湧水公園下の山景色、清泉寮、野辺山獅子岩まで一回りして来ました。

今年もあと一日、今年のブログは今日で最後とします。
つたないブログですが、ご覧戴いた皆様本当にありがとうございました。
どうぞ良い年をお迎えください。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
今日は薄雲
  
三分一湧水公園下の山景色
三分一湧水公園下の山景色
   


  
富士山
富士山は独立峰で変化がありませんが、雲の形が日々変化にとみ、被写体になります。
今日は雲海のように水平に雲が広がっていました。









  
富士山
富士山は独立峰で変化がありませんが、雲の形が日々変化にとみ、被写体になります。
今日は雲海のように水平に雲が広がっていました。






  
甲斐駒ヶ岳
今日は晴れていますが、薄曇りで太陽光が弱く、逆光ですが、雪の岩肌がよく見えます。






  
八ヶ岳
三分一湧水公園下の畑から見る八ヶ岳は
薄雲が取れるように見えましたので、野辺山まで行ったのですが・・・






 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/30         ☀
撮影地:北杜市 高根町
 
牧歌的雰囲気
  
清泉寮
清泉寮
   


  
白銀の輝く八ヶ岳をバックに、清泉寮の牧歌的雰囲気がいいです。






  
白銀の輝く八ヶ岳をバックに、清泉寮の牧歌的雰囲気がいいです。





  
ジャジーハットのテラスより富士山と駐車場を望む。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/30         ☀
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
マスコットキャラクター?
  
平沢峠駐車場
平沢峠駐車場
   


  
平沢峠駐車場に着くと、駐車場の端に大きな雪だるまのキャラクターが鎮座していました。
南牧村ではよく見かけるので、マスコットキャラクターかと思いましたが、牧草ロールを2つ重ねたオブジェでした。野辺山駅や国道141号沿いなどに16体置かれているそうです。
村活性化委員会が、雪だるまと牛のデザインを春と冬に切り替え、村のPRと、観光客らに楽しんでもらい、20年近く続けている風物詩です。

















  
野辺山、平沢峠駐車場から望む八ヶ岳連峰の全貌です。編笠山、権現岳、八ヶ岳の最高峰赤岳、横岳と連なる山々が白銀に輝いていました。












  
平沢峠駐車場に着くと、駐車場の端に大きな雪だるまのキャラクターが鎮座していました。
南牧村ではよく見かけるので、マスコットキャラクターかと思いましたが、牧草ロールを2つ重ねたオブジェでした。野辺山駅や国道141号沿いなどに16体置かれているそうです。
村活性化委員会が、雪だるまと牛のデザインを春と冬に切り替え、村のPRと、観光客らに楽しんでもらい、20年近く続けている風物詩です。








  
野辺山、平沢峠駐車場から望む八ヶ岳連峰の全貌です。編笠山、権現岳、八ヶ岳の最高峰赤岳、横岳と連なる山々が白銀に輝いていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/30         ☀
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
獅子のような岩
  
しし岩
しし岩
   


  
平沢峠駐車場に隣接する獅子岩は、獅子の形に見えることから呼び名が付いています。
この一帯は200万年以前の新生代第三紀の火山活動によって出来た火山岩と言われています。









  
平沢峠駐車場に隣接する獅子岩は、獅子の形に見えることから呼び名が付いています。
この一帯は200万年以前の新生代第三紀の火山活動によって出来た火山岩と言われています。








  
しし岩から望む八ヶ岳連峰。




  
しし岩から望む「野辺山宇宙電波観測所」の45m電波望遠鏡。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/30         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い翼
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
小鳥のエサにヒマワリの種を置いても、
訪れる野鳥はカワラヒワが独占して、他の野鳥が見られません。









  
小鳥のエサにヒマワリの種を置いても、
訪れる野鳥はカワラヒワが独占して、他の野鳥が見られません。






TOP

TOP



2024年 12月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 12月27日 (金)  ☀ ☁


 
今日は時より陽が射していましたが、おおむね曇り空で、日中の気温が7.5度までしか上がらず、弱い北風もあり、散歩には寒く早めに切上げました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/27         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
不安定な雲行き
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
今日は雲が多く山景色は見えないと思いましたが、散歩中に富士山が見えましたので、見晴らしの良いところまで散歩しました。
富士山の上部は白い雲が掛り、山頂は隠れていました。









  
富士山
今日は雲が多く山景色は見えないと思いましたが、散歩中に富士山が見えましたので、見晴らしの良いところまで散歩しました。
富士山の上部は白い雲が掛り、山頂は隠れていました。





  
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒は黒い雲が掛り、姿はありませんでした。











  
八ヶ岳
昼間の八ヶ岳は今にも降りそうな雲行きでしたが、夕方家の窓から西日に照らされた八ヶ岳が見えました。編笠山の樹木が着雪しています。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/27         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
猿の腰掛けに似た白いキノコ
  
クジラタケ・鯨茸 (サルノコシカケ科)
クジラタケ・鯨茸 (サルノコシカケ科)
   


  
散歩道脇のササ薮の中で、切り株に白い「猿の腰掛け」のようなキノコが生えていました。
ネットで調べたところ「クジラタケ」のようです。見た目がクジラの体や尾ひれを連想させることから付けられたと言う説がありますが???
傘の大きさは5~10㎝、生える時期は秋~冬で、コナラなどのブナ科の枯れ木に生えるそうです。









  
散歩道脇のササ薮の中で、切り株に白い「猿の腰掛け」のようなキノコが生えていました。
ネットで調べたところ「クジラタケ」のようです。見た目がクジラの体や尾ひれを連想させることから付けられたと言う説がありますが???
傘の大きさは5~10㎝、生える時期は秋~冬で、コナラなどのブナ科の枯れ木に生えるそうです。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月25日 (水)  ☀ ☁


 
今日は薄雲の空模様で、日は射すものの冬空のスッキリした青空ではありませんでした。

最低気温は-3.2度でしたが、日中は9.5度まで上がり、小淵沢町側を散歩した後、風が無かったので、長坂町側の富士山が見えるところまで歩いて来ました。

今日もエサ箱の周りはカワラヒワが飛び回っています。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/25         ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
薄雲の空模様
  
小淵沢町側の山景色
小淵沢町側の山景色
   


  
八ヶ岳
小淵沢町側の牧草地は枯れ草模様で、空はスッキリしませんが、権現岳が雪を戴いて輝いていました。






  
八ヶ岳
小淵沢町側の牧草地は枯れ草模様で、空はスッキリしませんが、権現岳が雪を戴いて輝いていました。





  
編笠山のなだらかな稜線に西岳がちょこっと頭を見せていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/25         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
薄雲の空模様
  
長坂町側の山景色
長坂町側の山景色
   


  
富士山
小淵沢側から長坂町の富士山の見晴らしが良いところまで歩いて来ましたが、空は薄雲が漂いスッキリした写真は撮れませんでした。






  
富士山
小淵沢側から長坂町の富士山の見晴らしが良いところまで歩いて来ましたが、空は薄雲が漂いスッキリした写真は撮れませんでした。





  
甲斐駒ヶ岳
薄雲の空に甲斐駒の稜線が見えます。前景は若木の保護に白い袋を被せていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/25         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
見なれた野鳥
  
餌場に現われた野鳥
餌場に現われた野鳥
   


  
カワラヒワ
今日もエサ箱の周りはカワラヒワが飛び回っています。









  
カワラヒワ
今日もエサ箱の周りはカワラヒワが飛び回っています。





  
スズメ
頬が黒いスズメが1羽、姿を見せましたが、カワラヒワの群れに恐れ退散したようです。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月23日 (月)  ☀


 
今朝は冬晴れの良い天気でしたが、最低気温は-2.9度、昼間の最高気温も7.8度までしか上がらず、おまけに北西の風が強く、寒い中での撮影散歩でした。

ストーブ用の灯油が無くなり、ホームセンターまで出掛けましたので、今日の写真も三分一湧水公園近くから撮った写真です。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/23         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬空
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
冬晴れの青空に富士山がきれいに見えました。写真は樹木越しと枯れススキ越しに撮って見ました。









  
富士山
冬晴れの青空に富士山がきれいに見えました。写真は樹木越しと枯れススキ越しに撮って見ました。








  
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒はいつも逆光になってしまいますが、冬枯れの木々を入れて撮って見ました。








  
八ヶ岳
八ヶ岳上空は今日も雲が発生していますが、三分一湧水公園に向かう道路と農道から写して見ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/23         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い翼
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
今日もエサ箱の周りはカワラヒワが独占して他の野鳥が見られません。






  
今日もエサ箱の周りはカワラヒワが独占して他の野鳥が見られません。








  
カワラヒワが木に止まっているときは翼の黄色い部分はちょこっとしか見えませんが、飛ぶ時に翼を広げると、黄色い翼が鮮やかです。






TOP

TOP



2024年 12月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 12月20日 (金)  ☀


 
今朝は今季一番の冷え込みで、-4.9度まで下がり、寒中の寒さでした。
日中は8.7度でしたが、風が無く、撮影散歩はそれほど寒さを感じませんでした。

我が家でも昨日雪がぱらつきましたが、山は新雪に輝いていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/20         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
雪を戴いた山景色
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
八ヶ岳
昨日我が家でも小雪がぱらつきましたが、三分一湧水公園下の畑からは、新雪を戴いた八ヶ岳が輝いていました。
(左から、西ギボシ、ギボシ、権現岳)









  
八ヶ岳
昨日我が家でも小雪がぱらつきましたが、三分一湧水公園下の畑からは、新雪を戴いた八ヶ岳が輝いていました。
(左から、西ギボシ、ギボシ、権現岳)







  
南アルプス
北岳、甲斐駒は、岩壁に雪が貼り付いた冬景色です。








  
富士山
今日の富士山は白っぽい感じに写りました。
畑で野焼きをしていますが、その影響ではありません。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/20         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
水路脇に生育する葉
  
シダ・羊歯 (シダ類)
シダ・羊歯 (シダ類)
   


  
三分一湧水から流れる水路の縁に、三角形の葉を広げた「シダ」が生育していました。寒い冬でも枯れないシダのようです。









  
三分一湧水から流れる水路の縁に、三角形の葉を広げた「シダ」が生育していました。寒い冬でも枯れないシダのようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/20         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
群れてやって来る野鳥
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
毎日姿を見せる「カワラヒワ」朝日を浴びて眩しそう。
ピンクのくちばしに、翼の一部が黄色、飛ぶと目立ちます。






  
毎日姿を見せる「カワラヒワ」朝日を浴びて眩しそう。
ピンクのくちばしに、翼の一部が黄色、飛ぶと目立ちます。





  
カワラヒワは群れてやって来るので他の野鳥は迷惑そう。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月18日 (水)  ☀


 
今日の日中は、気温11度まで上がりましたが、畑での撮影散歩は風が冷たかったです。

日は射していますが、雲が多く、車で出掛けたい気分では無かったので、家からの散歩で30分、中央道近くの畑で、何時もと同じような写真を撮って来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/18         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲が多い山景色
  
長坂町から望む四大名峰
長坂町から望む四大名峰
   


  
富士山
中央道近くの畑から、今日の富士山は東側に雲を浮かべ、きれいな富士山が見えました。









  
富士山
中央道近くの畑から、今日の富士山は東側に雲を浮かべ、きれいな富士山が見えました。








  
甲斐駒ヶ岳
午後2時ごろの甲斐駒は、真逆光ですが、雲に遮られた太陽光は弱く、雪の岩肌が見えていました。








  
八ヶ岳
八ヶ岳上空は厚い雲が覆い被さり、稜線は隠れています。








  
金峰山
雲が多いものの奥秩父の盟主、金峰山(2,599m)がよく見えていました。山頂付近はうっすら雪化粧に五状岩がそびえています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/18         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
赤茶色が目を引きます
  
ヤマガラ・山雀 (シジュウカラ科)
ヤマガラ・山雀 (シジュウカラ科)
   


  
エサ箱に珍しく「ヤマガラ」がやって来ました。
シジュウカラ科の多くの鳥は灰色を主体としていますが、そんななかヤマガラの翼は灰色ですが、体は赤茶色の色彩で目を引きます。









  
エサ箱に珍しく「ヤマガラ」がやって来ました。
シジュウカラ科の多くの鳥は灰色を主体としていますが、そんななかヤマガラの翼は灰色ですが、体は赤茶色の色彩で目を引きます。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月16日 (月)  ☀


 
昨日の気温は-4.5度まで下がり寒かったのですが、今朝は平年並みに戻ったようです。
撮影散歩は小淵沢町側を歩きましたが、北風があり寒く、撮影素材も見つからず、早めに引き上げました。

河川敷に滅多に来ない「カケス」が姿を現わしました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/16         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
空模様
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
南アルプス連峰
南アルプス上空は澄んだ青い空に、白い雲が浮かぶ、きれいな空模様でした。






  
南アルプス連峰
南アルプス上空は澄んだ青い空に、白い雲が浮かぶ、きれいな空模様でした。





  
富士山
細い立ち枯れ草の後方に、そびえる富士山の姿がありました。





  
八ヶ岳
八ヶ岳はどんよりした雲に隠れていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/16         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
大きな野鳥
  
カケス・懸巣 (カラス科)
カケス・懸巣 (カラス科)
   


  
河川敷の立木に、ハトほどの大きな鳥が餌を咥えて止まっていました。
カラスの仲間で、全長33㎝ほど、体は褐色、頬に黒斑、頭は白地に黒い縦斑がある、「カケス」でした。









  
河川敷の立木に、ハトほどの大きな鳥が餌を咥えて止まっていました。
カラスの仲間で、全長33㎝ほど、体は褐色、頬に黒斑、頭は白地に黒い縦斑がある、「カケス」でした。





  
翼の一部に細かい青色と白黒模様が目立ちます。






TOP

TOP



2024年 12月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 12月13日 (金)  ☁


 
今朝の気温は-3.2度、日中も9.2度までしか上がらず、今季一番の冷え込みでした。
中央道付近まで撮影散歩に出掛けましたが、風が無く助かりました。

このところカメラの状態が悪く、設定を無意識に変更してしまったようで、ファインダーの画像と記録した画像の露出が一致せず、オートで撮っているにもかかわらず、過不足の写真になってしまいます。設定で直せない場合は、初期状態に戻すしかないようです。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/13         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬の山
  
雪と岩の山景色
雪と岩の山景色
   


  
甲斐駒ヶ岳
いつも昼ごろは逆光になってしまい、甲斐駒の山肌は見えづらいのですが、今日は日差しが無く、山肌がよく見えていました。








  
甲斐駒ヶ岳
いつも昼ごろは逆光になってしまい、甲斐駒の山肌は見えづらいのですが、今日は日差しが無く、山肌がよく見えていました。





  
富士山
今日は曇り空、富士山は薄景色ですが、中央道の「長い下り坂速度注意」の標識越しに富士山を入れて見ました。






  
八ヶ岳
枯れ草越しに厚い曇り空の八ヶ岳を撮って見ました。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/13         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
季節外れに咲く黄色い花
  
イヌガラシ・犬芥子 (アブラナ科)
イヌガラシ・犬芥子 (アブラナ科)
   


  
畑の法面に黄色い花が茎先に固まって咲いていました。
花期が4~9月の「イヌガラシ」と思われますが、茎には果実が16~20㎜ほどの長さで生っていました。朝晩は氷点下になる気温ですが、季節外れの花を咲かせていました。









  
畑の法面に黄色い花が茎先に固まって咲いていました。
花期が4~9月の「イヌガラシ」と思われますが、茎には果実が16~20㎜ほどの長さで生っていました。朝晩は氷点下になる気温ですが、季節外れの花を咲かせていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/12         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
行儀が良い野鳥
  
シジュウカラ・四十雀 (シジュウカラ科)
シジュウカラ・四十雀 (シジュウカラ科)
   


  
昨日、全長15センチほどの野鳥がやって来ました。白い頬が目立つ「シジュウカラ」です。胸から腹にかけては太い黒帯がありオスのようです。メスは黒帯が細い。「シジュウカラ」の食事は餌場に居座ること無く、ヒマワリの種を1つ咥えては近くの枝で食べる行儀の良い野鳥です。






  
昨日、全長15センチほどの野鳥がやって来ました。白い頬が目立つ「シジュウカラ」です。胸から腹にかけては太い黒帯がありオスのようです。メスは黒帯が細い。「シジュウカラ」の食事は餌場に居座ること無く、ヒマワリの種を1つ咥えては近くの枝で食べる行儀の良い野鳥です。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月11日 (水)  ☀ ☁


 
今日の気温は12度まで上がりましたが、小淵沢町側の牧草地は、風があり日差しも弱く、寒かったので、短めの散歩で引き上げました。見晴らしの良い所ではありませんので、電線などの障害物が入る写真もあります。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/11         ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
散歩道の景色
  
今日見えた山景色
今日見えた山景色
   


  
鳳凰三山
薄曇りで日差しが弱く、逆光でも鳳凰三山の雪を戴いた山肌が見えました。






  
鳳凰三山
薄曇りで日差しが弱く、逆光でも鳳凰三山の雪を戴いた山肌が見えました。








  
八ヶ岳
牧草地の手前から樹木越しに八ヶ岳を撮って見ました。
権現岳、ギボシは雲に見え隠れしていました。








  
富士山
牧草地からの富士山は電線越しですが、ズームアップで撮ると雪を戴いた起伏がはっきり見えました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/11         ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
冬芽
  
ハクモクレン・白木蓮 (モクレン科)?
ハクモクレン・白木蓮 (モクレン科)?
   


  
散歩道の道筋に、冬芽をたくさん付けた樹木がありました。
フワフワした暖かそうな毛に包まれています。ハクモクレンもコブシも、同じような冬芽をしています。






  
散歩道の道筋に、冬芽をたくさん付けた樹木がありました。
フワフワした暖かそうな毛に包まれています。ハクモクレンもコブシも、同じような冬芽をしています。





  
冬芽はモクレン科で同じように見えますが、幹に白い斑点があり、ハクモクレンでしょうか?・・





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/11         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
エサ箱にやって来ました
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
寒冷地で写真になるような植物も見渡らなくなり、エサ箱にヒマワリの種を入れたところ、早速「カワラヒワ」がやって来ました。カワラヒワは毎日のように姿見せる野鳥です。









  
寒冷地で写真になるような植物も見渡らなくなり、エサ箱にヒマワリの種を入れたところ、早速「カワラヒワ」がやって来ました。カワラヒワは毎日のように姿見せる野鳥です。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月9日 (月)  ☀


 
今朝はこの冬一番の冷え込みで、初めて氷点下を記録、ー2.2度まで下がりました。

三分一湧水公園下の畑から見える山景色は、雪を戴いた冬の山景色です。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/09         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬の山
  
雪を戴いた山景色
雪を戴いた山景色
   


  
八ヶ岳
ここ数日、黒い雲に覆わることが多かった八ヶ岳は、今日快晴に恵まれ、雪山の姿を現わしました。









  
八ヶ岳
ここ数日、黒い雲に覆わることが多かった八ヶ岳は、今日快晴に恵まれ、雪山の姿を現わしました。








  
南アルプス
甲斐駒は光の具合で雪の岩肌がはっきり見えませんでしたが、北岳は岩に張りついた雪が輝いていました。








  
富士山
富士山は南側に位置し、写真的には逆光で、きれいな青空に写らないのが残念です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/09         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬に咲く花
  
ホトケノザ・仏の座 (シソ科)
ホトケノザ・仏の座 (シソ科)
   


  
色が少ない冬の休耕地にピンク色の花が咲いていました。
「ホトケノザ」の観賞期は3~6月ですが、冬でも暖かい場所ではよく見かけることがあります。






  
色が少ない冬の休耕地にピンク色の花が咲いていました。
「ホトケノザ」の観賞期は3~6月ですが、冬でも暖かい場所ではよく見かけることがあります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/09         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
南西の空に明るい星
  
金星
金星
   


  
日が沈んだ後、まだ明るさが残る南西の空に、ひときは明るい星が見えました。「宵の明星」金星でした。
ブログに変わった写真でもと、コンデジに手持ちで撮った写真ですが、次に星の写真を撮るときは、準備をして、もう少しましな写真が撮れればと思います。






  
日が沈んだ後、まだ明るさが残る南西の空に、ひときは明るい星が見えました。「宵の明星」金星でした。
ブログに変わった写真でもと、コンデジに手持ちで撮った写真ですが、次に星の写真を撮るときは、準備をして、もう少しましな写真が撮れればと思います。






TOP

TOP



2024年 12月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 12月6日 (金)  ☀ ☁


 
今日の最高気温は、9.6度まで上がりましたが、北西の風で気温より寒く感じました。

用事で出掛けてみると、富士山が見えましたので、三分一湧水公園下の畑に寄ってみました。遮るものがない畑では風が冷たく、早々に引き上げました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/06         ☀☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
変わりやすい空模様
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
三分一湧水公園下の畑より見る南側は、青空で、きれいな富士山が見えました。









  
富士山
三分一湧水公園下の畑より見る南側は、青空で、きれいな富士山が見えました。





  
八ヶ岳
北側は、今日も黒い雲に覆われ、八ヶ岳の姿は見えませんでした。





  
南アルプス
甲斐駒ケ岳方面は青空が見えますが、南アルプス連峰全体が雲に覆われ山景色は見えませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/06         ☀☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬木
  
三分一湧水公園の森
三分一湧水公園の森
   


  
三分一湧水公園の森は、樹木の葉がすっかり落ち、冬木の姿です。






  
三分一湧水公園の森は、樹木の葉がすっかり落ち、冬木の姿です。





  
三分一湧水公園入り口付近は、カエデが落葉して、枯れ葉の絨毯になっていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/06         ☀☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
季節外れに咲く花
  
シバザクラ・芝桜 (ハナシノブ科)
シバザクラ・芝桜 (ハナシノブ科)
   


  
別荘地の法面に、白いシバザクラが、まばらに咲いていました。花期は普通3~5月ですが、斜面は太陽光を浴びて暖かいのでしょうか? 季節外れの花が咲いていました。









  
別荘地の法面に、白いシバザクラが、まばらに咲いていました。花期は普通3~5月ですが、斜面は太陽光を浴びて暖かいのでしょうか? 季節外れの花が咲いていました。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月4日 (水)  ☀


 
このところ晴れの日が続いています。今日の最高気温は18度まで上がり、散歩も寒さ知らずでした。

今日は気温も湿度も高いせいでしょうか?! 空気が白っぽく、遠景はスッキリ写りませんでした。


 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/04         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
中央道近くからの景色
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
中央道近くからの富士山方向は空気が白っぽく、薄景色の写真です。







  
富士山
中央道近くからの富士山方向は空気が白っぽく、薄景色の写真です。





  
南アルプス
南アルプス方向にカメラを向けると、太陽光がレンズに入って来そうです。








  
八ヶ岳
青空に薄雲が浮かぶ八ヶ岳ですが、前回あった雪はなくなっていました。








  
金峰山
中央道近くの畑から紅葉の樹木越しに、奥秩父の盟主、金峰山(2,599m)が見えました。山頂にはそびえる五丈岩(約15m)も写っています。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/04         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ペンペン草
  
ナズナ 「薺」 (アブラナ科)
ナズナ 「薺」 (アブラナ科)
   


  
空地の端に花期が3~6月のナズナが、茎を立ち上げ、果実をたくさん付けていました。果実は5~8㎜の逆三角形で先端がやや凹んでいます。三味線のバチに似ていることから「ペンペン草」とも呼ばれています。






  
空地の端に花期が3~6月のナズナが、茎を立ち上げ、果実をたくさん付けていました。果実は5~8㎜の逆三角形で先端がやや凹んでいます。三味線のバチに似ていることから「ペンペン草」とも呼ばれています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/04         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬空に映える
  
取り残された果物
取り残された果物
   


  
リンゴ・林檎 (バラ科)
畑を散歩していると、林檎の木にリンゴが取り残され、青空に映えていました。









  
リンゴ・林檎 (バラ科)
畑を散歩していると、林檎の木にリンゴが取り残され、青空に映えていました。





  
カキ・柿 (カキノキ科)
秋から冬にかけて、木に実った柿を、あちこちでよく見かけます。






TOP

TOP



 
 

2024年 12月2日 (月)  ☀


 
今朝は良く晴れて、最低気温は0.9度でしたが、昼の最高気温は14.8度まで上がり、散歩には寒さを感じませんでした。

今日は小淵沢町側を散歩して、散歩中に見かけた山景色と季節外れに咲いていた花を写して見ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/02         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
雪を戴いた山
  
散歩道から見えた山
散歩道から見えた山
   


  
八ヶ岳
小淵沢町の牧草地から八ヶ岳を望むと、権現岳、ギボシが雪を戴いて白くなっていました。
散歩は牧草地で戻るつもりでしたが、天気が良く寒くなかったので、身曾岐神社から下り、小淵沢~長沢線道路を回って散歩して来ました。









  
八ヶ岳
小淵沢町の牧草地から八ヶ岳を望むと、権現岳、ギボシが雪を戴いて白くなっていました。
散歩は牧草地で戻るつもりでしたが、天気が良く寒くなかったので、身曾岐神社から下り、小淵沢~長沢線道路を回って散歩して来ました。





  
富士山
身曾岐神社から下ると、樹木越しに雲海の富士山が見えました。





  
甲斐駒ケ岳
身曾岐神社下の道路から甲斐駒ケ岳が望めましたが、白く積もった雪は逆光ぎみではっきりとは見えませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/02         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
冬に咲いていた花
  
ノゲシ・野芥子 (キク科)
ノゲシ・野芥子 (キク科)?
   


  
道端にタンポポより小振りの白い綿毛が開いていました。綿毛より小さい黄色い花も咲いていました。「ノゲシ」のように見えますが、寒い冬でも咲くのでしょうか??






  
道端にタンポポより小振りの白い綿毛が開いていました。綿毛より小さい黄色い花も咲いていました。「ノゲシ」のように見えますが、寒い冬でも咲くのでしょうか??






  
花は黄色い舌状花のみを多数付ける。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/12/02         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
冬に咲いていた花
  
イモカタバミ・芋片喰(カタバミ科)
イモカタバミ・芋片喰(カタバミ科)
   


  
道端に咲いていた花、花びらが5枚で濃いピンク色、中心には黄色い蕊が見えます。この花は「イモカタバミ}で間違いない思いますが、寒い12月でも咲くんですね!!






  
道端に咲いていた花、花びらが5枚で濃いピンク色、中心には黄色い蕊が見えます。この花は「イモカタバミ}で間違いない思いますが、寒い12月でも咲くんですね!!






TOP

TOP

















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
           
 
アクセスカウンター   TOP