「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2024年8月 更新日 
 火
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2024年 8月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 8月30日(金)   ☁


 
台風は九州に上陸して、被害が出ているようです。御見舞い申し上げます。このあと本州を縦断する予報が出ていますが、こちらは、厚い雲に覆われてはいますが、今のところ風も雨もなく平穏な状態です。避けてくれることを祈ります。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/30           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
台風の影響
  
空は厚い雲に覆われています
空は厚い雲に覆われています
   
  
台風の影響でしょうか、左を見ても右を見ても、厚い雲にはばまれて山姿は見えませんでした。









  
台風の影響でしょうか、左を見ても右を見ても、厚い雲にはばまれて山姿は見えませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/30           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
キク科の黄色い花
  
トゲチシャ・刺萵苣 (キク科)?
トゲチシャ・刺萵苣 (キク科)?
   
  
農道脇に葉がない茎に黄色い花が咲いていました。
「コウゾリナ」によく似ていますが、茎に葉がなく、冬枯れのような感じ、黄色い透き通るような花だけが目立っていました。






  
農道脇に葉がない茎に黄色い花が咲いていました。
「コウゾリナ」によく似ていますが、茎に葉がなく、冬枯れのような感じ、黄色い透き通るような花だけが目立っていました。





  
「トゲチシャ」葉にトゲがあるようですが、葉は根元にあるのしょうか?見逃してしまいました。







 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/30           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
紅い星形の花
  
マルバルコウソウ・丸葉縷紅草(ヒルガオ科)
マルバルコウソウ・丸葉縷紅草
(ヒルガオ科)
   
  
園芸種と思われますが、畑の端に紅い星形の花が咲いていました。
ルコウソウの仲間で葉が丸いことから「
マルバルコウソウ」(マルバルコウ)と呼ばれています。茎が細く他の植物にからんで咲いていました。









  
園芸種と思われますが、畑の端に紅い星形の花が咲いていました。
ルコウソウの仲間で葉が丸いことから「
マルバルコウソウ」(マルバルコウ)と呼ばれています。茎が細く他の植物にからんで咲いていました。





  
ルコウソウの葉は細かく羽状に裂けますが、「マルバルコウソウ」の葉はスペード形で先が尖ります。








TOP

TOP



 
 

2024年 8月28日(水)  ☂ ☁


 
台風の影響でしょうか、雨が降ったり止んだりしています。
急に気温が下がり、我が家の温度計は最高気温が22.8度を指していました。

雨模様で写真の映りはよくありません。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/28           ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に濡れた花
  
サルスベリ・百日紅 (ミソハギ科)
サルスベリ・百日紅 (ミソハギ科)
   
  
河川敷の「サルスベリ」が雨に濡れても白い花をたくさん咲かせていました。









  
河川敷の「サルスベリ」が雨に濡れても白い花をたくさん咲かせていました。






  
サルスベリの根元に、切っても切っても生えてくる「ひこばえ」切るのが面倒です。木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかなことから名前が付いています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/28           ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に咲く花
  
コバギボウシ・小葉擬宝珠(キジカクシ科)
コバギボウシ・小葉擬宝珠(キジカクシ科)
   
  
裏の空地に雨で濡れた「コバギボウシ」が咲いていました。
「ギボウシ」より小さく高さは40~50㎝、花は長さ4~5㎝の筒状鐘形で、淡紫色の内側に濃紫色のすじが入る。









  
裏の空地に雨で濡れた「コバギボウシ」が咲いていました。
「ギボウシ」より小さく高さは40~50㎝、花は長さ4~5㎝の筒状鐘形で、淡紫色の内側に濃紫色のすじが入る。





  
葉は根生葉で、長さ10~16㎝、幅5~8㎝の卵状長楕円形で先が尖る。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/28           ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
小粒の美味しそうなキノコ
  
キノコ
キノコ
   
  
芝の手入れを断念した庭の草地に、雨で濡れた綺麗な茶色系のキノコが生えていました。小粒の美味しそうなキノコですが、私は食べません。
名前を調べたのですが、わかりませんでした。「ヒメカバイロタケ」に似ているような気もしますが???









  
芝の手入れを断念した庭の草地に、雨で濡れた綺麗な茶色系のキノコが生えていました。小粒の美味しそうなキノコですが、私は食べません。
名前を調べたのですが、わかりませんでした。「ヒメカバイロタケ」に似ているような気もしますが???






TOP

TOP



 
 

2024年 8月26日(月)  ☀ ☁


 
今日も晴れたり曇ったりしていますが、暑い日は続いています。

写真はスーパーに行くついでに三分一湧水公園下の畑で撮ったものです。

テレビで米が品薄になっていると耳にしていましたが、本当にありませんでした。「令和の米騒動」は秋の新米が出回るまで続くのでしょうか???



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/26           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲が多い夏空
  
雲の切れ間から見えた富士山
雲の切れ間から見えた富士山
   
  
雲の中から姿を見せた富士山
三分一湧水公園下の畑に行って見ると雲が多く富士山は見えませんでしたが、畑を一回りすると、雲間から富士山の山頂が姿を見せていました。









  
雲の中から姿を見せた富士山
三分一湧水公園下の畑に行って見ると雲が多く富士山は見えませんでしたが、畑を一回りすると、雲間から富士山の山頂が姿を見せていました。





  
編笠山とソバの花
編笠山がガスで見え隠れしている姿を、ソバの花とともに撮ってみました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/26           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
畑一面に白色に染まる
  
ソバ・蕎麦  (タデ科)
ソバ・蕎麦  (タデ科)
   
  
普通、夏ソバは春に種を蒔いて夏に収穫、秋ソバは夏に種を蒔いて秋に収穫します。三分一湧水公園下の畑は寒冷地でもあり、麦の収穫が終わってからソバの種を蒔き、今頃から花が咲き始めます。










  
普通、夏ソバは春に種を蒔いて夏に収穫、秋ソバは夏に種を蒔いて秋に収穫します。三分一湧水公園下の畑は寒冷地でもあり、麦の収穫が終わってからソバの種を蒔き、今頃から花が咲き始めます。





  
草丈は60~120㎝で茎の先端に6㎜ほどの花を多数つける。花茎は葉に抱かれるように伸び、葉の縁は波打つが、鋸歯ではない。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/26           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
鮮やかな青い花びら
  
ツユクサ・露草  (ツユクサ科)
ツユクサ・露草  (ツユクサ科)
   
  
畑の端に青い「ツユクサ」の花が咲いていました。
花は、鮮やかな青色で、花を包むように緑色した舟形に挟まれています。花びらは3枚、上の2枚は大きく、下の花びらは白色で小さい。雄しべが6本あり、下の2本は長く伸び、昆虫の訪問がなくても、雌しべは2本の長い雄しべが、くるくると巻いて縮んで、柱頭と葯が接し自花受粉します。









  
畑の端に青い「ツユクサ」の花が咲いていました。
花は、鮮やかな青色で、花を包むように緑色した舟形に挟まれています。花びらは3枚、上の2枚は大きく、下の花びらは白色で小さい。雄しべが6本あり、下の2本は長く伸び、昆虫の訪問がなくても、雌しべは2本の長い雄しべが、くるくると巻いて縮んで、柱頭と葯が接し自花受粉します。





  
葉は長三角形で、茎を包むように、互い違いにつく。






TOP

TOP



2024年 8月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 8月23日(金)  ☁ ☀ 


 
今日は朝曇っていましたが、午後からは夏の陽射しで、気温は32度まで上がり、まだまだ暑い日が続いています。

写真は「道の駅こぶちさわ」近くで撮ったものです。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/23           ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
夏雲沸く空模様
  
道の駅こぶちさわ
道の駅こぶちさわ
   
  
「道の駅こぶちさわ」より望む、雲が多い甲斐駒方面。






  
「道の駅こぶちさわ」より望む、雲が多い甲斐駒方面。





  
道の駅前の並木道




 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/23           ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
水引に似た花
  
キンミズヒキ・金水引 (バラ科)
キンミズヒキ・金水引 (バラ科)
   
  
「道の駅こぶちさわ」に隣接する道端に細い茎を伸ばし、小さな黄色い花が咲いていました。
花は8mmくらいで、花びらは5枚、茎に黄色いをつけています。花名は水引(ミズヒキ」によく似て黄金色であることに由来します。









  
「道の駅こぶちさわ」に隣接する道端に細い茎を伸ばし、小さな黄色い花が咲いていました。
花は8mmくらいで、花びらは5枚、茎に黄色いをつけています。花名は水引(ミズヒキ」によく似て黄金色であることに由来します。





  
葉は楕円形で内側に湾曲し、先がとがり、縁には鋸歯があります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/23           ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
扇状に咲く黄色い花
  
オナミエシ・女郎花 (スイカズラ科)
オナミエシ・女郎花 (スイカズラ科)
   
  
「アルソア女神の森」の植え込みに、黄色い花がたくさん咲いていました。
野山の草地に生える1mほどの「オナミエシ」です。茎の上部はよく分枝し、散房状に多数の花をつけます。花の直径は4mmくらいで、花冠は5裂し、雄しべは4個、雌しべは1個です。花姿が似ていて白花は「オトコエシ」です。



 






  
「アルソア女神の森」の植え込みに、黄色い花がたくさん咲いていました。
野山の草地に生える1mほどの「オナミエシ」です。茎の上部はよく分枝し、散房状に多数の花をつけます。花の直径は4mmくらいで、花冠は5裂し、雄しべは4個、雌しべは1個です。花姿が似ていて白花は「オトコエシ」です。





  
おまけ
ニューオリンズin小淵沢
道の駅「こぶちさわ」近くの、「アルソア女神の森セントラルガーデン」の植え込みに、何か夏らしい花は咲いてないかと寄ってみたところ、平日にもかかわらず車が多い!! コンサート会場では、本場のニューオリンズからジャズバンドがやって来て、ジャズコンサートが開かれていました。







TOP

TOP



 
 

2024年 8月21日(水)   ☀ ☁ 


 
今日も雲が広がり、山景色は見えませんでした。陽射しが少ないわりには、最高気温は32度まで上がり、日中はまだまだ暑いです。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/21           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲が多い空模様
  
畑はソバノ葉で若草色に染まっています
畑はソバノ葉で若草色に染まっています
   
  
山は雲に隠れていますが、畑は一面ソバの葉で若草色に染まっています。









  
山は雲に隠れていますが、畑は一面ソバの葉で若草色に染まっています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/21           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
つぼみ
  
ソバ・蕎麦 (タデ科)
ソバ・蕎麦 (タデ科)
   
  
ソバの生長は早いです。葉の陰で白いツボミをつけていました。一週間後には白い花で埋め尽くされるでしょう。









  
ソバの生長は早いです。葉の陰で白いツボミをつけていました。一週間後には白い花で埋め尽くされるでしょう。





  
ソバの高さは50~70㎝、茎は中空の円柱形で分岐します。葉は心臓形で先が尖ります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/21           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
タンポポに似た花
  
ブタナ・豚菜 (キク科)
ブタナ・豚菜 (キク科)
   
  
畑の端に茎を伸ばしてタンポポのような黄色い花が咲いていました。
「ブタナ」かわいそうな名前が付いていますが、名の由来は、フランス名の「豚のサラダ」を訳したものです。









  
畑の端に茎を伸ばしてタンポポのような黄色い花が咲いていました。
「ブタナ」かわいそうな名前が付いていますが、名の由来は、フランス名の「豚のサラダ」を訳したものです。





  
ロゼット状の葉から茎を伸ばし、数回枝分かれして茎頂に3㎝ほどの黄色い花が咲きます。花茎には葉が付いていません。






TOP

TOP



 
 

2024年 8月19日(月)   ☁ 


 
今日は曇り空ですが、気温は高く、32度まで上がりました。
暑いので、上り下りが少ないところを少しだけ散歩しました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/19           ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
雲に隠れる八ヶ岳
  
牧草地
牧草地
   
  
八ヶ岳は雲の覆われ姿は見えません。
牧草地は、ついこの間刈り取られていましたが、もう若草で緑色になっていました。






  
八ヶ岳は雲の覆われ姿は見えません。
牧草地は、ついこの間刈り取られていましたが、もう若草で緑色になっていました。





  
刈り取られた牧草地では、肥料を散布していました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/19           ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
花弁が付いたコセンダングサ
  
コシロノセンダングサ・小白の栴檀草(キク科)
コシロノセンダングサ・小白の栴檀草
(キク科)
   
  
牧草地の端に花びらの付いたコセンダングサが咲いていました。
コセンダングサの変種で、近年多く見られるようになりました。頭花はオレンジ色の筒状花の周りに白い舌状花が5枚見られます。「コシロノセンダングサ」の和名は、センダングサより小さく白い花びらが付くのが由来。









  
牧草地の端に花びらの付いたコセンダングサが咲いていました。
コセンダングサの変種で、近年多く見られるようになりました。頭花はオレンジ色の筒状花の周りに白い舌状花が5枚見られます。「コシロノセンダングサ」の和名は、センダングサより小さく白い花びらが付くのが由来。





  
葉は対生し、短い葉柄がある。縁は鋸歯で先が尖る。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/19           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
古くから知られる民間薬
  
ゲンノショウコウ・現の証拠 (フウロソウ科)
ゲンノショウコウ・現の証拠
(フウロソウ科)
   
  
川縁に花びら5枚の白い花が咲いていました。
ゲンノショウコウは腹痛をたちまち直す民間薬として知られ、その効果から「現の証拠」という名前が付いています。
草丈50㎝ほどで、花びら萼片は5枚、雄しべ多数、紅い花柱は5裂する。







  
川縁に花びら5枚の白い花が咲いていました。
ゲンノショウコウは腹痛をたちまち直す民間薬として知られ、その効果から「現の証拠」という名前が付いています。
草丈50㎝ほどで、花びら萼片は5枚、雄しべ10本、紅い花柱は5裂する。





  
葉は掌状に3~5に深裂する。






TOP

TOP



2024年 8月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 8月16日(金)   ☁ 


 
台風が関東に接近する予報が出ていましたが、山梨県北杜市では台風のような空模様ではありましたが、雨も早く上がり、強風が吹くこともありませんでした。

今日は台風の影響でもあり、気温か久し振りに30度を割りました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/16           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏の連休
  
大型店の混雑は平常に戻りました
大型店の混雑は平常に戻りました
   
  
長い連休は日曜日までのところもあるのでしょうか。平日でもあり、買い物に出掛けましたが、スーパー、ホームセンターはほぼ平常通りでした。






  
長い連休は日曜日までのところもあるのでしょうか。平日でもあり、買い物に出掛けましたが、スーパー、ホームセンターはほぼ平常通りでした。





  
台風接近の空模様、厚い雲空に時より青空も覗いていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/16           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
きれいな名前
  
ミズタマソウ・水玉草(アカバナ科)
ミズタマソウ・水玉草(アカバナ科)
   
  
小川の縁に草丈50㎝ほどの白い小さな花が咲いていました。
細い茎の上部に花序を出し、白い小さな花を咲かせ、花弁は2個で2裂しています。花名の由来は露が光る果実の姿を水玉にたとえたもので、情緒ある名前ですね。






  
小川の縁に草丈50㎝ほどの白い小さな花が咲いていました。
細い茎の上部に花序を出し、白い小さな花を咲かせ、花弁は2個で2裂しています。花名の由来は露が光る果実の姿を水玉にたとえたもので、情緒ある名前ですね。





  
節は赤褐色を帯びていました。葉は対生し、長卵形、先端が尖り、縁には浅い鋸歯があります。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/16           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬鳥の餌から黄色い花
  
ヒマワリ?、キクイモ? (ヒマワリ属)
ヒマワリ?、キクイモ? (ヒマワリ属)
   
  
冬鳥のあまり餌(ひまわりの種)を土に蒔いたところ、草丈60㎝ほどで黄色い6㎝ほどの花が咲きました。
花姿、葉、ともに「キクイモ」にそっくりです。でも「キクイモ」は草丈1~2m、花期9~10月です。餌の種は輸入品でしょうが、「ひまわり」「キクイモ」???・・・






  
冬鳥のあまり餌(ひまわりの種)を土に蒔いたところ、草丈60㎝ほどで黄色い6㎝ほどの花が咲きました。
花姿、葉、ともに「キクイモ」にそっくりです。でも「キクイモ」は草丈1~3m、花期9~10月です。餌の種は輸入品でしょうが、「ひまわり」「キクイモ」???・・・





  
下部の葉は対生、上部は互生、卵状楕円形で茎先に1個の黄色い頭花をつける。






TOP

TOP



 
 

2024年 8月14日(水)   ☁ 


 
今日は曇り空でしたが、気温は下がらず33.2度まで上がり、暑い日が続いています。
撮影散歩も、熱中症にかかったらつまらないので、短めに切上げています。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/14           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨雲
  
山は雨雲に隠れています
山は雨雲に隠れています
   
  
山は雨雲に覆われていましたが、裾では降らずに今日も暑い1日でした。









  
三分一湧水公園下の畑から見る山は、雨雲に覆われていましたが、裾では降らずに今日も暑い一日でした。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/14           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
円錐花序に淡紅色の花
  
コマツナギ・駒繋 (マメ科)
コマツナギ・駒繋 (マメ科)
   
  
畑の法面に円錐状の花序に5㎜ほどの淡紅色の花が咲いていました。
小低木で、茎は横に這って立ち上がります。花名は、茎で馬を繋げるげるほど強いことからついたようです。






  
畑の法面に円錐状の花序に5㎜ほどの淡紅色の花が咲いていました。
小低木で、茎は横に這って立ち上がります。花名は、茎で馬を繋げるげるほど強いことからついたようです。





  
葉は2㎝ほどの長楕円形で、8~12枚がひと組となって互い違いに付いています。葉は夜になると閉じるようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/14           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏の花
  
ヒマワリ・向日葵 (キク科)
ヒマワリ・向日葵 (キク科)
   
  
畑の一角にヒマワリの花が咲いていました。ヒマワリの明るく黄色い花は元気を与えてくれます。
品種は大小さまざまありますが、花は黄色系の舌状花と黒や茶色などの管状花からなります。観賞用の他、タネは食用にしたり、油を絞ったり、肥料や小鳥の餌にも利用されます。








  
畑の一角にヒマワリの花が咲いていました。ヒマワリの明るく黄色い花は元気を与えてくれます。
品種は大小さまざまありますが、花は黄色系の舌状花と黒や茶色などの管状花からなります。観賞用の他、タネは食用にしたり、油を絞ったり、肥料や小鳥の餌にも利用されます。





  
ひまわりの茎は、真っ直ぐ伸びて毛があります。葉の大きさは、長さが10~30㎝のハート形で、先が尖ります。






TOP

TOP



 
 

2024年 8月12日(月)   ☀ 


 
今年の夏は暑い日が続きますね。今日も34.1度まで上がりました。写真は近場で撮って直ぐに戻るつもりでしたが、下り坂でもあり、それほど暑さを感じていませんでしたので、中央道近くまで歩いてしまいました。帰りは登り坂、汗をふきふき、木陰で休み休み戻って来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/12           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
立ち昇る白い雲
  
青い空に立ち昇る積乱雲
青い空に立ち昇る積乱雲
   
  
今日の八ヶ岳上空は青い空に積乱雲が立ち昇っていました。
温かい空気は上へと昇り、冷たい空気は下へと降りようとするため、対流が起きやすく、地上付近の空気が湿っていると、積乱雲が発達しやすくなります。









  
今日の八ヶ岳上空は青い空に積乱雲が立ち昇っていました。
温かい空気は上へと昇り、冷たい空気は下へと降りようとするため、対流が起きやすく、地上付近の空気が湿っていると、積乱雲が発達しやすくなります。





  
南アルプス上空には、4つの積乱雲が立ち昇っていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/12           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
柵を覆う大きな葉っぱ
  
クズ・葛 (マメ科)
クズ・葛 (マメ科)
   
  
中央道の立ち入り禁止柵の金網に、つる性植物の「クズ」の葉が覆い被さり、白い花穂は下から赤紫色の花が咲いていました。花期は8~9月ですが、秋の七草の一つに数えられています。
根からは良質のデンプンが採れ、くず粉として料理に利用されていますが、量産が出来ないため、多くはイモデンプンで代用されています。






  
中央道の立ち入り禁止柵の金網に、つる性植物の「クズ」の葉が覆い被さり、白い花穂は下から赤紫色の花が咲いていました。花期は8~9月ですが、秋の七草の一つに数えられています。
根からは良質のデンプンが採れ、くず粉として料理に利用されていますが、量産が出来ないため、多くはイモデンプンで代用されています。








  
中央道の立ち入り禁止柵の金網に、ツル性植物の「クズ」の葉が3mほどの高さに絡まっていました。ツルはひと夏で10mほど生長するそうです。葉は3小葉からなり結構大きな葉になります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/12           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
生態系被害防止外来種
  
アメリカオニアザミ・亜米利加鬼薊(キク科)
アメリカオニアザミ・亜米利加鬼薊
(キク科)
   
  
道端にきれいなピンク色の「アザミ」が咲いていると思ったら、痛そうな刺が生えていました。
花は茎先に1~3個、上向きに咲き、花の下の総胞は卵状球体です。
鋭いトゲと強い繁殖力を持ち、在来植物を追い払い、人や動物にケガを負わせることがあり、このため「生態系被害防止外来種」に指定されています。
原産地はヨーロッパですが、アメリカから輸入された、穀物や牧草に混入され、繁殖したのが名前の由来のようです。









  
道端にきれいなピンク色の「アザミ」が咲いていると思ったら、痛そうな刺が生えていました。
花は茎先に1~3個、上向きに咲き、花の下の総胞は卵状球体です。
鋭いトゲと強い繁殖力を持ち、在来植物を追い払い、人や動物にケガを負わせることがあり、このため「生態系被害防止外来種」に指定されています。
原産地はヨーロッパですが、アメリカから輸入された、穀物や牧草に混入され、繁殖したのが名前の由来のようです。





  
葉の縁だけでなく全体に鋭い刺を持つ、ひれ(翼)があり、触るとケガをすることがあります。






TOP

TOP



2024年 8月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 8月9日(金)   ☀ ☁ 


 
今日も晴れたり曇ったり、気温は34度まで上がりました。外での庭仕事は水分を取りながら、休み休み、熱中症に気をつけてしています。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/09           ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
刈り取られた牧草地
  
八ヶ岳は厚い雲の下
八ヶ岳は厚い雲の下
   
  
小淵沢町の牧草地はきれいに刈り取られていました。八ヶ岳は今日も厚い雲に覆われています。






  
小淵沢町の牧草地はきれいに刈り取られていました。八ヶ岳は今日も厚い雲に覆われています。








  
刈り取られた牧草は、牧草ロールにまかれ、冬場の牛の餌に保存されます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/09           ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
黄色い花びらがきれい
  
コウゾリナ・髪剃菜 (キク科)
コウゾリナ・髪剃菜 (キク科)
   
  
道端に黄色い花弁がきれいに並んだ花が咲いていました。
ブタナ?コウゾリナ?、迷いましたが、上部の茎が枝分かれして、数多くの花が咲いていましたので、「コウゾリナ」のようです、「ブタナ」は茎頂に一つの花を咲かせます。









  
道端に黄色い花弁がきれいに並んだ花が咲いていました。
ブタナ?コウゾリナ?、迷いましたが、上部の茎が枝分かれして、数多くの花が咲いていましたので、「コウゾリナ」のようです、「ブタナ」は茎頂に一つの花を咲かせます。





  
葉は披針形で6~12センチ、茎や葉、蕾に赤褐色の剛毛が生えます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/09           ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
紫の花穂
  
ウツボグサ・靫草 (シソ科)
ウツボグサ・靫草 (シソ科)
   
  
牧草地の脇に唇形の花が穂状に咲いていました。
紫色の花を密につけ、上唇が兜状、下唇は3裂して開出しています。
変わった形の花穂が、矢を入れる靱(ウツボ)という武具に似ていることが和名の由来のようです。









  
牧草地の脇に唇形の花が穂状に咲いていました。
紫色の花を密につけ、上唇が兜状、下唇は3裂して開出しています。
変わった形の花穂が、矢を入れる靱(ウツボ)という武具に似ていることが和名の由来のようです。








  
葉は対生し、長さ2~5センチの長楕円状披針形、浅い鋸歯があります。






TOP

TOP



 
 

2024年 8月7日(水)   ☀ ☁ 


 
今日は晴れたり曇ったりしていますが、最高気温は33.1度まで上がり暑かったです。このところ夕方になると、雷がゴロゴロ、落ち着いて庭仕事が出来ません。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/07           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
空は雲に覆われています
  
山景色は見えません
山景色は見えません
   
  
今日は一面の曇り空で、山の姿は見当たりませんでした。









  
今日は一面の曇り空で、山の姿は見当たりませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/07           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
朝にはしぼむ黄色い花
  
メマツヨイグサ・雌待宵草(アカバナ科)
メマツヨイグサ・雌待宵草(アカバナ科)
   
  
AM11時頃のメマツヨイグサですが、まだ開いている花弁と、しおれた花弁がありました。夏によく見られる黄色い花は、夕方に開花し、翌朝にはしぼむといわれています。黄色い花弁は4枚、しぼんでも赤くならない。マツヨイグサ、コマツヨイグサはしぼむと赤くなる。







  
AM11時頃のメマツヨイグサですが、まだ開いている花弁と、しおれた花弁がありました。夏によく見られる黄色い花は、夕方に開花し、翌朝にはしぼむといわれています。黄色い花弁は4枚、しぼんでも赤くならない。マツヨイグサ、コマツヨイグサはしぼむと赤くなる。





  
黄色い花びらは、しおれてもオレンジ色になる程度です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/07           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
気の毒な名前
  
ヘクソカズラ・屁糞葛 (アカネ科)
ヘクソカズラ・屁糞葛 (アカネ科)
   
  
道端に他の植物やフェンスに蔓をからませた白い花が咲いていました。中心はルビー色した花です。花名は「ヘクソカズラ」気の毒な名前ですが、そっと近づいても特に嫌な匂いが気になるわけではありません。花や葉をもんだり、つぶしたりすると、花名の通りのにおいがあります。









  
道端に他の植物やフェンスに蔓をからませた白い花が咲いていました。中心はルビー色した花です。花名は「ヘクソカズラ」気の毒な名前ですが、そっと近づいても特に嫌な匂いが気になるわけではありません。花や葉をもんだり、つぶしたりすると、花名の通りのにおいがあります。





  
葉は対生し、長さ4~10センチ、幅1~7センチの楕円形で先が尖る。






TOP

TOP



 
 

2024年 8月5日(月)   ☁ 


 
今日は1日曇り空で、山を覆い隠していました。天気は下り坂のようで、気温が下がれば良いですね!!



 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/05           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲が覆い被さる山景色
  
怪しい雲が近づいています
怪しい雲が近づいています
   
  
八ヶ岳
今日は黒い雲が八ヶ岳を覆い、短時間の間に裾まで覆い隠しました。









  
八ヶ岳
今日は黒い雲が八ヶ岳を覆い、短時間の間に裾まで覆い隠しました。





  
甲斐駒
裾まで雲で霞んでいます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/05           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ソバの新芽
  
ソバ・蕎麦  (タデ科)
ソバ・蕎麦  (タデ科)
   
  
麦の収穫が終わった畑には、ソバの種が蒔かれ、新芽が生えて来ました。












  
麦の収穫が終わった畑には、ソバの種が蒔かれ、新芽が生えて来ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/05           ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
真夏に咲くピンク色の花
  
ハナトラノオ・花虎の尾 (シソ科)
ハナトラノオ・花虎の尾 (シソ科)
   
  
河川敷への斜面に真夏になると毎年ピンク色の花が咲きます。
花茎はきれいに直立して蕾を付け、下から上えと咲き上がっていきます。葉は長めの披針形で鋸歯があります。









  
河川敷への斜面に真夏になると毎年ピンク色の花が咲きます。
花茎はきれいに直立して蕾を付け、下から上えと咲き上がっていきます。葉は長めの披針形で鋸歯があります。






TOP

TOP



2024年 8月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 8月2日(金)   ☀ 


 
暑い日が続いています。高原にもかかわらず、今日も34.5度まで上がりました。

出掛けたついでに、八ヶ岳高原大橋に寄ってみました。草刈りをしなければならず、周りを歩くことなく直ぐに帰って来ました。
 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/02           ☀
撮影地:北杜市 高根町
 
緑濃い川俣川に掛る黄色い橋
  
八ヶ岳高原大橋
八ヶ岳高原大橋
   
  
郵便局まで出掛けたついでに、八ヶ岳高原大橋に寄ってみました。駐車場の周りに樹木が生い茂っていましたが、枝が伐採され、黄色い橋の橋脚が間近に見えました。草刈りをしなければならず、周りを散歩することなく直ぐに帰って来ました。









  
郵便局まで出掛けたついでに、八ヶ岳高原大橋に寄ってみました。駐車場の周りに樹木が生い茂っていましたが、枝が伐採され、黄色い橋の橋脚が間近に見えました。草刈りをしなければならず、周りを散歩することなく直ぐに帰って来ました。








  
八ヶ岳高原大橋から望む八ヶ岳は夏雲に覆われ、濃緑色の樹木は川俣川渓谷を染めていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/08/02           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
川の浅瀬に咲く淡紫色の花
  
ヨメナ・嫁菜 (キク科)
ヨメナ・嫁菜 (キク科)
   
  
小川の浅瀬に淡紫色の花が咲いていました。ノコンギクか、ヨメナと思われますが、花では見分けが難しいようです。花期が7月~10月、湿った場所を好んで育つ野菊の花で、ヨメナと思われます。花の美しさを新妻にたとえてヨメナと名付けられています。









  
小川の浅瀬に淡紫色の花が咲いていました。ノコンギクか、ヨメナと思われますが、花では見分けが難しいようです。花期が7月~10月、湿った場所を好んで育つ野菊の花で、ヨメナと思われます。花の美しさを新妻にたとえてヨメナと名付けられています。

 





  
葉の長さ8~10センチほどの披針形、縁には鋸歯があり、茎から互い違いに生える葉は互生です。






TOP

TOP




















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
           
 
アクセスカウンター   TOP