「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2024年6月 更新日 
 火
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2024年 6月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 6月28日(金) ☂ 
 
今日は梅雨時の大雨が一日中降り続いていました。
大雨で出掛けたくないので、家の周りの写真を撮ってみました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/28          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
朝から大雨です
  
小さな小川が増水しています
小さな小川が増水しています
   
  
今日は朝から大雨で、一日中降り続き、隣接の小川が増水していますが、河川敷までは浸水していません。










  
今日は朝から大雨で、一日中降り続き、隣接の小川が増水していますが、河川敷までは浸水していません。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/28          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に打たれても咲いています
  
ニチニチソウ・日々草(キョウチクトウ科)
ニチニチソウ・日々草(キョウチクトウ科)
   
  
丈夫な花「ニチニチソウ」は梅雨時の大雨の中でも、真夏の炎天下の中でも。咲きつづけますので、花壇に植えてあります。







  
丈夫な花「ニチニチソウ」は梅雨時の大雨の中でも、真夏の炎天下の中でも。咲きつづけますので、花壇に植えてあります。



  
手入れがが行き届かない花壇の中でも咲いています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/28          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
強い臭気があります
  
ドクダミ・毒痛み (ドクダミ科)
ドクダミ・毒痛み (ドクダミ科)
   
  
増水した川縁に「ドクダミ」の白い花?が咲いていました。
白い花びらに見えるのは抱葉(ほうよう:葉が変形したの)で、花は中心に小さな花が穂状に集まって咲きます。
全草に強い臭気があり、毒でも入っているのではないか?と言うことからドクダメ(毒溜め)が変化してドクダミと名がついたといわれています。







  
増水した川縁に「ドクダミ」の白い花?が咲いていました。
白い花びらに見えるのは抱葉(ほうよう:葉が変形したの)で、花は中心に小さな花が穂状に集まって咲きます。
全草に強い臭気があり、毒でも入っているのではないか?と言うことからドクダメ(毒溜め)が変化してドクダミと名がついたといわれています。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月26日(水) ☀☁ 
 
梅雨時ですが、昼ごろ陽が差して来ましたので三分一湧水公園下の畑を一回りして来ました。何故か山景色が白っぽく見えました。気温は31度まで上がりましたが、強い風が吹いていましたので助かりました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/26          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
梅雨の空
  
白っぽい山景色
   
  
頭上は晴れていますが、甲斐駒から富士山まで、山脈は白っぽく見えていました。梅雨時で空気中の水蒸気が多いからでしょうか?・・・




  
頭上は晴れていますが、甲斐駒から富士山まで、山脈は白っぽく見えていました。梅雨時で空気中の水蒸気が多いからでしょうか?・・・



  
白く咲く「ヒメジョオン」越しに八ヶ岳を撮ってみましたが、やはり写真が白っぽいです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/26          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
タンポポに似た花
  
ブタナ・豚菜 (キク科)
ブタナ・豚菜 (キク科)
   
  
畑の端に強風にゆれながら、細い茎先に黄色い花が咲いていました。強風でカメラに収めるのがやっとでしたが、茎に葉がないようです。







  
畑の端に強風にゆれながら、細い茎先に黄色い花が咲いていました。強風でカメラに収めるのがやっとでしたが、茎に葉がないようです。




  
写真ではわかりにくいのですが、地表に生えた根生葉から茎を伸ばして咲く「ブタナ」のようです。
かわいそうな名前のブタナ(豚菜)ですが、豚が好んでこの根を食べる事から、フランスでは「豚のサラダ」と呼ばれたのが由来です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/26          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い筒状花
  
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
   
  
強風の畑の隅に黄色い筒状花が集まった花が、たくさん咲いていました。
きれいな名前ではありませんが、由来は花後の果実が熟して白い毛で覆われた状態が、使い古しのボロ切れのように見えたことに由来します。




  
強風の畑の隅に黄色い筒状花が集まった花が、たくさん咲いていました。
きれいな名前ではありませんが、由来は花後の果実が熟して白い毛で覆われた状態が、使い古しのボロ切れのように見えたことに由来します。



  
葉は互生し、不規則に裂けています。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月24日(月) ☀☁ 
 
梅雨に入りましたが、陽が差すことがあり、気温は高目で30度を越え蒸し暑かったです。中央道付近の畑まで散歩して来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/24          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
中央道手前から写す
  
梅雨空の山景色
梅雨空の山景色
   
  
富士山
富士山より高く薄雲がありますが、富士山は姿を見せていました。
中央道手前から写しています。




  
富士山
富士山より高く薄雲がありますが、富士山は姿を見せていました。
中央道手前から写しています。




  
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒上空は梅雨の合間の青空を見せていました。



  
八ヶ岳
八ヶ岳は厚い雲に覆われ、山頂付近は隠れています。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/24          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
提灯のような花
  
ホタルブクロ・蛍袋 (キキョウ科)
ホタルブクロ・蛍袋 (キキョウ科)
   
  
道端の草地に「ホタルブクロ」が咲いていました。名前の由来は、花の中にホタルを入れて遊んだとか、花の形を提灯に見立てた説などがあります。




  
道端の草地に「ホタルブクロ」が咲いていました。名前の由来は、花の中にホタルを入れて遊んだとか、花の形を提灯に見立てた説などがあります。






  
ホタルブクロには山地に咲く「ヤマホタルブクロ」があります。
萼裂片の湾入部に反り返る付属片がなく、その部分が膨らむこと(写真)で、「ヤマホタルブクロ」が正解でしょうか!・・





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/24          ☀☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
花びらの模様が特徴的
  
アルストロメリア (ヒガンバナ科)
アルストロメリア (ヒガンバナ科)
   
  
散歩道沿いにある民家の庭先に、淡赤色の4枚の花びらに、放射状の雄花がきれい咲いていると思いましたが、花びらの模様でした。改良品種が多く、種類は割愛しますが、ユリを小さくしたような花で、ユリとヒガンバナの性質を持つことから、アルストロメリア科とも称されています。




  
散歩道沿いにある民家の庭先に、淡赤色の4枚の花びらに、放射状の雄花がきれい咲いていると思いましたが、花びらの模様でした。改良品種が多く、種類は割愛しますが、ユリを小さくしたような花で、ユリとヒガンバナの性質を持つことから、アルストロメリア科とも称されています。



  
花は1本の茎から放射状に咲き、葉は茎のつけ根からねじれています。葉の表裏が反転しているようにも見えます。






TOP

TOP



2024年 6月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 6月21日(金) ☂ ☁ 
 
今日も朝から強い雨が降っていましたが、午後には止みました。このところ降ったり晴れたりした日が続いています。
気象庁は過去3番目に遅い、関東甲信地方の梅雨入りを発表しました。
平年より14日遅い梅雨入りですが、梅雨明けは平年並みであって欲しいです。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/21          ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
梅雨入り
  
増水した小川
増水した小川
   
  
このところ大雨が降ったかと思うと次の日は晴れたりを繰り返していましたが、今日梅雨入りしました。暫くスッキリした青空は少なくなるでしょうね!!







  
このところ大雨が降ったかと思うと次の日は晴れたりを繰り返していましたが、今日梅雨入りしました。暫くスッキリした青空は少なくなるでしょうね!!





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/21          ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
青紫色の花穂
  
ベロニカ (オオバコ科)
ベロニカ (オオバコ科)
   
  
数年前に購入した「ベロニカ」は今年も多数の花穂をまっすぐ伸ばして咲いています。縦のラインが美しく青紫色のさわやかな花です。







  
数年前に購入した「ベロニカ」は今年も多数の花穂をまっすぐ伸ばして咲いています。縦のラインが美しく青紫色のさわやかな花です。



  
披針形をしたベロニカの葉は縁に鋸歯があります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/21          ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
白い花一輪
  
シャラ・沙羅 (ツバキ科)
シャラ・沙羅 (ツバキ科)
   
  
雨に打たれた夏椿(シャラの木)に多数の丸い蕾と白い花が一輪咲いていました。



  
雨に打たれた夏椿(シャラの木)に多数の丸い蕾と白い花が一輪咲いていました。



  
葉は互い違いに生える互生。楕円形から長楕円形で縁には浅い鋸歯が見られます。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月19日(水) ☀ 
 
昨日は激しい雨の中、車の認知機能検査に教習所まで行って来ました。おかげさまで次の高齢者講習(2時間)に進むことが出来ました。

写真散歩は三分一湧水公園下の畑を一回りして来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/19          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨上がりの山景色
  
富士山
富士山
   
  
富士山
昨日激しい雨が降りましたが、今日は良く晴れ、白い雲の上に富士山がきれいに見えました。







  
富士山
昨日激しい雨が降りましたが、今日は良く晴れ、白い雲の上に富士山がきれいに見えました。






  
南アルプス連峰
収穫を待つ色付いた麦畑の先に、青空の南アルプス連峰が連なっています。






  
八ヶ岳
きれいな青空ですが、八ヶ岳の上空は何時も白い雲が浮かんでいます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/19          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
花弁がしっかりした感じ
  
ヒメジョオン・姫女苑 (キク科)
ヒメジョオン・姫女苑 (キク科)
   
  
ヒメジョオンが咲き始めました。ハルジオンとよく似ています。、両方とも細い花びらを沢山付けています。ハルジオンより数が少なく、花びらは、しっかりした感じです。




  
ヒメジョオンが咲き始めました。ハルジオンとよく似ています。、両方とも細い花びらを沢山付けています。ハルジオンより数が少なく、花びらは、しっかりした感じです。



  
ヒメジョオンの茎は粗い毛があり、内部は髄が詰まっています。葉は茎を抱いていません。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/19          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
花弁が頼り無い感じ
  
ハルジオン・春紫苑 (キク科)
ハルジオン・春紫苑 (キク科)
   
  
ハルジオンはヒメジョオンより先に咲きます。花びらがピンク色がかっているから「姫」ジョオン?ではありません。
花びらは細く乱れがちに多く付き、白色とピンク色がかった花びらもあります。




  
ハルジオンはヒメジョオンより先に咲きます。花びらがピンク色がかっているから「姫」ジョオン?ではありません。
花びらは細く乱れがちに多く付き、白色とピンク色がかった花びらもあります。



  
ハルジオンの茎は内部が空洞で葉は茎を抱いています。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月17日(月) ☁ 
 
梅雨空のような空模様、梅雨空、夏空、これからはスッキリした山景色は見えることが少なくなりそうです。
今日の写真は家の周りで撮りました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/17          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
灰色の曇り空です
  
編笠山も曇り空
編笠山も曇り空
   
  
家から編笠山が見えましたが、空の雲は一面灰色です。




  
家から編笠山が見えましたが、空の雲は一面灰色です。



  
気温は高め、夜半には雨が降ることが多く、樹木はうっそうと茂っています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/17          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
茎先に淡いピンク色の花
  
リナリア (ゴマノハグサ科))
リナリア (ゴマノハグサ科))
   
  
購入した植物に種でもついていたのでしょうか?花壇の端に細い茎を1mほど伸ばし、茎先に穂状の淡いピンク色の花が咲きました。園芸種の「リナリア」でしょうか?詳しい品種は分りません。










  
購入した植物に種でもついていたのでしょうか?花壇の端に細い茎を1mほど伸ばし、茎先に穂状の淡いピンク色の花が咲きました。園芸種の「リナリア」でしょうか?詳しい品種は分りません。



  
細い茎に細い葉、茎先に淡いピンク色の花つけた、別名「ヒメキンギョソウ」とはこの花でしょうか?。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/17          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
赤い実
  
ヘビイチゴ・蛇苺 (バラ科)
ヘビイチゴ・蛇苺 (バラ科)
   
  
河川敷の草地に美味しそうな赤い実が生っていました。
名前はイチゴに似た赤い実と地表を這うヘビのような蔓から「ヘビイチゴ」とつけられたといわれています。







  
河川敷の草地に美味しそうな赤い実が生っていました。
名前はイチゴに似た赤い実と地表を這うヘビのような蔓から「ヘビイチゴ」とつけられたといわれています。



  
赤い実が付いた蔓は地表を這い、丸っこい鋸歯を付けています。他にも赤い実が生る野草のイチゴはありますが。葉の形から「ヘビイチゴ」の赤い実と思われます。






TOP

TOP



2024年 6月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 6月14日(金) ☀ 
 
今日は暑かったですね!私のところでも最高気温が30.7度をを指していました。家にいても暑いので、久し振りに長野県の原村まで一回りしてきました。
雲が多く景色はイマイチでした。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/14          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 原村
 
八ヶ岳自然文化園
  
まるやち湖から望む
まるやち湖から望む
   
  
久し振りに私の方から見て八ヶ岳の裏側、原村の八ヶ岳自然文化園「まるやち湖」まで行って来ました。
あまりにも小さく湖として認められていませんが、湖を前景とした八ヶ岳はカメラスポットになっています。







  
久し振りに私の方から見て八ヶ岳の裏側、原村の八ヶ岳自然文化園「まるやち湖」まで行って来ました。
あまりにも小さく湖として認められていませんが、湖を前景とした八ヶ岳はカメラスポットになっています。






  
原村から観る八ヶ岳で、ひときは目を引く山は阿弥陀岳(2,805m)で八ヶ岳では3番目の標高です。一番高い赤岳(2,899m)は阿弥陀岳の後方で隠れています。
権現岳はU形で原村からも分ります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/14          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 原村
 
八ヶ岳中央農業実践大学校
  
蓼科山
蓼科山
   
  
八ヶ岳中央農業実践大学校の農産物直売所から道路を隔て、優しい山容の蓼科山が見えました。







  
八ヶ岳中央農業実践大学校の農産物直売所から道路を隔て、優しい山容の蓼科山が見えました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/14          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 原村
 
黄色い(ユリ科)
  
ユウスゲ・夕菅(ユリ科)?
ユウスゲ・夕菅(ユリ科)?
   
  
湿生花園と立札がある場所に「ユウスゲ」の花名があり、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の名前はありません。レモン色の花が咲き、葉は線形でユウスゲに見えますが、夕方に咲き、朝つぼむ1日花です。
昼間、咲いているのはニッコウキスゲでしょうか????










  
湿生花園と立札がある場所に「ユウスゲ」の花名があり、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の名前はありません。レモン色の花が咲き、葉は線形でユウスゲに見えますが、夕方に咲き、朝つぼむ1日花です。
昼間、咲いているのはニッコウキスゲでしょうか????





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/14          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 原村
 
可愛らしい花
  
ワスレナグサ・勿忘草 (ムラサキ科)
ワスレナグサ・勿忘草 (ムラサキ科)
   
  
八ヶ岳中央農業実践大学校のヤギが放牧されている脇に淡青色の可愛いらしい花が咲いていました。日本の気候では夏越しが難しく、北海道、長野県の水辺に多く自生しています。







  
八ヶ岳中央農業実践大学校のヤギが放牧されている脇に淡青色の可愛いらしい花が咲いていました。日本の気候では夏越しが難しく、北海道、長野県の水辺に多く自生しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/14          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ピンク色の花
  
シモツケ・下野  (バラ科)
シモツケ・下野  (バラ科)
   
  
我が家の庭に今年もピンク色の小さな花が集まって咲いています。葉もきれいで丈夫で、株分けや挿し木で増やしています。







  
我が家の庭に今年もピンク色の小さな花が集まって咲いています。葉もきれいで丈夫で、株分けや挿し木で増やしています。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月12日(水) ☀ 
 
今日は夏のような暑さでした。天気は良いのですが、夏の空模様、頭上は晴れていますが、山は雲が覆い被さっていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/12          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
緑の牧草地
  
夏雲の八ヶ岳
夏雲の八ヶ岳
   
  
初夏、気温が上がり、緑の牧草地と夏雲が覆い被さる八ヶ岳の景色です。




  
初夏、気温が上がり、緑の牧草地と夏雲が覆い被さる八ヶ岳の景色です。






  
牧草地の刈取りが始まっていました。
牧草は「牧草ロール」として、冬場の
牛の餌として使われます。
牧草は年に2~3回刈り取られます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/12          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
道端に咲く白い花
  
、アネモネ・カナデンシス
(キンポウゲ科)
アネモネ・カナデンシス
(キンポウゲ科)
   
  
道端にイチリンソウのような白い花が咲いていました。調べたところ「アネモネ・カナデンシス」でした。
白い5枚の花びらに見えるのは本来の花弁では無く萼片です。多数の雄しべの先には黄色い葯、雌しべも多数ついています。




  
道端にイチリンソウのような白い花が咲いていました。調べたところ「アネモネ・カナデンシス」でした。
白い5枚の花びらに見えるのは本来の花弁では無く萼片です。多数の雄しべの先には黄色い葯、雌しべも多数ついています。



  
葉は10㎝ほど、深く切れ込み、さらにその先は浅く切れ込みます。







 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/12          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
初夏きれいな花を咲かせます
  
ムシトリナデシコ・虫取撫子(ナデシコ科)
ムシトリナデシコ・虫取撫子(ナデシコ科)
   
  
河川敷の草地にピンク色のきれいな花が集まって咲いていました。
きれいな花ですが、花のすぐ下の茎からべたべたした液を出し、虫を捕まえることから、花名を「虫取撫子」とつけられています。ただし「食虫植物」ではありません。







  
河川敷の草地にピンク色のきれいな花が集まって咲いていました。
きれいな花ですが、花のすぐ下の茎からべたべたした液を出し、虫を捕まえることから、花名を「虫取撫子」とつけられています。ただし「食虫植物」ではありません。



  
葉も茎も白っぽい緑色をしています。葉には柄がなく先が尖る卵形をして、向かい合ってつきます。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月10日(月) ☀☁ 
 
美し森のレンゲツツジが見頃と思い、行く予定でいましたが、朝から曇り空、止めるつもりでしたが、昼ごろになり、陽が射して来ましたので行って来ました。山はやっぱり曇り空、山景色は見えませんでしたが、レンゲツツジやクリンソウが見事に咲いていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/10          ☀☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
レンゲツツジ咲く美し森
  
レンゲツツジ ・蓮華躑躅 (ツツジ科)
レンゲツツジ ・蓮華躑躅 (ツツジ科)
   
  
美し森一帯にオレンジ色のレンゲツツジが到る所に咲いていました。
美し森山頂付近に咲く黄花のツツジも彩りを添えていました。







  
美し森一帯にオレンジ色のレンゲツツジが到る所に咲いていました。
美し森山頂付近に咲く黄花のツツジも彩りを添えていました。









  
新しく出来た美し森のメインルートの木道からオレンジ色に咲くレンゲツツジが綺麗に咲いていました。
第77回清里高原つつじ祭りで、ツツジなど植栽が行われたようです。







 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/10          ☀☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
八ヶ岳は雲の中
  
雲が多く八ヶ岳は見えません
雲が多く八ヶ岳は見えません
   
  
今日はあいにく雲が多く、八ヶ岳は見えませんが、オレンジ色のレンゲツツジが、森の中まで咲いていました。
この奥に湿地帯があり、季節により、水芭蕉、一輪草、九輪草 などが咲きます。







  
今日はあいにく雲が多く、八ヶ岳は見えませんが、オレンジ色のレンゲツツジが、森の中まで咲いていました。
この奥に湿地帯があり、季節により、水芭蕉、一輪草、九輪草 などが咲きます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/10          ☀☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
湿地帯に咲く紅い花
  
クリンソウ・九輪草 (サクラソウ科)
クリンソウ・九輪草 (サクラソウ科)
   
  
美し森の奥まった湿地帯にクリンソウが沢山咲いていました。
花は長い茎頂に輪生して咲き、2段から5段の花を咲かせます。










  
美し森の奥まった湿地帯にクリンソウが沢山咲いていました。
花は長い茎頂に輪生して咲き、2段から5段の花を咲かせます。



  
葉は根元に生えるロゼット状で、サクラソウの葉に似ているが大きい。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/10          ☀☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
風鈴形の花
  
サラサドウダン・更紗灯台(ツツジ科)
サラサドウダン・更紗灯台(ツツジ科)
   
  
木道脇にドウダンツツジの花に、紅い筋が入る花が咲いていました。
ドウダンツツジとの見分けは、サラサドウダンは風鈴のような花が咲き、ドウダンツツジは壺形の花を咲かせます。




  
木道脇にドウダンツツジの花に、紅い筋が入る花が咲いていました。
ドウダンツツジとの見分けは、サラサドウダンは風鈴のような花が咲き、ドウダンツツジは壺形の花を咲かせます。






  
葉は互生ですが、枝に先に集まる葉は輪生状なる。広楕円形の葉の縁は細かい鋸歯がある。







 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/10          ☀☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
雄しべの長い花
  
サワフタギ・沢蓋木(ハイノキ科)?
サワフタギ・沢蓋木(ハイノキ科)?
   
  
木道の工事中に迂回路としていた利用していた木道を下山中に、小さな白い花が咲いていました
初夏の低木に白い小さな花を多数咲かし、雄しべは花弁より長い。







  
木道の工事中に迂回路としていた利用していた木道を下山中に、小さな白い花が咲いていました
初夏の低木に白い小さな花を多数咲かし、雄しべは花弁より長い。






TOP

TOP



2024年 6月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 6月7日(金) ☁☀ 
 
今朝は雲っていましたが、10頃に雲が切れ陽が射してきました。、ただ全体的に雲が多い1日でした。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/07          ☁☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
曇り空から陽が射してきました
  
緑の牧草地
緑の牧草地
   
  
小淵沢町の牧草地は芝生の広場のように緑が一面に広がっていました。
雲が切れ青空が見えて来ましたが、八ヶ岳は雲の中です。




  
小淵沢町の牧草地は芝生の広場のように緑が一面に広がっていました。
雲が切れ青空が見えて来ましたが、八ヶ岳は雲の中です。



  
牧草地に向う散歩道に、小さな赤松林がありますが、緑色の蔦の葉が絡みついていました。







 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/07          ☁☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色が鮮やか
  
ツルマンネングサ・蔓万年草
(ベンケイソウ科)
ツルマンネングサ・蔓万年草
(ベンケイソウ科)
   
  
庭の置き石に黄色い星形の花が張りついて咲いていました。雄花の先に付いた葯は橙赤色で目立ちます。







  
庭の置き石に黄色い星形の花が張りついて咲いていました。雄花の先に付いた葯は橙赤色で目立ちます。






  
花を付けない紅茶色の茎は石の上を這い
伸びて広がります。淡緑色の葉は中心部が幅広で、先が尖り厚みがある。葉は3個ずつ輪生します。








TOP

TOP



 
 

2024年 6月5日(水) ☀ 
 
今日は澄みきった良い天気、本来ならば少し足を伸ばして、植物や絶景を撮りたいところですが、家ですることがあり、近場の三分一湧水公園下の畑で見なれた風景を撮って来ました。
空が澄み切った青空で、残雪の富士山がきれいに見えました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/05          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
残雪
  
今日の山景色
今日の山景色
   
  
富士山
三分一湧水公園下の畑から、残雪の富士山が望めました。空気が澄んできれいな残雪は、7~8合目あたり?から上でしょうか、きれいに輝いていました。







  
富士山
三分一湧水公園下の畑から、黄金色に色づいた麦穂を前景に、残雪の富士山が望めました。空気が澄んできれいな残雪は、7~8合目あたり?から上でしょうか、きれいに輝いていました。






  
南アルプス
収穫近い麦畑から、青空がきれいな南アルプスが望めました。田んぼでは苗の植え付けが済んでいました。






  
八ヶ岳
麦穂が色付く畑から、今日の八ヶ岳は低い雲に山頂付近は隠れていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/05          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
細長い実
  
ナガミヒナゲシ・長実雛罌粟(ケシ科)
ナガミヒナゲシ・長実雛罌粟(ケシ科)
   
  
畑の端に、花弁4枚でオレンジ色の花が咲いていました。繁殖力が強く外来植物ですが、特定外来生物には指定されていません。花名はヒナゲシのような花が咲き、細長い実を付けることから長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)と呼ばれています。







  
畑の端に、花弁4枚でオレンジ色の花が咲いていました。繁殖力が強く外来植物ですが、特定外来生物には指定されていません。花名はヒナゲシのような花が咲き、細長い実を付けることから長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)と呼ばれています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/05          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
球状に集まった蕾
  
ノビル・野蒜 (ヒガンバナ科)
ノビル・野蒜 (ヒガンバナ科)
   
  
畑の隅に細い花茎を伸ばして、先端に淡紫色を帯びたノビルの蕾が球状に集まった花序を付けていました。総胞に包まれ先きがクチバシのように尖った卵形をしています。







  
畑の隅に細い花茎を伸ばして、先端に淡紫色を帯びたノビルの蕾が球状に集まった花序を付けていました。総胞に包まれ先きがクチバシのように尖った卵形をしています。






TOP

TOP



 
 

2024年 6月3日(月) ☁ 
 
今日の空模様は厚い雲が空を覆っていました。
買い物やら、何やら忙しく、曇り空でもあり、写真を撮り損ないました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/03          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
厚い雲
  
不安定な空模様
不安定な空模様
   
  
上空は怪しい雲が覆い甲斐駒ケ岳を隠しています。




  
上空は怪しい雲が覆い甲斐駒ケ岳を隠しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/03          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
厚い雲
  
不安定な空模様
不安定な空模様
   
  
上空は怪しい雲が覆い甲斐駒ケ岳を隠しています。




  
上空は怪しい雲が覆い甲斐駒ケ岳を隠しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/03          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
雨雲が山を隠す。
  
八ヶ岳を隠す厚い雲
八ヶ岳を隠す厚い雲
   
  
今日は空一面に雲で覆われ、時々雲間から青空が見えますが、不安定な天気でした。




  
今日は空一面に雲で覆われ、時々雲間から青空が見えますが、不安定な天気でした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/06/03          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
雲が多い空模様
  
花パーク跡地
花パーク跡地
   
  
昔の花パーク跡地は、昆虫博物館の建物を残して全て整地されていますが、広大な敷地は何になるのでしょうか??







  
昔の花パーク跡地は、昆虫博物館の建物を残して全て整地されていますが、広大な敷地は何になるのでしょうか??






TOP

TOP



















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
           
 
アクセスカウンター   TOP