「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2024年11月 更新日 
 火
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2024年 11月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 11月29日 (金)  ☀ ☁


 
今日の気温は13.8度でしたが、風があり寒く感じました。

出掛けた帰り、三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、午後2時くらいでしたが、八ヶ岳は黒い雲に覆われ、夕暮れのような空模様でした。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/29          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
山頂から煙のような雲
  
富士山の雲
富士山の雲
   


  
富士山の背景は青空ですが、山頂から煙を吐いているような雲を流していました。









  
富士山の背景は青空ですが、山頂から煙を吐いているような雲を流していました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/29          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黒い雲
  
不安定な空模様
不安定な空模様
   


  
八ヶ岳
南側の富士山は青空なのに、北側の八ヶ岳は夕暮れのような、真っ黒な雲が覆い被さっていました。






  
八ヶ岳
南側の富士山は青空なのに、北側の八ヶ岳は夕暮れのような、真っ黒な雲が覆い被さっていました。





  
八ヶ岳
黒い雲で山はくらいのですが、手前の樹木は陽が当っていました。





  
南アルプス
山脈は黒い雲が覆い被さり、上空は青空も見える不安定な空模様です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/29          ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
尾羽を振り振り
  
セグロセキレイ・背黒鶺鴒(セキレイ科)
セグロセキレイ・背黒鶺鴒(セキレイ科)
   


  
冬近い畑に、「セグロセキレイ」が尾羽を振り振り食べものを探していました。
「ハクセキレイ」とよく似ていますが、名の通り背中が黒く、頬も黒ければ「セグロセキレイ」です。だだし、くちばしの下には白い部分もあります。









  
冬近い畑に、「セグロセキレイ」が尾羽を振り振り食べものを探していました。
「ハクセキレイ」とよく似ていますが、名の通り背中が黒く、頬も黒ければ「セグロセキレイ」です。だだし、くちばしの下には白い部分もあります。









TOP

TOP



 
 

2024年 11月27日 (水)  ☀


 
今日は雲が多いものの陽は差して、この時期としては暖かく、18.8度まで上がりました。

今日は見晴らしの良い所には行けませんでしたので、通りすがりに見えた写真と、我が家の紅葉です。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/27          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
逆光の雲
  
南アルプス連峰
南アルプス連峰
   


  
道路沿いから望む南アルプス連峰は、白い雲が太陽光に照らされ、逆光の眩しい山景色です。






  
道路沿いから望む南アルプス連峰は、白い雲が太陽光に照らされ、逆光の眩しい山景色です。





  
斜面に群落するススキが、白い穂をなびかせていました。
後方には、白い雲が眩しい、南アルプス連峰が連なっています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/27          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄金色の紅葉
  
シモツケ・下野  (バラ科)
シモツケ・下野  (バラ科)
   


  
我が家の「シモツケ」が、葉を黄金色に染めて、美しく紅葉しています。
小さなピンク色の花を多数咲かせる「シモツケ」は春の若葉、夏の花、秋の紅葉と、冬を除いて長く楽しめます。









  
我が家の「シモツケ」が、葉を黄金色に染めて、美しく紅葉しています。
小さなピンク色の花を多数咲かせる「シモツケ」は春の若葉、夏の花、秋の紅葉と、冬を除いて長く楽しめます。






TOP

TOP



 
 

2024年 11月25日 (月)  ☀


 
今日はきれいな青空で、最低気温は0.6度、最高気温は14.8度でした。
三分一湧水公園周辺の写真が多くなっていますが、今日の写真も、出掛けたついでに寄って撮って来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/25          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
もやに浮かぶ山景色
  
富士山の裾に白いもや
富士山の裾に白いもや
   


  
長坂町から観る、今日の富士山は、裾にもやが発生して幻想的でした。









  
長坂町から観る、今日の富士山は、裾にもやが発生して幻想的でした。





  
茅ヶ岳から、もやに浮かぶ富士山まで、広角の山景色です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/25          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
青空
  
逆光の南アルプス連峰
逆光の南アルプス連峰
   


  
甲斐駒ケ岳
きれいな青空ですが、雪の岩肌は逆光のため見えませんでした。






  
甲斐駒ケ岳
きれいな青空ですが、雪の岩肌は逆光のため見えませんでした。





  
北岳
日本第2の標高、北岳は真っ白な雪を戴いて冬山の様相です。





  
南アルプス
北岳から甲斐駒ケ岳が写る南アルプス連峰ですが、昼ごろの写真で逆光です。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/25          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
快晴
  
八ヶ岳の雪は消えました
八ヶ岳の雪は消えました
   


  
今日の八ヶ岳はきれいな青空を背景に、権現岳の険しい岩肌を見せていました。
八ヶ岳南麓から観る八ヶ岳は南斜面のため、雪は消えていました。
畑の境界線には繁殖力の強い「チガヤ」の白い果穂が風にゆれて目立ちます。






  
今日の八ヶ岳はきれいな青空を背景に、権現岳の険しい岩肌を見せていました。
八ヶ岳南麓から観る八ヶ岳は南斜面のため、雪は消えていました。
畑の境界線には繁殖力の強い「チガヤ」の白い果穂が風にゆれて目立ちます。








  
チガヤ・茅萱 (イネ科)
チガヤの花期は春ですが、花穂は地味な色合いです。果実期になると種についている綿毛が銀白色になり目立ちます。







TOP

TOP



2024年 11月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 11月22日 (金)  ☀


 
今日は最低観温が2.2度、最高気温が16.3度でしたが、北風が強く、寒く感じました。

富士山の初冠雪は気象台の発表で11/7日でしたが、長坂町からは確認出来ませんでした。一昨日雨が降り、山の雪景色が観られるのではと、三分一湧水公園下の畑に行ってみました。
長坂町からの富士山は南にあり、昼ごろは逆光になるため、3時ごろに撮りに行って来ました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冠雪
  
雪を戴いた富士山
雪を戴いた富士山
   


  
雪を戴いた美しい富士山が見えました。今季初めて観る富士山は予想より雪が多く、5合目くらいまで白くなっていました。












  
雪を戴いた美しい富士山が見えました。今季初めて観る富士山は予想より雪が多く、5合目くらいまで白くなっていました。





  
青い空に白い雲が、雪を戴いた富士山をより引き立てていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
逆光の白い雲と甲斐駒
  
逆光の甲斐駒ケ岳
逆光の甲斐駒ケ岳
   


  
富士山がきれいに見える時間帯に写真を撮りに行きましたので、甲斐駒ケ岳は逆光になりました。






  
富士山がきれいに見える時間帯に写真を撮りに行きましたので、甲斐駒ケ岳は逆光になりました。





  
早朝家から、枝越しに朝日を浴びる甲斐駒の頭が見えました。北斜面に白い雪が見えます。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
青空に笠雲のような雲
  
八ヶ岳
八ヶ岳
   


  
八ヶ岳方面は青空でしたが、八ヶ岳には笠雲のような白い雲が、覆い被さっていました。






  
八ヶ岳方面は青空でしたが、八ヶ岳には笠雲のような白い雲が、覆い被さっていました。





  
早朝の八ヶ岳は白くなっていましたが、写真を撮りに行ったとき、権現岳は雲の中でした。







TOP

TOP



 
 

2024年 11月20日 (水)  ☂


 
今日の空模様は灰色、小雨がしとしと一日中降っていました。
雨が降ったことで、次ぎに富士山が見えたときは雪化粧をしていることでしょう。

いよいよ冬到来です。最低気温が1.3度、日中の最高気温も6.5度までしか上がらず寒い一日でした。

アップした写真は雨の中、今日写した程度の写真です。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/20          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
空は灰色
  
小雨の雑木林
小雨の雑木林
   


  
空は灰色、小雨の中、雑木の紅葉も映えません。






  
空は灰色、小雨の中、雑木の紅葉も映えません。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/20          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に濡れる樹木
  
3色の樹木
3色の樹木
   


  
小雨の中、適当にシャッターを切っていたら、3色の樹木が写っていました。
緑のヒノキ、紅葉のカエデ、落葉のエゴノキが写っています。今年はエゴノキの花が少なく、何時もの年は、白い花ガラで地面を真っ白に染めていますが、今年はその様子がありませんでした。






  
小雨の中、適当にシャッターを切っていたら、3色の樹木が写っていました。
緑のヒノキ、紅葉のカエデ、落葉のエゴノキが写っています。今年はエゴノキの花が少なく、何時もの年は、白い花ガラで地面を真っ白に染めていますが、今年はその様子がありませんでした。





  
今年は夏が長かったせいでしょうか?我が家のカエデも鮮やかさに欠けています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/20          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
褐色の幹
  
雨に濡れるサルスベリ
雨に濡れるサルスベリ
   


  
河川敷を見回すと、雨に濡れ、幹を褐色に染めたサルスベリが、枝を広げていました。






  
河川敷を見回すと、雨に濡れ、幹を褐色に染めたサルスベリが、枝を広げていました。





  
サルスベリも枝を大きく広げ、紅葉して来ました。






TOP

TOP



 
 

2024年 11月18日 (月)  ☀


 
今日は良く晴れていましたので、八ヶ岳高原大橋の紅葉を撮りに行ったのですが、紅葉のピークは過ぎていました。
八ヶ岳は青空に険しくも美しい山岳美を見せていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/18          ☀
撮影地:北杜市 高根町
 
紅葉
  
八ヶ岳高原大橋の眺望
八ヶ岳高原大橋の眺望
   


  
八ヶ岳の紅葉
八ヶ岳高原大橋から望む赤岳の岩肌に紅葉が映えていました。秋には、ナラ、ナナカマド、カエデ、カラマツなどの紅葉が見られますが、すでに見ごろは過ぎていました。









  
八ヶ岳の紅葉
八ヶ岳高原大橋から望む赤岳の岩肌に紅葉が映えていました。秋には、ナラ、ナナカマド、カエデ、カラマツなどの紅葉が見られますが、すでに見ごろは過ぎていました。








  
八ヶ岳高原大橋と甲斐駒ケ岳
川俣川にかかる高さ100m、全長490mの黄色い橋。橋からは、北に八ヶ岳、南西に南アルプス、南に富士山が望める素晴らしい眺望です。川俣川上流の赤い橋に対して黄色い橋として親しまれています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/18          ☀
撮影地:北杜市 高根町
 
青空に映える
  
青空の清泉寮
青空の清泉寮
   


  
清泉寮の牧地から望む八ヶ岳は、快晴の青空に、日本離れをした景色です。






  
清泉寮の牧地から望む八ヶ岳は、快晴の青空に、日本離れをした景色です。





  
富士山は雲に隠れて見えませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/18          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
秋の景色
  
三分一湧水公園近くから
三分一湧水公園近くから
   


  
八ヶ岳高原大橋からの帰り、三分一湧水公園に寄ってみました。
三分一湧水公園近くから木々の紅葉と青空の八ヶ岳を撮ってみました。






  
八ヶ岳高原大橋からの帰り、三分一湧水公園に寄ってみました。
三分一湧水公園近くから木々の紅葉と青空の八ヶ岳を撮ってみました。





  
三分一湧水公園に隣接する、水の里公園は、カエデの紅葉が真っ盛りでした。





  
三分一湧水公園の森は、落葉が進んでいます。






TOP

TOP



2024年 11月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 11月15日 (金)  ☁


 
今日は曇り空でしたが、気温は19.5度とこの時期としては過ごし易い天気でした。

木工旋盤で木の壺を作ってみましたが、木は乾燥収縮しますので、簡単ではありませんでした。
木工旋盤では、キャッチ(回転している木材に手持ちの刃先が食い込む)現象があり、刃物を持っている手元にショックが伝わり恐いです。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/15          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
曇り空の山景色
  
雲が這う甲斐駒ヶ岳
雲が這う甲斐駒ヶ岳
   


  
空は曇空で、甲斐駒から雲が降りて来ました。中腹には白い霧のような雲が浮かんでいます。






  
空は曇空で、甲斐駒から雲が降りて来ました。中腹には白い霧のような雲が浮かんでいます。





  
コナラの苗木が大きくなり、紅葉して、その先には、雲を浮かべる甲斐駒が見えます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/15          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
山の裾に白い雲
  
雲に浮かぶ茅ヶ岳 (1704m)
雲に浮かぶ茅ヶ岳 (1704m)
   


  
今日の茅ヶ岳は、裾が白い雲に覆われ、標高 2000mにも満たない山ですが、高山の様相を見せていました。






  
今日の茅ヶ岳は、裾が白い雲に覆われ、標高 2000mにも満たない山ですが、高山の様相を見せていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/15          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い筒状花に白い冠毛
  
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
   


  
農道の脇に白い花が咲いていると思いましたが、「ノボロギク」の白い冠毛でした。
頭花は黄色で、筒状花だけが集まり、1センチほどの総苞に包まれています。花期は通年咲いているのを見かけます。









  
農道の脇に白い花が咲いていると思いましたが、「ノボロギク」の白い冠毛でした。
頭花は黄色で、筒状花だけが集まり、1センチほどの総苞に包まれています。花期は通年咲いているのを見かけます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/15          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
紅や黄
  
河川敷の紅葉
河川敷の紅葉
   


  
河川敷のカエデやブルーベリーが紅葉して、奥には黄色いダンコウバイが彩りを添えています。






  
河川敷のカエデやブルーベリーが紅葉して、奥には黄色いダンコウバイが彩りを添えています。





  
ドウダンツツジが真っ赤です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/15          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
木の壺を作ってみました
  
初めての壺づくり
初めての壺づくり
   


  
ネット動画による木工旋盤で、木の壺を作る動画を配信していました。私にも作れそうに思い挑戦してみました。上手くできたと思ったのですが!!






  
ネット動画による木工旋盤で、木の壺を作る動画を配信していました。私にも作れそうに思い挑戦してみました。上手くできたと思ったのですが!!





  
右の壺は1日で割れが入り、真ん中の壺は3日目でひびが入って来ました。
左のグラス状のものは、ひびが入りません。ひび割れは加工形状にも影響があるようです





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/15          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
木材の加工方向で割れ方が異なる
  
乾燥してひび割れが入りました
乾燥してひび割れが入りました
   


  
割れが大きい壺は、木の中心をくりぬいて作りました。






  
割れが大きい壺は、木の中心をくりぬいて作りました。





  
割れが少ない壺は、木の芯に対して直角にくりぬきました。
多くのネット動画で、壺作りはこの方法で加工していました。

木工旋盤の材料には、ひび割れのない生木を加工するため、加工後に乾燥して、ひび割れが生じます。ネット動画では加工直後にひび割れ防止の塗料を塗っていました。
木材の水分に反応して、樹脂化させ変形収縮を抑える効果があるようです。






TOP

TOP



 
 

2024年 11月13日 (水)  ☀


 
今日も気温 20度と暑くもなく、寒くもなく快適な気候でした。

八ヶ岳連峰、編笠山、権現岳の登山口である観音平は、カラマツ林の黄葉が見ごろと思い行って来ました。
家から12キロと近いのですが、急カーブの坂道が多く、カラ松の黄葉がきれいな、この時期に訪れています。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/13          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
絶景
  
富士見平から富士山の眺望
富士見平から富士山の眺望
   


  
観音平駐車場に車を停め、少し歩いて戻ると、八ヶ岳連峰を背に「富士見平」の展望台があり、正面には甲府盆地、富士山の絶景が望めます。









  
観音平駐車場に車を停め、少し歩いて戻ると、八ヶ岳連峰を背に「富士見平」の展望台があり、正面には甲府盆地、富士山の絶景が望めます。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/13          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
絶景
  
南アルプス連峰
南アルプス連峰
   


  
富士山の右手には紅葉の樹木越しに、南アルプス連峰が連なり、何時もと違う山景色が見えました。









  
富士山の右手には紅葉の樹木越しに、南アルプス連峰が連なり、何時もと違う山景色が見えました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/13          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
唐松の黄葉
  
黄葉の観音平へ
黄葉の観音平へ
   


  
八ヶ岳高原ラインから観音平への道に入ります。直ぐにカラ松の黄葉と編笠山が青空に映えて見えました。









  
八ヶ岳高原ラインから観音平への道に入ります。直ぐにカラ松の黄葉と編笠山が青空に映えて見えました。














  
黄色に染まるカラマツ林の中を進みます。路肩にはカラ松の細い枯れ葉が積もっていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/13          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
観音平
  
観音平
観音平
   


  
音平から編笠山は近くて、頭しか見えませんが、手前のカラ松が黄色に染まっています。






  
観音平から編笠山は近くて、頭しか見えませんが、手前のカラ松が黄色に染まっています。








  
観音平からも、富士山、南アルプスの展望が広がっています。
一部紅葉した樹木が残っていますが、ほとんど落葉しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/13          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
観音平
  
冬木
冬木
   


  
観音平のきれいな紅黄は終わり、樹木は落葉して冬木の姿でした。









  
観音平のきれいな紅黄は終わり、樹木は落葉して冬木の姿でした。






TOP

TOP



 
 

2024年 11月11日 (月)  ☁ ☀


 
今朝は曇り空でしたが、日中は晴れ、気温が22度まで上がり散歩日和でした。

散歩道から富士山が見えましたが、笠雲がかかり、冠雪の様子はわかりませんでした。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/11          ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
富士山の雲
  
積雲と笠雲
積雲と笠雲
   


  
今朝は曇っていましたが、散歩に出掛ける頃には晴れて来ました。
見晴らしのよいところに来ると、富士山は笠雲を被っていました。更に左には、わた雲が富士山を引き立てていました。
晴れた日によく見られる、積雲(わた雲)は、上部がドーム状で陽が当っているいる部分は白っぽく、そうでない部分は灰色に見え、下部は水平になります。









  
今朝は曇っていましたが、散歩に出掛ける頃には晴れて来ました。
見晴らしのよいところに来ると、富士山は笠雲を被っていました。更に左には、わた雲が富士山を引き立てていました。
晴れた日によく見られる、積雲(わた雲)は、上部がドーム状で陽が当っているいる部分は白っぽく、そうでない部分は灰色に見え、下部は水平になります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/11          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
季節外れの黄色い花
  
ヤマブキ・山吹 (バラ科)
ヤマブキ・山吹 (バラ科)
   


  
道ばたに八重咲きの黄色い花が咲いていました。
「ヤマブキ」の花期は4~5月ですが、季節外れに咲いていました。
新しく出た枝の先端に黄色い花を1個咲かせます。花の直径は3~5㎝です。






  
道ばたに八重咲きの黄色い花が咲いていました。
「ヤマブキ」の花期は4~5月ですが、季節外れに咲いていました。
新しく出た枝の先端に黄色い花を1個咲かせます。花の直径は3~5㎝です。





  
葉は互生、葉の長さは4~8㎝、長卵形、先端は鋭く尖り、縁には粗い鋸歯があります。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/11          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏の蝶が飛んでいました
  
ヒョウモンチョウ・豹紋蝶(タテハチョウ科)
ヒョウモンチョウ・豹紋蝶
(タテハチョウ科)
   


  
ヒョウモンチョウの仲間は6~7月にかけて現れる夏のチョウですが、秋も深まる11月に飛んでいました。オレンジ色で豹のような紋があるチョウです。









  
ヒョウモンチョウの仲間は6~7月にかけて現れる夏のチョウですが、秋も深まる11月に飛んでいました。オレンジ色で豹のような紋があるチョウです。






TOP

TOP



2024年 11月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 11月8日 (金)  ☀


 
昨日はきれいな青空になりましたが、甲府気象台は富士山の初冠雪を発表しました。
130年前に観測を始めてから最も遅い観測になりました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/07          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
きれいな富士山」
  
富士山初冠雪
富士山初冠雪
   


  
昨日、甲府気象台が富士山の初冠雪を発表しました。平年より1ヶ月余り遅れての初冠雪です。
昨日は天気が良く、富士山の見晴らしがよい三分一湧水公園下の畑から富士山を撮って見ましたが、長坂からは距離があり、ズームレンズをいっぱいに伸ばして撮った写真で、雪らしきものが写っていました。









  
昨日、甲府気象台が富士山の初冠雪を発表しました。平年より1ヶ月余り遅れての初冠雪です。
昨日は天気が良く、富士山の見晴らしがよい三分一湧水公園下の畑から富士山を撮って見ましたが、長坂からは距離があり、ズームレンズをいっぱいに伸ばして撮った写真で、雪らしきものが写っていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/07          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬季に咲くスミレ
  
ニオイスミレ・「匂菫」(スミレ科)
ニオイスミレ・「匂菫」(スミレ科)
   


  
11月も中ほどになろうというのに草地になった花壇から「スミレ」が一輪咲いていました。
偶然ネットで名前を見つけたのですが、「ニオイスミレ」のようです。
花が少ない冬季に2㎝ほどの香りのよい花を咲かせるそうです。すでに気温が低くなっているのに葉がみずみずしく元気いっぱいです。









  
11月も中ほどになろうというのに草地になった花壇から「スミレ」が一輪咲いていました。
偶然ネットで名前を見つけたのですが、「ニオイスミレ」のようです。
花が少ない冬季に2㎝ほどの香りのよい花を咲かせるそうです。すでに気温が低くなっているのに葉がみずみずしく元気いっぱいです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/07          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
見なれない花が咲いていました
  
距がある花
距がある花
   


  
土留めの石の近くから白に近い淡いピンク色の花が咲いていました。
花は1㎝ぐらいと小さいのですが、距が伸びています。






  
土留めの石の近くから白に近い淡いピンク色の花が咲いていました。
花は1㎝ぐらいと小さいのですが、距が伸びています。





  
茎から生えた葉は複数の細葉を伸ばしています。







TOP

TOP



 
 

2024年 11月6日 (水)  ☀


 
今日は良く晴れていましたので、紅葉の尾白川渓谷に写真を撮りに行ってきました。
尾白川渓谷は数年前の大洪水で、最初の見どころ「千ヶ淵」まで荒れた渓谷沿いを修復していましたが、度重なる大雨や洪水で、大中の石を敷いたままの散策路は浸食が進み段差が多く、年寄りには危ない散策路です。私はストックとカメラの一脚を突いて慎重にゆっくり歩いて来ました。
西沢渓谷や横谷峡の方が歩き易かったと記憶しています。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/06          ☀
撮影地:北杜市 白州町 
 
エメラルドグリーン
  
千ヶ淵
千ヶ淵
   


  
駒ヶ岳神社脇の吊り橋を渡り、谷底に作られた尾白川渓谷道を最初の見どころ、エメラルドグリーンに染まる「千ヶ淵」まで、年寄りには少し危ない渓谷道ですが写真を撮って来ました。












  
駒ヶ岳神社脇の吊り橋を渡り、谷底に作られた尾白川渓谷道を最初の見どころ、エメラルドグリーンに染まる「千ヶ淵」まで、年寄りには少し危ない渓谷道ですが写真を撮って来ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/06          ☀
撮影地:北杜市 白州町 
 
駐車場から渓谷に向かう
  
尾白川渓谷への遊歩道
尾白川渓谷への遊歩道
   


  
いつもの年は紅や黄で鮮やかに染まる吊り橋への道、今年は紅葉が遅れているのでしょうか??









  
いつもの年は紅や黄で鮮やかに染まる吊り橋への道、今年は紅葉が遅れているのでしょうか??





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/06          ☀
撮影地:北杜市 白州町 
 
幽玄な神木に守られて
  
駒ヶ岳神社
駒ヶ岳神社
   


  
駒ヶ岳神社は名峰甲斐駒ヶ岳の麓にあり、名水百選にも選ばれた尾白川渓谷のほとりに鎮座する神社です。今から約270年前に駒ヶ岳講信者が建立し、須佐之男命(すさのおのみこと)の子、大己貴命(おおなむちのみこと)が祭られています。






  
駒ヶ岳神社は名峰甲斐駒ヶ岳の麓にあり、名水百選にも選ばれた尾白川渓谷のほとりに鎮座する神社です。今から約270年前に駒ヶ岳講信者が建立し、須佐之男命(すさのおのみこと)の子、大己貴命(おおなむちのみこと)が祭られています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/06          ☀
撮影地:北杜市 白州町 
 
定員5名の吊り橋
  
ゆれる吊り橋を渡る
ゆれる吊り橋を渡る
   


  
駒ヶ岳神社脇の吊り橋を渡り、対岸から谷底に下ります。









  
駒ヶ岳神社脇の吊り橋を渡り、対岸から谷底に下ります。





  
吊り橋の対岸から渓谷道に下りると、「千ヶ淵」までの渓谷道は石の凸凹道です。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/06          ☀
撮影地:北杜市 白州町 
 
渓流
  
大小の花崗岩の間を縫って
大小の花崗岩の間を縫って
   


  
岩の間を縫って流れる清流、花崗岩で洗われた清流は、どこまでも澄み切っていました。









  
岩の間を縫って流れる清流、花崗岩で洗われた清流は、どこまでも澄み切っていました。






  
尾白川渓谷の渓流。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/06          ☀
撮影地:北杜市 白州町 
 
尾白川の紅葉
  
紅葉が遅れている?
紅葉が遅れている?
   


  
今年は夏が長かったせいでしょうか? 紅葉が今ひとつ鮮やかではありません。それとも遅れているのでしょうか?









  
今年は夏が長かったせいでしょうか? 紅葉が今ひとつ鮮やかではありません。それとも遅れているのでしょうか?






TOP

TOP



 
 

2024年 11月4日 (月)  ☀


 
今日は晴れていますが、昨日の雨で、空気が湿っているのでしょうか?山景色は霞んで見えました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/04          ☀
撮影地:北杜市 長坂町 
 
スッキリしない青空
  
青空でも霞んでいます
青空でも霞んでいます
   


  
八ヶ岳
空は青空ですが、昨日の雨で湿度が高いのでしょうか?、近くの八ヶ岳も白っぽく見えます。









  
八ヶ岳
空は青空ですが、昨日の雨で湿度が高いのでしょうか?、近くの八ヶ岳も白っぽく見えます。





  
南アルプス連峰
南アルプス連峰は霧のように霞んで、かすかに見える程度です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/04          ☀
撮影地:北杜市 長坂町 
 
鮮やかな褐色の蝶
  
キタテハ (タテハチョウ科)?
キタテハ (タテハチョウ科)?
   


  
散歩道の脇に鮮やかな褐色の蝶が飛んでいました。
褐色の翅に黒い斑点がある蝶、「シータテハ」「キタテハ」似たような蝶ですが、前翅の先が角張っているように見え、「キタテハ」でしょうか?・・・









  
散歩道の脇に鮮やかな褐色の蝶が飛んでいました。
褐色の翅に黒い斑点がある蝶、「シータテハ」「キタテハ」似たような蝶ですが、前翅の先が角張っているように見え、「キタテハ」でしょうか?・・・





  
上の写真とは別個体ですが、裏翅が枯れ葉模様の保護色、白い「く」の字の印は「キタテハ」のようにも見えます。「シータテハ」は「C」の字の印があるようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/04          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
レモンイエローの花
  
コスモス (キク科)
コスモス (キク科)
   


  
花が少ない時期、道端にレモンイエロー色の鮮やかな花が咲いていました。
茎頂に、直径6~10㎝ほどの花が咲き、舌状花を8枚付けています。コスモスの園芸種と思われます。









  
花が少ない時期、道端にレモンイエロー色の鮮やかな花が咲いていました。
茎頂に、直径6~10㎝ほどの花が咲き、舌状花を8枚付けています。コスモスの園芸種と思われます。





  
葉は対生し、羽状に細かく切れ込みが入る。裂片は普通のコスモスより幅広のようです。






TOP

TOP



2024年 11月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 11月1日 (金)  ☁


 
今日から11月、朝晩は冷え込むようになり、ストーブの火が欲しくなります。

曇り空ですが、長坂町と小淵沢町をちょこっと散歩して来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/01          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
雲の中
  
曇り空の山景色
曇り空の山景色
   


  
富士山
今日の富士山は雲の中にちょこっと頭を出していました。






  
富士山
今日の富士山は雲の中にちょこっと頭を出していました。





  
甲斐駒
白い雲に甲斐駒は岩肌が見えず、シルエット状に見えていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/01          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
糸状に咲く花
  
ユーパトリウム・青色フジバカマ(キク科)
ユーパトリウム・青色フジバカマ(キク科)
   


  
道筋に淡いピンク色で糸状の花が咲いていました。
花名を調べてみると、園芸種のようで複数の名前があり、セイヨウフジバカマ、青色フジバカマ、ユーパトリウムなどの呼び方があるようです。
茎の先端に小さな筒状花を房状に咲かせています。筒状花からは糸状の冠毛が伸びています。






  
道筋に淡いピンク色で糸状の花が咲いていました。
花名を調べてみると、園芸種のようで複数の名前があり、セイヨウフジバカマ、青色フジバカマ、ユーパトリウムなどの呼び方があるようです。
茎の先端に小さな筒状花を房状に咲かせています。筒状花からは糸状の冠毛が伸びています。





  
葉は3深裂、葉の縁には鋸歯があります。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/01          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
花水木の蕾
  
ハナミズキ・花水木 (ミズキ科)
ハナミズキ・花水木 (ミズキ科)
   


  
河川敷の花水木が、きれいに紅葉して来ました。紅葉の中に来年咲く蕾が育っています。









  
河川敷の花水木が、きれいに紅葉して来ました。紅葉の中に来年咲く蕾が育っています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/01          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
流れが速い雲
  
雲で見え隠れする八ヶ岳
雲で見え隠れする八ヶ岳
   


  
小淵沢町の牧草地も散歩して来ました。
八ヶ岳は雲に覆われ、編笠山の斜面に西岳が覗いていました。






  
小淵沢町の牧草地も散歩して来ました。
八ヶ岳は雲に覆われ、編笠山の斜面に西岳が覗いていました。





  
雲の流れが速く、西岳は雲に隠れ編笠山が雲間に姿を見せました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/11/01          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
白い花びらの栴檀草
  
シロノセンダングサ・白の栴檀草(キク科)
シロノセンダングサ・白の栴檀草(キク科)
   


  
秋も深まり白い花びらを付けた「シロノセンダングサ」が多く見られます。









  
秋も深まり白い花びらを付けた「シロノセンダングサ」が多く見られます。





  
球状に開いた「シロノセンダングサ」の果実です。果実の先には逆さ針があり、動物などに付いて種を遠くに運びます。








TOP

TOP



2024年 10月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 10月30日 (水)  ☁☀


 
今朝、家の外は霧で真っ白でしたが、昼前には青空が覗いていました。
霧のあとの青空、天気は良くなると思い、紅葉の八ヶ岳高原を一回りして来ましたが、空模様が目まぐるしく変化しました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/30          ☀
撮影地:北杜市 高根町 
 
青空と雲
  
八ヶ岳高原大橋の展望
八ヶ岳高原大橋の展望
   


  
八ヶ岳高原大橋の紅葉は一週間ぐらい先のようです。
八ヶ岳の空は青空ですが、赤岳から東は霧のような白い雲が覆い隠していました。






  
八ヶ岳高原大橋の紅葉は一週間ぐらい先のようです。
八ヶ岳の空は青空ですが、赤岳から東は霧のような白い雲が覆い隠していました。





  
八ヶ岳高原大橋の後方に南アルプス連峰が、雲海に浮かんでいました。





  
八ヶ岳高原大橋の対岸に富士山が見えましたが、初冠雪はまだのようです。





  
八ヶ岳高原大橋から清泉寮まで来ると、霧で真っ白、この先はライトを点けて慎重に美し森へ。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/30          ☁
撮影地:北杜市 大泉町 
 
曇り空
  
美し森の風景
美し森の風景
   


  
美し森駐車場に着きました。雲と霧で美し森展望台まで登っても、何も見えないと思いますが、木道階段を、健康のパロメーターに登ってみました。






  
美し森駐車場に着きました。雲と霧で美し森展望台まで登っても、何も見えないと思いますが、木道階段を、健康のパロメーターに登ってみました。








  
登って見ると、富士山も八ヶ岳も甲斐駒も厚い雲に覆われ見えませんでした。
美し森は紅葉の名所ではありませんが、それでも紅や黄の葉が山を染め、秋景色を見せていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/30          ☁☀
撮影地:北杜市 大泉町 
 
曇り空から青空に
  
赤い橋(川俣川東沢大橋)
赤い橋(川俣川東沢大橋)
   


  
美し森から八ヶ岳高原ラインで「赤い橋」まで来ると、八ヶ岳は雲に隠れて見えませんでした。





 






  
「赤い橋」に戻ると空模様は急速に回復し、八ヶ岳も姿を見せています。






  
美し森から八ヶ岳高原ラインで「赤い橋」まで来ると、八ヶ岳は雲に隠れて見えませんでした。








  
赤い橋を渡って八ヶ岳高原ラインの歩道を「まきば公園」方面に少し散歩、白い雲の上に甲斐駒が姿を見せていました。








  
「赤い橋」に戻ると空模様は急速に回復し、八ヶ岳も姿を見せています。






TOP

TOP

















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月

           
 
アクセスカウンター   TOP