 |
|
|
秋も深まり野草の花も少なくなりましたが、畑の端ではブラシのような花穂の「エノコログサ」が、たくさん生えています。
花名の「エノコログサ」は、花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草が転じて「エノコログサ」になったとされています。別名の「猫じゃらし」は花穂を猫の前で振ると(猫がじゃれる)ことから「猫じゃらし」と呼ばれています。
|
|
|

|
|
秋も深まり野草の花も少なくなりましたが、畑の端ではブラシのような花穂の「エノコログサ」が、たくさん生えています。
花名の「エノコログサ」は、花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草が転じて「エノコログサ」になったとされています。別名の「猫じゃらし」は花穂を猫の前で振ると(猫がじゃれる)ことから「猫じゃらし」と呼ばれています。
|



|
|
夏には緑色の「エノコログサ」をよく見かけますが、秋も深くなり、紫色の「ムラサキエノコログサ」が多いようです。
また色が退化して白っぽい「エノコログサ」も見かけます。
エノコログサは、さまざまな所に生え、そのため種内変異が多くあるようです。
|
|