「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2024年10月 更新日 
 火
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2024年 10月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 10月30日 (水)  ☁☀


 
今朝、家の外は霧で真っ白でしたが、昼前には青空が覗いていました。
霧のあとの青空、天気は良くなると思い、紅葉の八ヶ岳高原を一回りして来ましたが、空模様が目まぐるしく変化しました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/30          ☀
撮影地:北杜市 高根町 
 
青空と雲
  
八ヶ岳高原大橋の展望
八ヶ岳高原大橋の展望
   


  
八ヶ岳高原大橋の紅葉は一週間ぐらい先のようです。
八ヶ岳の空は青空ですが、赤岳から東は霧のような白い雲が覆い隠していました。






  
八ヶ岳高原大橋の紅葉は一週間ぐらい先のようです。
八ヶ岳の空は青空ですが、赤岳から東は霧のような白い雲が覆い隠していました。





  
八ヶ岳高原大橋の後方に南アルプス連峰が、雲海に浮かんでいました。





  
八ヶ岳高原大橋の対岸に富士山が見えましたが、初冠雪はまだのようです。





  
八ヶ岳高原大橋から清泉寮まで来ると、霧で真っ白、この先はライトを点けて慎重に美し森へ。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/30          ☁
撮影地:北杜市 大泉町 
 
曇り空
  
美し森の風景
美し森の風景
   


  
美し森駐車場に着きました。雲と霧で美し森展望台まで登っても、何も見えないと思いますが、木道階段を、健康のパロメーターに登ってみました。






  
美し森駐車場に着きました。雲と霧で美し森展望台まで登っても、何も見えないと思いますが、木道階段を、健康のパロメーターに登ってみました。








  
登って見ると、富士山も八ヶ岳も甲斐駒も厚い雲に覆われ見えませんでした。
美し森は紅葉の名所ではありませんが、それでも紅や黄の葉が山を染め、秋景色を見せていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/30          ☁☀
撮影地:北杜市 大泉町 
 
曇り空から青空に
  
赤い橋(川俣川東沢大橋)
赤い橋(川俣川東沢大橋)
   


  
美し森から八ヶ岳高原ラインで「赤い橋」まで来ると、八ヶ岳は雲に隠れて見えませんでした。





 






  
「紅い橋」に戻ると空模様は急速に回復し、八ヶ岳も姿を見せています。






  
美し森から八ヶ岳高原ラインで「赤い橋」まで来ると、八ヶ岳は雲に隠れて見えませんでした。








  
赤い橋を渡って八ヶ岳高原ラインの歩道を「まきば公園」方面に少し散歩、白い雲の上に甲斐駒が姿を見せていました。








  
「紅い橋」に戻ると空模様は急速に回復し、八ヶ岳も姿を見せています。






TOP

TOP



 
 

2024年 10月28日 (月)  ☁


 
紅葉の見ごろを迎えていますが、曇り空では写真を撮りに行く気にもなれず、今日の写真は近場の散歩写真です。
紅葉が見ごろのうちに天気の良い日があれば良いのですが!!



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/28          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
曇り空
  
曇り空の山景色
曇り空の山景色
   


  
富士山
今日は上空の雲と雲海の間から、中腹の富士山が確認出来ました。






  
富士山
今日は上空の雲と雲海の間から、中腹の富士山が確認出来ました。





  
金峰山
曇り空でありますが、奥秩父の盟主にふさわしい山容を見せていました。
中腹に白い雲が流れています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/28          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
秋に咲くタンポポ
  
タンポポ・蒲公英 (キク科)
タンポポ・蒲公英 (キク科)
   


  
春から夏に咲く黄色いタンポポ2輪が、秋の今、道ばたに咲いていました。
葉はギザギザと切り込みが入り、根元にかたまって放射状に広げます。






  
春から夏に咲く黄色いタンポポ2輪が、秋の今、道ばたに咲いていました。
葉はギザギザと切り込みが入り、根元にかたまって放射状に広げます。





  
セイヨウタンポポ
このタンポポは、花の付け根にある総苞片(ソウホウヘン)の外片が反っています。
ニホンタンポポの外片は反ることなく内片に付いています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/28          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
真っ赤な赤い実
  
マムシグサ・蝮草 (サトイモ科)
マムシグサ・蝮草 (サトイモ科)
   


  
散歩道沿いの林の中で真っ赤な実が生っていました。
春に鎌首を持ち上げたような花を咲かすマムシグサの実です。緑色の実は目立ちませんが、秋になり実が真っ赤に熟し、目立っています。









  
散歩道沿いの林の中で真っ赤な実が生っていました。
春に鎌首を持ち上げたような花を咲かすマムシグサの実です。緑色の実は目立ちませんが、秋になり実が真っ赤に熟し、目立っています。






TOP

TOP



2024年 10月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 10月25日 (金)  ☁


 
用事のついでに、三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、一面の曇り空で周りの山景色は見えませんでした。
甲斐駒方面の雲が明るく、白い雲が浮かんでいました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/25          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
一面の曇り空
  
山の中腹に浮かぶ白い雲
山の中腹に浮かぶ白い雲
   


  
今日は一面の曇り空でしたが、甲斐駒方面の2000m付近は雲が薄く帯状に白くなっていました。山の中腹には下層雲が浮かんでいます。

先日まで「ソバ」の実で畑は焦げ茶色に染めていましたが、すっかり刈り取られ収穫作業が終わっていました。









  
今日は一面の曇り空でしたが、甲斐駒方面の2000m付近は雲が薄く帯状に白くなっていました。山の中腹には下層雲が浮かんでいます。

先日まで「ソバ」の実で畑は焦げ茶色に染めていましたが、すっかり刈り取られ収穫作業が終わっていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/25          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
猫じゃらし
  
エノコログサ・狗尾草 (イネ科)
エノコログサ・狗尾草 (イネ科)
   


  
秋も深まり野草の花も少なくなりましたが、畑の端ではブラシのような花穂の「エノコログサ」が、たくさん生えています。
花名の「エノコログサ」は、花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草が転じて「エノコログサ」になったとされています。別名の「猫じゃらし」は花穂を猫の前で振ると(猫がじゃれる)ことから「猫じゃらし」と呼ばれています。






  
秋も深まり野草の花も少なくなりましたが、畑の端ではブラシのような花穂の「エノコログサ」が、たくさん生えています。
花名の「エノコログサ」は、花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草が転じて「エノコログサ」になったとされています。別名の「猫じゃらし」は花穂を猫の前で振ると(猫がじゃれる)ことから「猫じゃらし」と呼ばれています。









  
夏には緑色の「エノコログサ」をよく見かけますが、秋も深くなり、紫色の「ムラサキエノコログサ」が多いようです。
また色が退化して白っぽい「エノコログサ」も見かけます。
エノコログサは、さまざまな所に生え、そのため種内変異が多くあるようです。






TOP

TOP



 
 

2024年 10月23日 (水)  ☂


 
今日は大降りではありませんが、一日中雨が降っていました。

雨で散歩には出掛けませんでしたので、デッキから見えた秋の樹木と簡単な「もの作り」の写真をアップしました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/23          ☂
撮影地:北杜市 長坂町 
 
黄葉
  
ヤエザクラの黄葉
ヤエザクラの黄葉
   


  
河川敷の斜面に植えた「ヤエザクラ」が大きくなり、秋色に染まって来ました。









  
河川敷の斜面に植えた「ヤエザクラ」が大きくなり、秋色に染まって来ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/23          ☂
撮影地:北杜市 長坂町 
 
オブジェ
  
キューブの中に小さいキューブ
キューブの中に小さいキューブ
   


  
材料の切れ端でキューブを作り、加工してみました。大きいキューブの中に小さいキューブが入っています。
ステンレスのワイヤーがありましたので
オブジェ風に写真を撮って見ました。






  
材料の切れ端でキューブを作り、加工してみました。大きいキューブの中に小さいキューブが入っています。
ステンレスのワイヤーがありましたのでオブジェ風に写真を撮って見ました。





  
大きいキューブの穴から小さいキューブが出られませーん?!・・・






TOP

TOP



 
 

2024年 10月21日 (月)  ☀


 
今日は平日、快晴ですが、景勝地の混雑はないと思い、家から10kほどの「富士見高原」まで紅葉の写真を撮りに行って来ました。
白樺の黄葉は少し早いようですが、木々の紅葉が彩鮮やかに自然を飾っていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/21          ☀
撮影地:長野県 富士見町 
 
富士見高原の紅葉
  
天空カート車窓の紅葉
天空カート車窓の紅葉
   


  









  
白樺の黄葉は少し早かったようですが、木々の紅葉が秋の彩りを添えています。





  
自動運転の天空カートが、紅葉の中を終着点「創造の森」まで標高差200mを一気に登る。(標高1420m)





  
そこは雄大な山岳美が展開していました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/21          ☀
撮影地:長野県 富士見町 
 
山岳展望
  
望郷の丘展望台 (1,420m)
望郷の丘展望台 (1,420m)
   


  
富士山
展望台からは左に見えますが、遊歩道からは正面に雄大な富士山がそびえていました。









  
富士山
展望台からは左に見えますが、遊歩道からは正面に雄大な富士山がそびえていました。








  
南アルプス
鳳凰三山から北岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳が一望です。





  
諏訪市街
諏訪湖、右に奥穂高岳が見えます。





  
北アルプス
槍ヶ岳が、かすかに見えていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/21          ☀
撮影地:長野県 富士見町 
 
編笠山を背景に
  
創造の森
創造の森
   


  
編笠山直下の「創造の森」には様々な彫刻が展示されています。












  
編笠山直下の「創造の森」には様々な彫刻が展示されています。





  
快晴の編笠山が間近に見える「創造の森」遊歩道。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/21          ☀
撮影地:長野県 富士見町 
 
白樺ゆり園
  
ムラサキシキブ・紫式部 (シソ科)
ムラサキシキブ・紫式部 (シソ科)
   


  
帰りに天空カートを降りると、白樺ゆり園の側でしたので、今の時期何もないのですが、散歩がてら一回りしてみました。道筋に紅い実が目につきました。
和名の「ムラサキシキブ」は紫色に熟し重なり合った実を京では紫重実(むらさきしきみ)と呼び、平安時代の女性作家の紫式部に例えた説があります。









  
帰りに天空カートを降りると、白樺ゆり園の側でしたので、今の時期何もないのですが、散歩がてら一回りしてみました。道筋に紅い実が目につきました。
和名の「ムラサキシキブ」は紫色に熟し重なり合った実を京では紫重実(むらさきしきみ)と呼び、平安時代の女性作家の紫式部に例えた説があります。





  
葉は対生し長楕円形、先は尖り縁には細かい鋸歯があります。






TOP

TOP



2024年 10月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 10月18日 (金)  ☁


 
今日は雨こそ降りませんでしたが、一日どんよりした雲で覆われていました。

朝晩気温が低くなりましたので、扇風機と石油ストーブを入れ替えました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/18          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
曇り空
  
曇り空で山は見えません
曇り空で山は見えません
   


  
小淵沢町にある牧草地から八ヶ岳方面を見ると、厚い雲に覆われ、編笠山の西斜面がうっすら見えました。









  
小淵沢町にある牧草地から八ヶ岳方面を見ると、厚い雲に覆われ、編笠山の西斜面がうっすら見えました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/18          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
淡黄色の花びら
  
アキノノゲシ・秋の野芥子 (キク科)
アキノノゲシ・秋の野芥子 (キク科)
   


  
草地の中に直径2センチほどの淡黄色の花が咲いていました。
キク科の花には中央部の筒状花と周辺部に咲く舌状花からなるものが多くありますが、本種は舌状花のみで平らに咲きます。
花の基部には長さ1センチほどの総胞
があり、花が終わると花びらを包み込み、下部が膨らんだ形になります。






  
草地の中に直径2センチほどの淡黄色の花が咲いていました。
キク科の花には中央部の筒状花と周辺部に咲く舌状花からなるものが多くありますが、本種は舌状花のみで平らに咲きます。
花の基部には長さ1センチほどの総胞
があり、花が終わると花びらを包み込み、下部が膨らんだ形になります。





  
花びらを包み込んだ総胞は再び開いて、2センチほどの白い球状の冠毛をつけます。





  
葉は羽状に切れ込がある葉を多数つけるとありますが、写真の葉は細葉に翼が生えたような感じです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/18          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
ススキに芒あり
  
ススキ・薄 (イネ科)
ススキ・薄 (イネ科)
   


  
ススキは秋の風物詩として知られていますが、サラサラした花穂が美しいです。
よく似ているオギとの違いは、拡大して見ると、小穂の基毛が10㎜と短く、長く伸びて途中で曲がっている硬い毛(ノギ・芒)があるといわれています。
(ススキに芒あり、オギに芒なし)












  
ススキは秋の風物詩として知られていますが、サラサラした花穂が美しいです。
よく似ているオギとの違いは、拡大して見ると、小穂の基毛が10㎜と短く、長く伸びて途中で曲がっている硬い毛(ノギ・芒)があるといわれています。
(ススキに芒あり、オギに芒なし)






TOP

TOP



 
 

2024年 10月16日 (水)  ☁


 
今日は午後から雨の予報でしたが、一日持ちこたえました。
最高気温は21度と散歩には丁度良い気温で、中央道付近まで、60mほど下りましたが、帰りの登り坂も、のんびりと汗が出ることもなく帰って来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/116          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
雲が多い空模様
  
中央道付近から見えた山景色
中央道付近から見えた山景色
   


  
富士山
曇り空ですが、黄金色の稲穂越しに、富士山が見えました。雲は高く富士山の頭が隠れています。






  
富士山
曇り空ですが、黄金色の稲穂越しに、富士山が見えました。雲は高く富士山の頭が隠れています。








  
南アルプス連峰
鳳凰三山から甲斐駒まで山脈が連なって見えますが、甲斐駒山頂は雲が、かかっています。





  
八ヶ岳
雲が多い八ヶ岳の空模様です。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/116          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
トマトの花形に似る
  
アメリカイヌホオズキ・亜米利加犬酸漿
(ナス科)
アメリカイヌホオズキ・亜米利加犬酸漿
(ナス科)
   


  
畑の端に下を向いた小さな花が咲いていました。
花は茎の途中から出した花序に3個~8個の花が咲き、裏は淡紫色を帯びていました。花の直径は1センチほどで5深裂しています。









  
畑の端に下を向いた小さな花が咲いていました。
花は茎の途中から出した花序に3個~8個の花が咲き、裏は淡紫色を帯びていました。花の直径は1センチほどで5深裂しています。





  
葉は互生し、長さ3~10㎝、幅2~6㎝で葉の縁は、ゆるやかな波状の鋸歯があります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/116          ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
トランペット形の花
  
マルバルコウ・丸葉縷紅 (ヒルガオ科)
マルバルコウ・丸葉縷紅 (ヒルガオ科)
   


  
ハキダメギクが群生する草地の中で、紅い花が咲いていました。
集散花序に花が2~8個つき、花柄は長く5~15㎝で上向きに咲く。花冠は朱赤色、長さ3.5センチほどのトランペット型、先は直径2㎝ほどの5角形に広がる。雄しべと雌しべが花冠から突き出る。萼は先が5裂して細く尖る。






  
ハキダメギクが群生する草地の中で、紅い花が咲いていました。
集散花序に花が2~8個つき、花柄は長く5~15㎝で上向きに咲く。花冠は朱赤色、長さ3.5センチほどのトランペット型、先は直径2㎝ほどの5角形に広がる。雄しべと雌しべが花冠から突き出る。萼は先が5裂して細く尖る。





  
葉は互生し、長さ3~14㎝、幅1㎝~12㎝の卵形、先は尖り、基部は心形。花名は、この葉の形に由来します。






TOP

TOP



 
 

2024年 10月14日 (月)  ☀


 
今日は晴れていましたが、富士山は霞んで見えました。
10月も中旬、早く紅葉する木々は大分色付いて来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/14          ☀
撮影地:北杜市 長坂町 
 
前景がソバの実色
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
甲斐駒ケ岳
青空の甲斐駒ヶ岳から北岳まで、白い雲を浮かべていました。






  
富士山
晴れていますが、空気中の水蒸気が多いのでしょうか? 富士山はスッキリとは見えませんでした。





  
甲斐駒ケ岳
青空の甲斐駒ヶ岳から北岳まで、白い雲を浮かべていました。





  
八ヶ岳
八ヶ岳は雲ひとつない澄みきった青空でした。





  
収穫近いソバの実
山景色の前景は、くすんだ茶色に染まっていますが、収穫近いソバの実が前景を染めています。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/14          ☀
撮影地:北杜市 長坂町 
 
細い花穂
  
チガヤ・茅萱 (イネ科)
チガヤ・茅萱 (イネ科)
   


  
畑の端で細い銀白色の花穂が、天に向かって真っ直ぐ伸びていました。
チガヤの花穂が銀白色に染まったと思いましたが、チガヤの花期は5月でした。秋の線毛が銀白色で花より目立ちます。






  
畑の端で細い銀白色の花穂が、天に向かって真っ直ぐ伸びていました。
チガヤの花穂が銀白色に染まったと思いましたが、チガヤの花期は5月でした。秋の線毛が銀白色で花より目立ちます。





  
葉も細い披針形で、葉幅は1㎝程度です。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/14          ☀
撮影地:北杜市 長坂町 
 
紅葉
  
ヤマボウシ・山法師 (ミズキ科)
ヤマボウシ・山法師 (ミズキ科)
   


  
近くに咲くヤマボウシは、今年花が少なかったようですが、秋の紅葉は順調に秋色に染まって来ました。









  
近くに咲くヤマボウシは、今年花が少なかったようですが、秋の紅葉は順調に秋色に染まって来ました。






TOP

TOP



2024年 10月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 10月11日 (金)  ☀


 
今日は久し振りに青空が見えました。
散歩に出ましたが、なんとなく足腰に違和感があり、そう言えば昨日一日中草刈りをした影響のようです。

YouTubeに木工旋盤の動画があり、真似して、あり合わせの材料で最近作った、作品を写して見ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/11          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
晴れていますが山は雲がかかります
  
散歩道から見えた山景色
散歩道から見えた山景色
   


  
なだらかな稜線の八ヶ岳西端、編笠山山頂は雲がかかっていますが、西岳が見えました。






  
なだらかな稜線の八ヶ岳西端、編笠山山頂は雲がかかっていますが、西岳が見えました。





  
散歩道から電線越しに富士山が見えました。初冠雪はないようです。








 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/11          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町 
 
野菊は似たような花が多い
  
ユウガギク・柚香菊 (キク科)?
ユウガギク・柚香菊 (キク科)?
   


  
道沿いの雑草に交じって白い花が、優雅に咲いていました。
優雅に咲くノギクに見えるので「ユウガギク」ではなく、ゆずの香がすることから「柚香菊」と名付けられたようです。
秋に咲く白い花びらの野菊は似たような花が多く、葉の形から「ユウガギク」?としました。






  
道沿いの雑草に交じって白い花が、優雅に咲いていました。
優雅に咲くノギクに見えるので「ユウガギク」ではなく、ゆずの香がすることから「柚香菊」と名付けられたようです。
秋に咲く白い花びらの野菊は似たような花が多く、葉の形から「ユウガギク」?としました。








  
葉の上部は切り込みがありませんが。中ほどの葉は鋸歯より深く切り込んでいました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/11          ☀
撮影地:北杜市 長坂町 
 
木の作品
  
あり合わせの材料で作って見ました
あり合わせの材料で作って見ました
   


  
このところ天気がぐずついた日が続いていましたので、在り合わせの材料で作った写真です。






  
このところ天気がぐずついた日が続いていましたので、在り合わせの材料で作った写真です。





  
YouTube 動画で、木工旋盤の材料を偏心させて削った作品があり、チャックに偏心させて取付けて危なくないものか、試しに削ってみました。細心の注意を払えば削れるようです。
写真左は1回目、心棒が太いです。
2回目右、心棒を細く削って見ました。






TOP

TOP



 
 

2024年 10月9日 (水)  ☁


 
大分涼しくなり、今朝は11度まで下がりました。
昨夜大雨が降り、今朝は曇り空で、天気は回復すると思い、散歩に出ましたが、見る見るうちに空が暗くなり、雨がポツポツ、あわてて戻って来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/09           ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
曇り空
  
昨夜は大雨
昨夜は大雨
   


  
昨夜大雨が降ったようで小川が大分増水していました。






  
昨夜大雨が降ったようで小川が大分増水していました。









  
周りの山は厚い雲に隠れています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/09           ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
細い花穂
  
ノガリヤス・野刈安 (イネ科)
ノガリヤス・野刈安 (イネ科)
   


  
林の中で細い花穂が生えていました。高さ100㎝ほどの花穂は、円錐状で小花からなる小穂を多数つけています。名は、カリヤスに似て、刈りやすく野に生えることに由来する。






  
林の中で細い花穂が生えていました。高さ100㎝ほどの花穂は、円錐状で小花からなる小穂を多数つけています。名は、カリヤスに似て、刈りやすく野に生えることに由来する。





  
葉は細い線形、長さ30~40㎝、幅1㎝ほどで根元に生える。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/09           ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
曇り空を旋回
  
トビ・鳶  (タカ科)
トビ・鳶  (タカ科)
   


  
散歩中の曇り空に、中型で濃い褐色の鳥が、翼を広げ輪を描きながら旋回していました。バチ型の尾から「トビ」と思われます。









  
散歩中の曇り空に、中型で濃い褐色の鳥が、翼を広げ輪を描きながら旋回していました。バチ型の尾から「トビ」と思われます。






TOP

TOP



 
 

2024年 10月7日 (月)  ☁


 
今日も曇り空で、良い写真素材がありませんでした。家の近くで、今日の写真と言うことで、撮ってみました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/07           ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
曇り空
  
秋色の始まり
秋色の始まり
   


  
曇り空を見上げると、映り込んだ樹木にオレンジ色の葉が見えました。早い樹木はそろそろ色づき始めたようです。









  
曇り空を見上げると、映り込んだ樹木にオレンジ色の葉が見えました。早い樹木はそろそろ色づき始めたようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/07           ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
赤と黄
  
カタバミ属 2種
カタバミ属 2種
   


  
湿った草地に、紅紫色の「イモカタバミ」と黄色い「カタバミが」咲いていました。最盛期より大分遅れて咲いた花の姿です。









  
湿った草地に、紅紫色の「イモカタバミ」と黄色い「カタバミ」が咲いていました。最盛期より大分遅れて咲いた花の姿です。





  
葉はカタバミ、イモカタバミとも見た目ほとんど変わりませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/07           ☁
撮影地:北杜市 長坂町 
 
米粒のような花
  
ヤナギタデ・柳蓼 (タデ科)
ヤナギタデ・柳蓼 (タデ科)
   


  
湿った草地に、小さな白っぽい花が、まばらな状態で茎先についています。
草丈は高さ40~80㎝でよく分枝しています。





  
湿った草地に、小さな白っぽい花が、まばらな状態で茎先についています。
草丈は高さ40~80㎝でよく分枝しています。






  
花名の「ヤナギタデ」は、葉が柳の葉に似ていることに由来します。、披針形で先が尖る。






TOP

TOP



2024年 10月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 10月4日(金)  ☂


 
今日は雨が降っています。小雨ですが、一日ひとひと降っていました。

雨で出掛けませんでしたので、家の周りで撮った写真と、木工作業場の工具棚をリニューアルして完成しましたのでアップしました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/04           ☂
撮影地:北杜市 長坂町 
 
雨の風景
  
雨に濡れた河川敷
雨に濡れた河川敷
   


  
河川敷の木々が雨に濡、緑が映えています。紅葉はまだ先です。






  
河川敷の木々が雨に濡、緑が映えています。紅葉はまだ先です。





  
湿った草地の中から、キノコが生えて来ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/04           ☂
撮影地:北杜市 長坂町 
 
紅紫色の蝶形
  
ヤマハギ・山萩(マメ科)
ヤマハギ・山萩(マメ科)
   


  
ヤマハギの花も終盤、残り少ない花を撮って見ました。
長い総状花序をだし、マメ科独特の蝶形の花で、紅紫色の両性花を対に咲かせます。






  
ヤマハギの花も終盤、残り少ない花を撮って見ました。
長い総状花序をだし、マメ科独特の蝶形の花で、紅紫色の両性花を対に咲かせます。





  
葉は互生して、3出複葉になり、小葉は広楕円形で先は円形になります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/04           ☂
撮影地:北杜市 長坂町 
 
もの作り
  
工具棚リニューアル
工具棚リニューアル
   


  
前に引き出しの無い状態でアップしましたが、引き出しを作り、使い易くなりました。
工房が暫く物置状態になっていましたが、必要に迫まられ、「宅配BOX」を作ったところ、まだ「もの作り」が出来るようで、工具棚をリニューアルしました。








  
前に引き出しの無い状態でアップしましたが、引き出しを作り、使い易くなりました。
工房が暫く物置状態になっていましたが、必要に迫まられ、「宅配BOX」を作ったところ、まだ「もの作り」が出来るようで、工具棚をリニューアルしました。











  
20年以上前に、木材を丸く削れたらいいなと思い、木工旋盤を入れたのですが、削ると粉じんが舞い上がり、完全な集塵装置を置くスペースも無いため、必要になったときにだけ使い、作品作りをしていませんでした。
YouTubeで木工旋盤の作品製作動画が投稿されていましたので、挑戦して見ましたが、なかなか難しいです。







TOP

TOP



 
 

2024年 10月2日(水)  ☀


 
今日はスッキリした青空ではありませんでしたが、全体的に晴れ渡りました。

久し振りに初秋の野辺山高原、平沢峠駐車場から八ヶ岳の展望を写して来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/02           ☀
撮影地:長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 
 
火山岩から八ヶ岳連峰を望む
  
しし岩
しし岩
   


  
平沢峠駐車場と隣接する(獅子岩)から秋の八ヶ岳連峰を写しました。
普通、多くの景勝地では駐車場から少し歩いて、最高の展望台があり、感激しますが、ここは駐車場が最高の展望台で、「飯盛山」まで登っても、八ヶ岳の景色は変わりません。









  
平沢峠駐車場と隣接する(獅子岩)から秋の八ヶ岳連峰を写しました。
普通、多くの景勝地では駐車場から少し歩いて、最高の展望台があり、感激しますが、ここは駐車場が最高の展望台で、「飯盛山」まで登っても、八ヶ岳の景色は変わりません。








  
平沢峠駐車場の隣に「しし岩」がありまっす。ここは200万年以前の新生代第三紀の火山活動によって出来た、火山岩と言われています。
火山岩の岩場ですが。「獅子」に似ている火山岩でしょうか?・・・





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/02           ☀
撮影地:長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 
 
淡い紫の花
  
マツムシソウ・松虫草(マツムシソウ科)
マツムシソウ・松虫草(マツムシソウ科)
   


  
淡い紫色の帽子のような花が、駐車場の脇に咲いていました。
花びらは放射状に広がり、一輪でも複雑な表情を見せてくれる、秋を感じる花です。花の大きさは4㎝ほどです。
和名の由来は、マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことから、名がついた説があります。






  
淡い紫色の帽子のような花が、駐車場の脇に咲いていました。
花びらは放射状に広がり、一輪でも複雑な表情を見せてくれる、秋を感じる花です。花の大きさは4㎝ほどです。
和名の由来は、マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことから、名がついた説があります。






  
草丈は60~90㎝、葉は対生し、羽状にに裂ける。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/02           ☀
撮影地:長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 
 
球状に咲く紅紫色
  
ヤマラッキョウ・山辣韮(ヒガンバナ科)
ヤマラッキョウ・山辣韮(ヒガンバナ科)
   


  
駐車場の近くに、紅紫色のきれいな花が咲いていました。
草丈は30~50㎝、細い茎先に球状に見えた散状花序は、1つの花に6個の雄しべと1個の雌しべが花びらから突き出ていま
す。花名は山に生える「ラッキョウ」から付いています。









  
駐車場の近くに、紅紫色のきれいな花が咲いていました。
草丈は30~50㎝、細い茎先に球状に見えた散状花序は、1つの花に6個の雄しべと1個の雌しべが花びらから突き出ていま
す。花名は山に生える「ラッキョウ」から付いています。






  
火山岩のそばで咲いていた花ですが、花茎を根元まで見ましたが、葉はありませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/02           ☀
撮影地:長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 
 
秋の代表的な花
  
リンドウ・竜胆  (リンドウ科)
リンドウ・竜胆  (リンドウ科)
   


  
駐車場の法面に青紫色の花が数個固まって咲いていました。
「リンドウ」は秋の山野草で、代表的な花です。花は晴天の時にだけ、筒状の花を5裂して数輪開きます。









  
駐車場の法面に青紫色の花が数個固まって咲いていました。
「リンドウ」は秋の山野草で、代表的な花です。花は晴天の時にだけ、筒状の花を5裂して数輪開きます。





  
葉は対生し卵状披針形で先が尖る。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/10/02           ☀
撮影地:長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 
 
恵の森
  
ウラギンヒョウモン・裏銀豹紋
(タテハチョウ科)
ウラギンヒョウモン・裏銀豹紋
(タテハチョウ科)
   


  
野辺山宇宙電波観測所に隣接する、「恵みの森」(筑波大学演習林)の散策路で、豹紋の蝶が飛んでいました。
「ギンボシヒョウモン」に似ていますが、裏翅前の白い紋が、5個で「ウラギンヒョウモン」のようです。
「ギンボシヒョウモン」は4個です。









  
野辺山宇宙電波観測所に隣接する、「恵みの森」(筑波大学演習林)の散策路で、豹紋の蝶が飛んでいました。
「ギンボシヒョウモン」に似ていますが、裏翅前の白い紋が、5個で「ウラギンヒョウモン」のようです。
「ギンボシヒョウモン」は4個です。






TOP

TOP



















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月

           
 
アクセスカウンター   TOP