「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2025年1月 更新日
 火
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2025年 1月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 1月31日 (金)  ☀ ☁


 
今朝の気温は-1.5度、日中も9.8度でしたが、北西の風が強く、畑での散歩は寒いので早めに引き上げ、三分一湧水の写真を撮って来ました。

早いもので今日で1月も終わり、明日から2月、寒さもあと1ヶ月の辛抱です。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
三分一湧水公園近くの山景色
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
甲斐駒ヶ岳
今日の甲斐駒も逆光ですが、白い雲が明るく、山の稜線がスッキリ見えます。









  
甲斐駒ヶ岳
今日の甲斐駒も逆光ですが、白い雲が明るく、山の稜線がスッキリ見えます。





  
八ヶ岳
八ヶ岳上空は一面雨雲に覆われています。





  
富士山
富士山の上空は晴れていますが、地上の湿度が高いからでしょうか!霞んで見えます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
年間水温10度前後
  
三分一湧水
三分一湧水
   


  
三分一湧水は、その昔、水の争いが絶えなかった三つの村に、この水を等配分するため、武田信玄が湧水口の分水枡に三角石柱を築き、三方向に流水を分岐させたと言われています。












  
三分一湧水は、その昔、水の争いが絶えなかった三つの村に、この水を等配分するため、武田信玄が湧水口の分水枡に三角石柱を築き、三方向に流水を分岐させたと言われています。








  
分水枡の10mほど上流の池に湧水が湧き出ています。
湧水量は1日8,500トン、水温は年間を通して摂氏10度前後を保っています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黒い頭に白いほっぺたの野鳥
  
シジュウカラ・四十雀 (シジュウカラ科)
シジュウカラ・四十雀 (シジュウカラ科)
   


  
エサ箱から「カワラヒワ」が離れた透きに、時々姿を見せる「シジュウカラ」です。
全長14.5㎝、体重14gほど、日本ではほぼ全国に分布しています。









  
エサ箱から「カワラヒワ」が離れた透きに、時々姿を見せる「シジュウカラ」です。
全長14.5㎝、体重14gほど、日本ではほぼ全国に分布しています。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月29日 (水)  ☀ ☁


 
今朝の気温は-1.6度、日中も7度までしか上がらず、この時期の冷え込みです。

今日は、今季初めての野鳥に出会いました。庭に姿を現わした「シメ」と散歩中には「オナガ」に出会いました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/29         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲が多い空
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
中央道を走るクルマ、富士山の山頂付近は白い雲が、まつわり付いています。









  
富士山
中央道を走るクルマ、富士山の山頂付近は白い雲が、まつわり付いています。





  
八ヶ岳
今日も八ヶ岳上空は厚いが湧き上がっています。





  
南アルプス
真っ白で南アルプスの稜線は見えません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/29         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
大きな くちばし
  
シメ・鴲 (アトリ科)
シメ・鴲 (アトリ科)
   


  
今季初めて「シメ」が姿を見せました。
全長18.5㎝ほど、全身茶色系の色彩で、
尾が短い野鳥です。くちばしは太くて大きく、堅い木の実を砕いて食べます。












  
今季初めて「シメ」が姿を見せました。
全長18.5㎝ほど、全身茶色系の色彩で、
尾が短い野鳥です。くちばしは太くて大きく、堅い木の実を砕いて食べます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/29         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黒いベレー帽を被った野鳥
  
オナガ・尾長 (カラス科)
尾長
オナガ・尾長 (カラス科)
   


  
散歩中、高木の上に見たことが無い、頭の黒い野鳥に出会いました。
逆光でよく撮れませんでしたが、初めて出会った野鳥です。

ネットで調べてみると、ベレー帽を被ったように見える黒い頭、背は灰色、翼と尾の大部分は美しい灰青色で、昆虫や果実を食べます。
尾が長いので全長は37㎝ほどあります。










  
散歩中、高木の上に見たことが無い、頭の黒い野鳥に出会いました。
逆光でよく撮れませんでしたが、初めて出会った野鳥です。

ネットで調べてみると、ベレー帽を被ったように見える黒い頭、背は灰色、翼と尾の大部分は美しい灰青色で、昆虫や果実を食べます。
尾が長いので全長は37㎝ほどあります。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月27日 (月)  ☁


 
今日は曇り空で、日中でも8度までしか上がらず、この時期らしい寒い一日でした。

冬の曇り空で、散歩に出掛けても、大した写真は撮れないと思いながら、小淵沢町側の生活道路を歩いていると「八ヶ岳薬用植物園」の前に出ました。真冬なのに植物園が開いていましたので一回りして来ました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/27         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
編笠山を望む生活道路
  
冬季でも開いていた植物園
冬季でも開いていた植物園
   


  
曇り空ですが、編笠山を望む小淵沢町側の生活道路を散歩して来ました。






  
曇り空ですが、編笠山を望む小淵沢町側の生活道路を散歩して来ました。








  
八ヶ岳薬用植物園まで来ると、冬季ですが開いていました、冬季は土日祭日が休園日のようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/27         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
曇り空の植物園
  
冬季のひっそりした植物園
冬季のひっそりした植物園
   


  
今日の植物園は冬の曇り空でもあり、冬枯れの茶色い芝生、人影もなく、ひっそりしていました。






  
今日の植物園は冬の曇り空でもあり、冬枯れの茶色い芝生、人影もなく、ひっそりしていました。





  
冬の花壇は黒い保護シートが被されていました。





  
曇り空の植物園内からは、編笠山の姿が見えました。








  
赤松の下にころがる、松ぼっくり。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/27         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
冬の赤い実
  
ナンテン・南天 (メギ科
ナンテン・南天 (メギ科)
   


  
植物園内を散歩していると、随一赤い実が生った低木がありました。
まん丸い赤い実の先がチョンと尖っています。枝の先が白くなっているのは、実が落ちた後でしょうか? 葉も披針形で「ナンテン・南天」のようです。









  
植物園内を散歩していると、随一赤い実が生った低木がありました。
まん丸い赤い実の先がチョンと尖っています。枝の先が白くなっているのは、実が落ちた後でしょうか? 葉も披針形で「ナンテン・南天」のようです。






TOP

TOP



2025年 1月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 1月24日 (金)  ☀


 
今朝の最低気温はプラス2.2度、日中も14.5度まで上がり、この時期としては暖かい陽気でした。

出掛けたついでに、三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、気温が高いせいでしょうか! 晴れているのに周りの山々は春霞がかかったように、霞んでいました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/24         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
1月の春霞
  
山の景色は春霞でぼんやり
山の景色は春霞でぼんやり
   


  
南アルプス 富士山
今日の三分一湧水公園近くからの山景色は、春霞のように視界が悪く、南アルプスは霞の中に稜線がぼんやり浮かんでいました。
富士山は霞で姿が見えません。









  
南アルプス 富士山
今日の三分一湧水公園近くからの山景色は、春霞のように視界が悪く、南アルプスは霞の中に稜線がぼんやり浮かんでいました。
富士山は霞で姿が見えません。








  
八ヶ岳
近い八ヶ岳ですが、1月の高い気温に、空気が霞み、白っぽく写っています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/24         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
エサの出口にしがみつく
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
バードテーブルにエサを置くと、カワラヒワが居座って離れないため、居座ることが出来ないように、エサ箱を作ったのですが、それでもカワラヒワはエサ箱にしがみついています。









  
バードテーブルにエサを置くと、カワラヒワが居座って離れないため、居座ることが出来ないように、エサ箱を作ったのですが、それでもカワラヒワはエサ箱にしがみついています。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月22日 (水)  ☀


 
今日は暖かく、最低気温は-0.5度、最高気温は12.4度まで上がり、風もなく手袋無しで写真を撮ることが出来ました。

いつも同じような山の写真を撮っていますが、今日は甲州街道まで下り、釜無川沿いの道の駅「信州蔦木宿」周辺の写真を撮って来ました。、午後3時頃の写真で、西日が写りこんでいます。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/22         ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
道の駅「信州蔦木宿」沿いの河川敷
  
釜無川の河川敷
釜無川の河川敷
   


  
道の駅「信州蔦木宿」沿いの釜無川河川敷は冬枯れの枯れ草がきれいです。









  
道の駅「信州蔦木宿」沿いの釜無川河川敷は冬枯れの枯れ草がきれいです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/22         ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
川の流れ
  
釜無川の河原
釜無川の河原
   


  
石の河原に降りて見ました。水の流れが西日に当りキラキラしてきれいでした。









  
石の河原に降りて見ました。水の流れが西日に当りキラキラしてきれいでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/22         ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
河川敷の林
  
河川敷に生える樹木
河川敷に生える樹木
   


  
河川敷に生える細い木々の林が、良い雰囲気を醸し出しています。









  
河川敷に生える細い木々の林が、良い雰囲気を醸し出しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/22         ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
旅籠風のたたずまい
  
道の駅「信州蔦木宿」
道の駅「信州蔦木宿」
   


  
道の駅「信州蔦木宿」
旅籠風のたたずまいが疲れを癒やします。








  
道の駅「信州蔦木宿」
旅籠風のたたずまいが疲れを癒やします。







  
つたの湯
道の駅に併設している温泉「つたの湯」
野趣溢れる露天風呂は甲州街道を走るドライバーの疲れを癒やしてくれます。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月20日 (月)  ☀ ☁


 
今日は二十四節気の大寒と言われ、一年でもっとも寒さが厳しい頃とされています。
大寒ですが、今日は暖かく、気温はマイナスになることなく最低気温は1.2度、最高気温は14度と、この時期としては、暖かい一日でした。

撮影に中央道近くの畑まで散歩して来ましたが、風も弱く帰りの登り坂では汗ばむほどでした。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/20         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
方角で形が違う雲
  
雲が多い山景色
雲が多い山景色
   


  
富士山
気温が高いせいでしょうか!! 富士山方向の空は白っぽく、富士山の雪と同化してスッキリとは見えませんでした。









  
富士山
気温が高いせいでしょうか!! 富士山方向の空は白っぽく、富士山の雪と同化してスッキリとは見えませんでした。








  
八ヶ岳
雲がもくもくと湧き上がる八ヶ岳でした。








  
甲斐駒ヶ岳
白い雲が太陽光に照らされ明るく、カメラの露出が上手くあいますん。
このような場合、一眼カメラなら半分暗いフィルターを装着すれば上手く撮れるようですが!!






 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/20         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
緑が少ない冬
  
クマザサ・隈笹 (イネ科)
クマザサ・隈笹 (イネ科)
   


  
緑の少ない冬、中央道の下り線側農道を歩いていると、腰高の笹が群落していました。
クマザサは熊笹ではなく、隈笹で、歌舞伎メイクの隈取りに由来し、竹の葉より2~3倍大きく、雪の中でも枯れず、生命力が強い植物です。












  
緑の少ない冬、中央道の下り線側農道を歩いていると、腰高の笹が群落していました。
クマザサは熊笹ではなく、隈笹で、歌舞伎メイクの隈取りに由来し、竹の葉より2~3倍大きく、雪の中でも枯れず、生命力が強い植物です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/20         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
再アップ
  
カケス・懸巣 (カラス科)
カケス・懸巣 (カラス科)
   


  
前回掲載した「カケス}ですが、今日も姿を見せましたので撮って見ました。
前回は翼の美しさが撮れませんでしたので再アップしました。









  
前回掲載した「カケス}ですが、今日も姿を見せましたので撮って見ました。
前回は翼の美しさが撮れませんでしたので再アップしました。






TOP

TOP



2025年 1月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 1月17日 (金)  ☀


 
今朝は良く晴れた冬空です。最低気温は-1.4度、最高気温は7.5度で昨日までの極寒よりいくらか緩んだようです。

気温が少し緩んだので、「サンメドウズ清里スキー場」まで上がり、雪景色を撮って来ました




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/17         ☀
撮影地:北杜市 大泉町
 
八ヶ岳と白い池
  
美しの池
美しの池
   


  
サンメドウズ清里スキー場の一角にある標高1,500mの小さな池です。冬は氷(雪)で一面白く、八ヶ岳とのコラボで美しい姿を見せています、池の名前は「美しの池」です。他にも同じ名前の池が、あちこちにあるようです。
夏にはインストライター付きのカヤックが体験出来るそうです。









  
サンメドウズ清里スキー場の一角にある標高1,500mの小さな池です。冬は氷(雪)で一面白く、八ヶ岳とのコラボで美しい姿を見せています、池の名前は「美しの池」です。他にも同じ名前の池が、あちこちにあるようです。
夏にはインストライター付きのカヤックが体験出来るそうです。





  
スキー場脇のカラマツ林





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/17         ☀
撮影地:北杜市 大泉町
 
八ヶ岳ブルーに映えるスキー場
  
サンメドウズ清里スキー場
サンメドウズ清里スキー場
   


  
雪を頂いた赤岳が眼前に迫る絶景スキー場です。このコースは斜面が緩いようで、初級コースのようです。











  
上級コースでしょうか! 平日で人影がありません。








  
雪を頂いた赤岳が眼前に迫る絶景スキー場です。このコースは斜面が緩いようで、初級コースのようです。






  
上級コースでしょうか! 平日で人影がありません。








  
スキーレンタル、土産、カフェなど充実しているようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/17         ☀
撮影地:北杜市 大泉町
 
車窓
  
冬の八ヶ岳
冬の八ヶ岳
   


  
スキー場に向かう途中、清泉寮に向かう道路です。前方に権現岳が望めます。
道路には雪がありません。






  
スキー場に向かう途中、清泉寮に向かう道路です。前方に権現岳が望めます。
道路には雪がありません。





  
平日にしては車が多いようです。




  
駐車場から望む八ヶ岳(赤岳)




  
帰りに「赤い橋」に寄ってみました。
赤い橋の背景は茶色い山景色です。この展望台からは牛首山に隠れて「赤岳」の絶景は見られません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/17         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ごま塩頭
  
カケス・懸巣 (カラス科)
カケス・懸巣 (カラス科)
   


  
今朝、スズメやカワラヒワ(全長15㎝)より大きい、ハトほどの野鳥がエサ箱の近くに姿を見せました。
今季初めて姿を見せた「カケス」です。
全長33㎝、ごま塩頭、体は淡い褐色、翼、尾は黒色ですが、翼の一部に青・白の縞模様があります。












  
今朝、スズメやカワラヒワ(全長15㎝)より大きい、ハトほどの野鳥がエサ箱の近くに姿を見せました。
今季初めて姿を見せた「カケス」です。
全長33㎝、ごま塩頭、体は淡い褐色、翼、尾は黒色ですが、翼の一部に青・白の縞模様があります。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月15日 (水)  ☁ ❄


 
今日は朝から灰色の雪雲が空一面に覆い、日中も気温5.3度までしか上がらず、雪がぱらぱら落ちる寒い一日でした。
買い物に3時ごろ出掛けてみると、富士山の姿がありました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/15         ☁ ❄
撮影地:北杜市 長坂町
 
雪雲の空模様
  
山は晴れと曇り
山は晴れと曇り
   


  
富士山
空一面に雲が多い中、富士山が姿を見せていました。









  
富士山
空一面に雲が多い中、富士山が姿を見せていました。





  
八ヶ岳
白い雲が八ヶ岳の中腹まで覆っています。








  
甲斐駒方面
甲斐駒は灰色の雲が覆い、まったく見えませんでした。雲の薄いところが太陽光で明るくなっています。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/15         ☁ ❄
撮影地:北杜市 長坂町
 
白い2~3㎜の粒が飛んで来ました
  
ザラメユキ・粗目雪 ?
ザラメユキ・粗目雪 ?
   


  
雪雲の空から白い2~3㎜の固い粒が飛んで来ました。顔に当ると痛いです。









  
雪雲の空から白い2~3㎜の固い粒が飛んで来ました。顔に当ると痛いです。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月13日 (月)  ☀


 
今朝は冬空でよく晴れていましたが、八ヶ岳、南アルプス上空は雲が多く見られました。最低気温は-3.1度でしたが、最高気温は10度まで上がりいくらか寒さがやわらぎました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/13         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
富士山はよく晴れていました
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
今日の富士山は青空で雲がなく、長坂長からも雪を戴いた起伏がよく見えていました。









  
富士山
今日の富士山は青空で雲がなく、長坂長からも雪を戴いた起伏がよく見えていました。








  
甲斐駒ヶ岳
昼ごろで逆光ですが、今日の甲斐駒は雪の岩肌がよく見えていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/13         ☀
撮影地:北杜市 大泉町
 
大泉町から望む八ヶ岳
  
八ヶ岳
八ヶ岳
   


  
長坂町の三分一湧水公園近くからは、八ヶ岳の最高峰、赤岳は見えませんが、大泉町の「谷戸城趾」近くでは「赤岳」の姿が見えます。今日の山の上は雲が覆い被さり、雪を戴いた「赤岳」も雲で見え隠れしていました。









  
長坂町の三分一湧水公園近くからは、八ヶ岳の最高峰、赤岳は見えませんが、大泉町の「谷戸城趾」近くでは「赤岳」の姿が見えます。今日の山の上は雲が覆い被さり、雪を戴いた「赤岳」も雲で見え隠れしていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/13         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
冬の花芽
  
コブシ・辛夷 (モクレン科)
コブシ・辛夷 (モクレン科)
   


  
河川敷の川縁に生える「コブシ」の大木を見上げると、寒い中でも花芽が付いていました。
花芽は暖かそうな軟毛に包まれ、蕾の形、実の形が子供の握りこぶしのように見えることから「コブシ」という名前がついたようです。









  
河川敷の川縁に生える「コブシ」の大木を見上げると、寒い中でも花芽が付いていました。
花芽は暖かそうな軟毛に包まれ、蕾の形、実の形が子供の握りこぶしのように見えることから「コブシ」という名前がついたようです。





  
花芽は大きく、長さ2~2.5㎝の長卵形で白っぽい軟毛に包まれています。
花期は3~4月で、枝先に1個の蕾(花)を咲かせます。






TOP

TOP



2025年 1月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 1月10日 (金)  ☀


 
今日は今季一番の冷え込みで、最低気温が-4.3度、最高気温が5.5度でした。気象台の予報では明日、隣町の大泉で-10度の予報が出ています。

写真散歩は気温が低く昼ごろになって、中央道近くの畑まで出ましたが、北風が強く畑の中ほどで戻って来ました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/10         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
中央道近くから望む山景色
  
強風の山景色
強風の山景色
   


  
富士山
強風で富士山の背景はきれいな青空でしたが、強風で富士山に浮かぶ雲の形が、見る見る変わります。












  
富士山
強風で富士山の背景はきれいな青空でしたが、強風で富士山に浮かぶ雲の形が、見る見る変わります。








  
八ヶ岳
このところ八ヶ岳は厚い雲が覆い被さっていましたが、降雪があったようで、雲の切れ間から編笠山が白く輝いていました。





  
南アルプス
昼ごろの南アルプスは逆光になってしまいますが、上空の雲が逆光に照らされていました。








  
金峰山
金峰山は標高 2,599mですが、山頂付近は雪が多いようです。
ズームアップで写すと金峰山のシンボル五丈岩も雪が張り付いています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/10         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
この冬は珍しい野鳥が見えません
  
シジュウカラ・四十雀(シジュウカラ科)
シジュウカラ・四十雀(シジュウカラ科)
   


  
餌場に居座るカワラヒワが、横を向いている透きに、シジュウカラが、エサを1つもらいにやって来ました。この冬はエサ場にやって来るのはカワラヒワばかり、たまに、シジュウカラとヤマガラが姿を見せますが、他の冬鳥の姿がありません。









  
餌場に居座るカワラヒワが、横を向いている透きに、シジュウカラが、エサを1つもらいにやって来ました。この冬はエサ場にやって来るのはカワラヒワばかり、たまに、シジュウカラとヤマガラが姿を見せますが、他の冬鳥の姿がありません。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月8日 (水)  ☀ ☁


 
今朝の最低気温は-1度、日中の最高気温も7.8度でしたが、気温のわりには寒く感じました。

三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、畑では遮る物が無く、冷たい北風が吹いて寒いので早々と引き上げました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/08         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
富士山方面は青空
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
富士山
今日の富士山はフワフワした雲が浮かび、山頂は見えませんが、青い空に白い雲が、きれいに見えました。









  
富士山
今日の富士山はフワフワした雲が浮かび、山頂は見えませんが、青い空に白い雲が、きれいに見えました。





  
八ヶ岳
八ヶ岳上空は湧き上がった厚い雲が風に流されています。





  
甲斐駒ヶ岳
今日の甲斐駒は裾まで雲に覆われ山影は見えませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/08         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
オレンジ色の野鳥
  
ヤマガラ・山雀 (シジュウカラ科)
ヤマガラ・山雀 (シジュウカラ科)
   






  
エサ箱から、なかなか離れない「カワラヒワ」は、もくもくとヒマワリの種を食べています。
カワラヒワが、エサ箱から離れた透きに、珍しく「ヤマガラ」がやって来ました。ヤマガラはシジュウカラ同様、エサ箱に居座ること無く、1つ咥えては近くの枝で食べています。









  
エサ箱から、なかなか離れない「カワラヒワ」は、もくもくとヒマワリの種を食べています。
カワラヒワが、エサ箱から離れた透きに、珍しく「ヤマガラ」がやって来ました。ヤマガラはシジュウカラ同様、エサ箱に居座ること無く、1つ咥えては近くの枝で食べています。






TOP

TOP



 
 

2025年 1月6日 (月)  ☁ ☂


 
正月休みは良い天気に恵まれましたが、今日は朝から曇り空、午後には雨が降って来ました。
空は灰色の曇り空で、つまらない写真しか撮れませんでした。

ちょっとした印刷をしようと思い、印刷を指示したところプリンターが反応しません。暫く印刷しませんでしたので、プリンターアプリに悪さをしたらしく印刷できませんでした。印刷アプリのインストロールをやり直してみます。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/06          ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
曇り空で山の姿はありません
  
灰色の曇り空
灰色の曇り空
   


  
今日は朝から四方八方、灰色の厚い雲に覆われ、山の姿はありませんでした。






  
今日は朝から四方八方、灰色の厚い雲に覆われ、山の姿はありませんでした。







 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/06          ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
カワラヒワとスズメ
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
スズメ・雀 (スズメ科)    
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
スズメ・雀 (スズメ科)
   


  
エサ箱にヒマワリの種を置いていますが、珍しい野鳥は現われず、今日もやって来たのはカワラヒワです。






  
エサ箱にヒマワリの種を置いていますが、珍しい野鳥は現われず、今日もやって来たのはカワラヒワです。





  
すでに先客のスズメがエサ箱にしがみついていました。





  
カワラヒワが近づいても、スズメは怖がることなく、エサ箱にしがみついて、もくもくとヒマワリの種を食べています。






TOP

TOP



2025年 1月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 1月3日 (金)  ☀


 
今日は正月三日、気温も11度と、この時期としては暖かく、初詣に近くの「身曾岐神社」まで歩いて行って来ました。
初詣も正月三日、山の神社で、人出は少なくなっていると思いましたが、臨時駐車場は満車の状態でした。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/03         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
初詣
  
身曾岐神社
身曾岐神社
   


  
歩いて20分ほどの身曾岐神社に初詣に行って来ました。
正月三が日、能楽殿では、巫女が舞を神さまに奉ります。
舞いは浦安舞(うらやすのまい)。
世の平安を祈ります。












  
歩いて20分ほどの身曾岐神社に初詣に行って来ました。
正月三が日、能楽殿では、巫女が舞を神さまに奉ります。
舞いは浦安舞(うらやすのまい)。
世の平安を祈ります。











  
能楽殿
中央に能舞台、向かって右に「貴人席」左に「橋掛り」から「鏡の間」えと設え、室町時代に能祖世阿弥によって完成された調和のある姿が再現されました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/03         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
雲が多い山景色
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
八ヶ岳
初詣に向かう途中の牧草地から八ヶ岳は雲に隠れていました。






  
八ヶ岳
初詣に向かう途中の牧草地から八ヶ岳は雲に隠れていました。





  
金峰山
身曾岐神社下の牧草地から、遠く金峰山が見えました。
今日は富士山の姿がありませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/03         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
御神鳥 烏古鶏
  
ウコッケイ・烏骨鶏 (キジ科)
ウコッケイ・烏骨鶏 (キジ科)
   


  
身曾岐神社の一角に「烏骨鶏」が飼育されていました。
千古の謎を秘めた東洋の霊鳥、日本では昭和16年に国の天然記念物に指定され、平成3年富山医科薬科大学教授難波恒雄博士の推薦指導で大切に飼育され、身曾岐神社では 御神鳥 烏古鶏(ウコッケイ)と表示されています。
皮・骨・肉までが紫黒色で真っ白な羽毛を持ち、ニワトリとは違いが分り、卵や肉が健康によいと珍重されています。









  
身曾岐神社の一角に「烏骨鶏」が飼育されていました。
千古の謎を秘めた東洋の霊鳥、日本では昭和16年に国の天然記念物に指定され、平成3年富山医科薬科大学教授難波恒雄博士の推薦指導で大切に飼育され、身曾岐神社では 御神鳥 烏古鶏(ウコッケイ)と表示されています。
皮・骨・肉までが紫黒色で真っ白な羽毛を持ち、ニワトリとは違いが分り、卵や肉が健康によいと珍重されています。






TOP

TOP



2025 










  
今年は戦後80年になります、戦争の無い平和な年が続きますようお祈りいたします。









 
 

2025年 1月1日 (水)  ☀


 
令和7年元旦は穏やかに過ぎようとしています。
昨年は元日早々、能登半島地方は大地震に見舞われ、9月にも豪雨による追い打ちで、更に復興が遅れているそうです。
自然災害は防ぐのが難しいと思いますが、早期の復興を願うばかりです。

午後3時近くになりましたが、よく晴れていましたので、三分一湧水公園下の畑に行って、元旦の山景色を撮って来ました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/01         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲がない山景色
  
令和7年元旦の山景色
令和7年元旦の山景色
   


  
富士山
富士山の上空は晴れていますが、空気が白っぽく、スッキリとは撮れませんでした。






  
富士山
富士山の上空は晴れていますが、空気が白っぽく、スッキリとは撮れませんでした。





  
八ヶ岳
農道から見る八ヶ岳は雲1つない青空に冠雪が輝いていました。





  
甲斐駒ヶ岳
午後3時ちかく、甲斐駒の真上に太陽があり、甲斐駒の姿は見えません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/01/01         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
頬が白いシジュウカラ
  
シジュウカラ・四十雀 (シジュウカラ科)
シジュウカラ・四十雀 (シジュウカラ科)
   


  
カワラヒワが離れたすき、まるまるとした、シジュウカラがやって来ました。餌台に居座ること無く、近くの枝でエサを噛み砕いて食べています。









  
カワラヒワが離れたすき、まるまるとした、シジュウカラがやって来ました。餌台に居座ること無く、近くの枝でエサを噛み砕いて食べています。






TOP

TOP


























     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
           
 
アクセスカウンター   TOP