カワラヒワカワラヒワ 「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2025年3月 更新日
 火
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2025年 3月  第6週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 3月31日 (月) ☀ ☁


 
今朝は寒かったです。日中も12度までしか上がりませんでした。

各地で桜の開花が報告されていますが、山梨の「神代桜」も八分咲きとのこと写真を撮りに行って来ました。
今年から実相寺境内で桜を見られる方は拝観料が必要になりなした。

帰りに旧甲州街道沿いの白州台ヶ原宿に寄ってきました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 武川町
 
樹齢約2,000年の巨木
  
山高神代桜
山高神代桜
   


  
山高神代桜は北杜市武川町の実相寺境内にそびえる、推定2,000年とも言われるエドヒガンザクラの古木です。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古の巨木で、大正時代に国指定の天然記念物第1号となりました。















  
山高神代桜は北杜市武川町の実相寺境内にそびえる、推定2,000年とも言われるエドヒガンザクラの古木です。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古の巨木で、大正時代に国指定の天然記念物第1号となりました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 武川町
 
名木の小桜
  
実相寺境内の小桜
実相寺境内の小桜
   


  
宇宙ザクラ
宇宙ザクラとは2,008年に千年級の名桜の種を、宇宙飛行士、若田光一さんとともにスペースシャトルに乗り、アメリカのNASAから宇宙に旅立ちました。

神代桜の種は地元武川小学校の児童によって採取され、118粒の種が国際宇宙ステーション「きぼう」にて、約8ヶ月間無重力の中で過ごし、地球に戻り、2粒が発芽し、そのうちの一本が実相寺境内で育ち開花しています。






  
宇宙ザクラ
宇宙ザクラとは2,008年に千年級の名桜の種を、宇宙飛行士、若田光一さんとともにスペースシャトルに乗り、アメリカのNASAから宇宙に旅立ちました。

神代桜の種は地元武川小学校の児童によって採取され、118粒の種が国際宇宙ステーション「きぼう」にて、約8ヶ月間無重力の中で過ごし、地球に戻り、2粒が発芽し、そのうちの一本が実相寺境内で育ち開花しています。





  
淡墨桜の小桜
実相寺境内には名木の小桜が育ち開花しています。

岐阜県本巣市の淡墨公園にある、淡墨桜
は、蕾の時はピンク、満開の時は白く、散り際には淡く墨色を帯び、散り際まで桜の変化が楽しめます。
高さ約17.3m、幹周りは9.4m、国指定の天然記念物で樹齢は1,500と推定されます。






  
身延山しだれ桜の小桜
山梨県身延町の身延山枝垂れ桜の小桜が、実相寺境内で育ち花を咲かせています。

身延山久遠寺境内には、樹齢400年を超える枝垂れ桜の巨木が、地面まで垂れ下がる枝枝に無数の花を付けるさまは圧巻です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 武川町
 
甲斐駒が見えない
  
一本桜
一本桜
   


  
神代桜から100mほどのところに、甲斐駒をバックに一本桜がが咲いています。

残雪の甲斐駒と一本桜、写真的にはスバラシイ景観ですが、今日は曇り空で残念ながら甲斐駒の姿が見えません。









  
神代桜から100mほどのところに、甲斐駒をバックに一本桜がが咲いています。

残雪の甲斐駒と一本桜、写真的にはスバラシイ景観ですが、今日は曇り空で残念ながら甲斐駒の姿が見えません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 白州町
 
白州台ヶ原
  
旧甲州街道
旧甲州街道
   


  









  
神代桜を撮った帰り、旧甲州街道を散歩して来ました。

甲斐駒ケ岳の麓、江戸時代、甲州街道の宿場町として栄えた白州・台が原宿、今でも当時の面影を残しています。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/31         ☀ ☁
撮影地:北杜市 白州町
 
江戸のたたずまい
 
酒蔵や和菓子屋
酒蔵や和菓子屋
   


  
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿。今でも古い民家や、蔵が点在し、情緒ある酒蔵や和菓子屋が並び、「日本道路百選に選ばれています。

1880年(明治13年)明治天皇は京都、三重、山梨の各県を巡行されました。
七賢は、江戸時代、日本三大街道の一つである甲州街道沿いにあったため、七賢に一泊することになりました。

皇室訪問、明治天皇は300人の衛兵を伴って七賢に到着、全員が台ヶ原宿に宿泊しました。

風格ある母屋は、明治天皇が一泊された「行在所」は当時のまま残されていて見学もできます。









  
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿。今でも古い民家や、蔵が点在し、情緒ある酒蔵や和菓子屋が並び、「日本道路百選に選ばれています。

1880年(明治13年)明治天皇は京都、三重、山梨の各県を巡行されました。
七賢は、江戸時代、日本三大街道の一つである甲州街道沿いにあったため、七賢に一泊することになりました。

皇室訪問、明治天皇は300人の衛兵を伴って七賢に到着、全員が台ヶ原宿に宿泊しました。

風格ある母屋は、明治天皇が一泊された「行在所」は当時のまま残されていて見学もできます。






TOP

TOP



2025年 3月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 3月28日 (金) ☀


 
今朝は濃霧で外は真っ白でしたが、10時頃になると、雲が切れ、晴れてきました。

写真を撮りに外に出ると、シカの群れに出会い、林の中に駆け込み、尻を向けられてしまいました。

今日は写真がたくさん撮れたのですが、ブログ作成中に、文字入力が出来なくなり、あっちこっちいじって時間を費やし、結局、無線キーボードの電池切れでした。

暖かくなり、植物の写真がたくさん撮れたのですが、寝る時間が無くなりますので!!
今日はここまでにします。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/28         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
綺麗な山景色が見えました
  
中央道付近より望む山景色
中央道付近より望む山景色
   


  
富士山
今日は富士山の中腹に白い雲が流れ、美しい姿を見せていました。









  
富士山
今日は富士山の中腹に白い雲が流れ、美しい姿を見せていました。








  
南アルプス
南アルプス、鳳凰三山は中腹に白い雲が流れ、スッキリした山景色を見せていました。

鳳凰山は地蔵岳、観音岳、薬師岳の総称で、地蔵岳の尖塔は、地蔵仏岩とかオベリスクと呼ばれています







  
八ヶ岳
今日の八ヶ岳は、青空に白い雲が流れています。
このところの暖かさで、南斜面の八ヶ岳は一気に残雪が少なくなりました。







 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/28         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黒い冬毛のシカ
  
シカ・鹿 (シカ科)
シカ・鹿 (シカ科)
   


  
写真を撮りに玄関を出ると、道路を歩いていたのでしょうか!黒い「鹿」数頭が一斉に林に駆け込み、尻を向けられてしまいました。

冬毛の黒い鹿は角が無く、母子鹿でしょうか?・・・
白い尻毛は、鏡毛(かがみげ)と呼ばれ、尻毛を逆立て白い部分を広げ、仲間に危険を知らせるそうです。









  
写真を撮りに玄関を出ると、道路を歩いていたのでしょうか!黒い「鹿」数頭が一斉に林に駆け込み、尻を向けられてしまいました。

冬毛の黒い鹿は角が無く、母子鹿でしょうか?・・・
白い尻毛は、鏡毛(かがみげ)と呼ばれ、尻毛を逆立て白い部分を広げ、仲間に危険を知らせるそうです。





  
角が無く、冬毛の黒い鹿は、子鹿でしょうか??






TOP

TOP



 
 

2025年 3月26日 (水) ☀


 
今日は黄砂の影響で、景色は見渡す限り、霞んでいました。と言うより、見えませんでした。

三分一湧水公園の一角に、暖かくなると姿を現わす「ザゼンソウ」が咲いていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/26         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄砂
  
黄砂で霞む山景色
黄砂で霞む山景色
   


  
八ヶ岳
三分一湧水公園下の畑から、山景色は黄砂の影響で、富士山、甲斐駒の姿は無く、近くの八ヶ岳でも、残雪が、かすかに見える程度でした。









  
八ヶ岳
三分一湧水公園下の畑から、山景色は黄砂の影響で、富士山、甲斐駒の姿は無く、近くの八ヶ岳でも、残雪が、かすかに見える程度でした。








  
富士山・甲斐駒
薄日は射しているのですが、富士山・甲斐駒は黄砂で山景色は見えません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/26         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
紫褐色の仏炎苞
  
ザゼンソウ・座禅草 (サトイモ科)
ザゼンソウ・座禅草 (サトイモ科)
   


  
三分一湧水公園の一角で「ザゼンソウ」を育てています。花名は、僧侶が座禅を組む姿に似ていることに由来する。今日は太陽の方向に花が向いていて、形が上手く撮れました。

花は葉が変化した仏炎苞に覆われた、肉穂花序(にくほかじょ)と呼ばれる花軸に小さな花が100輪ほど密生しています。









  
三分一湧水公園の一角で「ザゼンソウ」を育てています。花名は、僧侶が座禅を組む姿に似ていることに由来する。今日は太陽の方向に花が向いていて、形が上手く撮れました。

花は葉が変化した仏炎苞に覆われた、肉穂花序(にくほかじょ)と呼ばれる花軸に小さな花が100輪ほど密生しています。





  
暖かくなると、広い枯れ草の絨毯の中から、紫褐色の仏炎苞に包まれた小さな花の「ザゼンソウ」が姿を現わします。






TOP

TOP



 
 

2025年 3月24日 (月) ☁


 
土日は春の暖かさを通り越していましたが、今日は雲が多く、気温は16度ほどでした。

撮影散歩は小淵沢町側の牧草地を歩いてみましたが、曇が多い写真です。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/24         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
雲が多い八ヶ岳
  
牧草地から望む八ヶ岳
牧草地から望む八ヶ岳
   


  
小淵沢町側の牧草地は枯れ草色で、まだ緑色は少ないようです。
八ヶ岳は雲間にうっすら見え隠れしていました。






  
小淵沢町側の牧草地は枯れ草色で、まだ緑色は少ないようです。
八ヶ岳は雲間にうっすら見え隠れしていました。





  
みるみるうちに八ヶ岳は雲が覆い被さり、雨がポツポツと降って来ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/24         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
道端に咲く黄色い花
  
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
ノボロギク・野襤褸菊 (キク科)
   


  
牧草地の道端に小さな黄色い花「ノボロギク」が咲いていました。まだ春先で気温が低く、草丈は10㎝ほどでした。
総苞は筒状で1㎝ほど、頭花は黄色い管状花の集まりです。
花期はほぼ通年で、冬でも見かけることがあります。









  
牧草地の道端に小さな黄色い花「ノボロギク」が咲いていました。まだ春先で気温が低く、草丈は10㎝ほどでした。
総苞は筒状で1㎝ほど、頭花は黄色い管状花の集まりです。
花期はほぼ通年で、冬でも見かけることがあります。





  
曇り空で光量不足の被写体をオートで撮ると、シャッタースピードが遅くなり、手持ち撮影ではぶれてしまいます。







TOP

TOP



2025年 3月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 3月21日 (金) ☀


 
周りに雪が残っているため、朝はまだ寒く、今朝の最低気温は-3.5度でした。昼間の最高気温は14.6まで上がりましたが、遮る物が無い畑では、強風が吹きまくって、撮影散歩は寒かったです。

畑は先日の雪が残っていて、空気が湿り、景色は霞んでいました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/21         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
大雪のあと
  
霞んだ山景色
霞んだ山景色
   


  
富士山 (3,776m)
三分一湧水公園下の畑は、先日の大雪も雪解けが進み、湿った空気で、富士山は霞んで見えています。









  
富士山 (3,776m)
三分一湧水公園下の畑は、先日の大雪も雪解けが進み、湿った空気で、富士山は霞んで見えています。








  
甲斐駒ケ岳 (2,967m)
三分一湧水公園下の畑からの甲斐駒も、晴れていますが、霞んでいます。








  
八ヶ岳・権現岳(2,715m)
八ヶ岳も霞んでいますが、近くて順光のため空が青く写っています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/21         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ヒマワリの種は無くなりました
  
エサ場にやって来た野鳥
エサ場にやって来た野鳥
   


  
シメ・鴲 (アトリ科)
雪が積もると、「シメ」がやって来ますが、クチバシを開けても、ヒマワリの種は無くなりました。









  
シメ・鴲 (アトリ科)
雪が積もると、「シメ」がやって来ますが、クチバシを開けても、ヒマワリの種は無くなりました。





  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
暖かくなり、木の芽や虫も出て来て、野鳥は自分でエサを探して欲しいので、ヒマワリの種も無くなりましたが、今日もやって来た「カワラヒワ」です。





  
ムクドリ・椋鳥 (ムクドリ科)
農道の脇を胸を張って歩いている鳥がいました。ツグミと思い撮って見ましたが、写真で見ると、クチバシと脚がオレンジ色で「ムクドリ」のようです。







TOP

TOP



 
 

2025年 3月19日 (水) ❄ ☁ ☀


 
今朝は3月に入って3回目の大雪が降りました。今回は今季最大の25㎝ほどの大雪です。
今回の大雪で今季最後にしてして欲しいです。

大雪で写真散歩は止めて、家の周りで撮った写真をアップしました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/19         ❄ ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
大雪
  
3月3回目の大雪
3月3回目の大雪
   


  
今朝は、3月3回目の大雪で、外は真っ白で、雪が降っていました。
今月に入って、1回目は15㎝、2回目は20㎝、そして今回は25㎝ほどの大雪でした。
八ヶ岳山麓は、雪が降らない年も多いのですが、数年ごとに大雪に見舞われることがあります。












  
今朝は、3月3回目の大雪で、外は真っ白で、雪が降っていました。
今月に入って、1回目は15㎝、2回目は20㎝、そして今回は25㎝ほどの大雪でした。
八ヶ岳山麓は、雪が降らない年も多いのですが、数年ごとに大雪に見舞われることがあります。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/19         ❄ ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
午後から陽が差す
  
雪がやんだあと
雪がやんだあと
   


  
午後から雪がやんで陽が差した、庭と河川敷の雪景色です。









  
午後から雪がやんで陽が差した、庭と河川敷の雪景色です。





  
午後から陽が差して、積もった雪が少なくなりました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/19         ❄ ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
除雪
  
雪かき
雪かき
   


  
真っ白のままだと、光が反射して雪が熔けにくいので、ミニログのウッドデッキなど雪かきをしました。






  
真っ白のままだと、光が反射して雪が熔けにくいので、ミニログのウッドデッキなど雪かきをしました。





  
駐車場は朝、凍結が予想されますので、大ざっぱに除雪したところです。






TOP

TOP



 
 

2025年 3月17日 (月)  ☀ ☁


 
昨日20センチの大雪が降りましたが、春の雪、雪解けが早いです。

今日の最高気温は10.5度まで上がりましたが、北西の風が強く、草花はブレた写真です。

土曜日に白鷺が現われた写真と日曜日の大雪の写真を合せて追加しました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/17         ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雲が多い山景色
  
山は雲で隠れています
山は雲で隠れています
   


  
中央道付近の畑
中央道付近の畑ですが、雪がありませんでした。
我が家で昨日は20センチほどの大雪になり、畑はさぞ真っ白になっていると思いましたが、雪はありませんでした。
中央道付近は、我が家より、標高で50mほど低いので、雨が降ったようで水溜まりが多くありました。






  
中央道付近の畑
中央道付近の畑ですが、雪がありませんでした。
我が家で昨日は20センチほどの大雪になり、畑はさぞ真っ白になっていると思いましたが、雪はありませんでした。
中央道付近は、我が家より、標高で50mほど低いので、雨が降ったようで水溜まりが多くありました。





  
富士山方向
富士山は白い雲が2段に覆い被さっていました。





  
八ヶ岳
畑より八ヶ岳方向を見ると、灰色の雲が覆い被さっています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/17         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
強風でピンボケです
  
ナズナ・薺 (アブラナ科)
ナズナ・薺 (アブラナ科)
   


  
散歩中の農道脇に「ナズナ」が咲いていましたが、強風でピンボケ写真です。






  
散歩中の農道脇に「ナズナ」が咲いていましたが、強風でピンボケ写真です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/15         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
3月15日(土)の写真
  
ダイサギ・大鷺 (サギ科)
ダイサギ・大鷺 (サギ科)
   


  
3月15日(土)
家の窓から外を見ると、川の浅瀬に純白の大きな「鷺」いました。
あわててカメラを持ち出しましたが、2枚しか撮れませんでした。






  
3月15日(土)
家の窓から外を見ると、川の浅瀬に純白の大きな「鷺」いました。
あわててカメラを持ち出しましたが、2枚しか撮れませんでした。





  
ダイサギとチュウサギは同じ場所にいれば区別がつきますが、どちらも身体が白色で、クチバシが長くて黄色、単体での特定が難しいです。
そこで顔をアップ! クチバシがチュウサギよりスマートで、口角が眼の後まで伸びていることから「ダイサギ」と思われます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/16         ❄
撮影地:北杜市 長坂町
 
3月16日(日)の写真
  
今季一番の大雪
今季一番の大雪
   


  
3月16日(日)
3月も中旬、暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しいです。
日曜日は大雪で、湿った雪が20センチも積もり、今季一番の大雪になりました。
枯れ木にも着雪して、花が咲いたようです。









  
3月16日(日)
3月も中旬、暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しいです。
日曜日は大雪で、湿った雪が20センチも積もり、今季一番の大雪になりました。
枯れ木にも着雪して、花が咲いたようです。





  
3月17日(月)
昨日降った20センチの大雪、春の雪解けは早いですね!! 今日はここまで少なくなっています。







TOP

TOP



2025年 3月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 3月14日 (金)  ☀


 
3月も中旬、暖かい日が続いて、今日も最高気温が、18.7度まで上がりました。

気温が上がり、春霞で富士山の姿は見えませんでした。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/14         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
春霞
  
霞む南アルプス連峰
霞む南アルプス連峰
   


  
気温が上がり、春霞で富士山の姿はなく、南アルプス連峰、甲斐駒は白っぽく見えます。









  
気温が上がり、春霞で富士山の姿はなく、南アルプス連峰、甲斐駒は白っぽく見えます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/14         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
残雪
  
青空の八ヶ岳
青空の八ヶ岳
   


  
八ヶ岳は近くでもあり、きれいな青空に残雪が輝いていました。









  
八ヶ岳は近くでもあり、きれいな青空に残雪が輝いていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/14         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
春先に咲く花
  
ホトケノザ・仏の座 (シソ科)
ホトケノザ・仏の座 (シソ科)
   


  
三分一湧水公園下の農道の脇に、ピンク色の野草が咲いていました。
春先に咲く花、「オオイヌノフグリ」とともに、「ホトケノザ」が咲いていました。
花期が3~6月で、上部に2㎝ほどの唇形状の花をつけ、上部はかぶと状、下部は2裂して、濃い紅色の斑点があります。









  
三分一湧水公園下の農道の脇に、ピンク色の野草が咲いていました。
春先に咲く花、「オオイヌノフグリ」とともに、「ホトケノザ」が咲いていました。
花期が3~6月で、上部に2㎝ほどの唇形状の花をつけ、上部はかぶと状、下部は2裂して、濃い紅色の斑点があります。





  
写真が分りずらいのですが、「ホトケノザ」の名前は、花の下にある葉の形が、「仏様の台座に」に似ていることに由来しています。






TOP

TOP



 
 

2025年 3月12日 (水)  ☁


 
今日の最低気温はようやく、プラスに転じ、3.8度でした。最高気温は11.2度でしたが、風が無く、散歩中に寒さは感じませんでした。

空は一面の曇り空、野草の花も見渡すかぎりありません。

前回載せた「ツグミ」ですが、牧草地で歩いていましたので、ズーム望遠で撮って見ましたが、曇り空の手持ち撮影で、ピンボケです。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/12         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
空は灰色
  
牧草地は曇り空
牧草地は曇り空
   


  
牧草地は一面、厚い雲に覆われ、山の姿はありません。









  
牧草地は一面、厚い雲に覆われ、山の姿はありません。






  
牧草地も3月になり、凍土も熔けて、モグラが活発に活動しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/12         ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
牧草地のツグミ
  
ツグミ・鶫 (ツグミ科)
ツグミ・鶫 (ツグミ科)
   


  
小淵沢町側の牧草地でショコショコ歩いている野鳥いました。
離れていて、ズームレンズをいっぱいに伸ばして撮ったのですが、曇り空でシャッタースピードが遅く、「ツグミ」と分る程度の写真です。
前回も「ツグミ」を載せましたが、曇り空で条件の悪い、今日の写真です。









  
小淵沢町側の牧草地でショコショコ歩いている野鳥いました。
離れていて、ズームレンズをいっぱいに伸ばして撮ったのですが、曇り空でシャッタースピードが遅く、「ツグミ」と分る程度の写真です。
前回も「ツグミ」を載せましたが、曇り空で条件の悪い、今日の写真です。






TOP

TOP



 
 

2025年 3月10日 (月)  ☀


 
今朝は3月と言うのに、気温-3.4度と冷え込みました。日中散歩に出ると寒くもなく快適な写真散歩でしたが、中央道付近からの帰り、登り坂で暑いと感じましたが、最高気温は14.9度まで上がっていました。

今から80年前の3月10日
東京大空襲でした。
当時私の家は、浅草の、浅草寺と春日通りの中間辺りにあり、国民学校(小学校)一年でした。戦争も末期、警戒警報が発令されては、浅草寺にほど近い T 国民学校から下校、勉強どころではありませんでした。
そんな3月9日夜、警戒警報が発令されましたが、直ぐに解除、これで今夜はゆっくり眠れると思いました。

いくらも寝ないうちに、たたき起こされ、外に出ると、周りの火災と照明弾で昼間のように明るく、そんな中、B29暴爆撃機が超低空で頭上を次々と通過していました。
攻撃目標が下町の外側から焼夷弾爆撃を仕掛け、これは外側から火災を発生させ、下町住民の退路を断ち、命を奪う作戦でした。我が家は中心部に位置し、直接の焼夷弾爆撃の目標では無く、投下は見ておりません。

焼死者10万人と言われる中で生還出来たのは、父が長男で家にいたこと、関東大震災でも家を焼かれた経験から、浅草寺方面100メートルほど先に炎が上がっていましたが、早めに避難したのがよかったようです。

おふくろの実家(葛飾)に行くため、春日通りから隅田川の厩橋を渡らなければならないのですが、渡ったところで通行止め、直ぐに引き返し、多くの避難民は行列をなして隅田川に向かっていますが、父は上野方面へ、もう既に春日通りの両側は猛火に包まれていました。

私は突然息苦しくなり、父が引くリヤカーに一組の布団が積まれていましたので、布団に顔を埋めると不思議と楽になりました。多分子供の背辺りで酸欠状態になっていたようで、布団の中に酸素があったと思われます。
ここで引き返すことも出来ず、猛火の中、火の粉で衣類が燃え上がり、手でもみ消しながら、なんとか延焼地帯を脱出しました。夜が明けると、見渡す限りの焼け野原、東京ってこんなに広いところだと初めて知りました。

焼け野原、我が家だけは残っていて欲しいと思いましたが、柱1本もありませんでした。
雷門通りに出ると、焦げた丸太ん棒のような焼死体が転がっていました。
関東大震災でも焼け残った浅草寺でしたが、全て焼き尽くされていました。鉄筋建ての浅草松屋の窓からは、まだ煙がもくもくと出ていました。

そして吾妻橋に差し掛かると、道路の中央には焼死体が、焼け焦げた丸太ん棒のように、折り重なって積まれていました。
渡りきったところで、また通行止め、川のほうを見ながらなんとか引き返す。隅田川の上流の橋を2~3箇所やり過ごして川を渡ることが出来ました。

1945年3月10日未明、米軍B29爆撃機、300機が飛来し、夜間、住宅密集地を目標にして、約1,700トンの焼夷弾を投下、わずか2時間半で、根こそぎ焼き尽くされ、10万人の命を奪っ無差別攻撃でした。

戦争は勝っての負けての大切な命を奪います。
戦前日本は領土が小さいため、領土を広げるために戦争を仕掛けましたが、間違いであったことを人々は認識して欲しいです。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/10         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
雪を戴いた山々
  
よく晴れた山景色です
よく晴れた山景色です
   


  
八ヶ岳
今日は雲1つない青空です。日陰には先日の雪が残っています。









  
八ヶ岳
今日は雲1つない青空です。日陰には先日の雪が残っています。








  
甲斐駒ケ岳
きれいな青空で、雪を戴いた甲斐駒がきれいです。






  
富士山
今日の富士山は霞んで見えていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/10         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
春の花
  
オオイヌノフグリ・大犬陰嚢(オオバコ科)
オオイヌノフグリ・大犬陰嚢(オオバコ科)
   


  
中央道付近を散歩していると、畑の陽当が良い場所に、水色の花が咲いていました。
今日はクローズアップレンズを持っていましたので、直径1㎝にも満たない「オオイヌノフグリ」の花を拡大して写して見ました。

花は4裂して、上部の裂片がやや大きく色も濃い。雄しべは2個見えます。









  
中央道付近を散歩していると、畑の陽当が良い場所に、水色の花が咲いていました。
今日はクローズアップレンズを持っていましたので、直径1㎝にも満たない「オオイヌノフグリ」の花を拡大して写して見ました。

花は4裂して、上部の裂片がやや大きく色も濃い。雄しべは2個見えます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/10         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
歩く野鳥
  
散歩中に出会った野鳥
散歩中に出会った野鳥
   


  
ツグミ・鶫 (ツグミ科)
散歩中に畑の中を、背筋を伸ばしてチョコチョコ歩く野鳥に出会いました。

頭から背中にかけて褐色で、まゆが白く、腹は白と黒のまだら模様です。









  
ツグミ・鶫 (ツグミ科)
散歩中に畑の中を、背筋を伸ばしてチョコチョコ歩く野鳥に出会いました。

頭から背中にかけて褐色で、まゆが白く、腹は白と黒のまだら模様です。






  
ホオジロ・頬白 (ホオジロ科)
散歩中に木の枝に留った茶系の野鳥に出会いました。

スズメより大きく、頭が茶色で、お腹の色が茶色で「ホオジロ」です。白いのは「カシラダカ」。
名前は「ホオジロ」ですが、顔は黒白黒白模様に見えます。






TOP

TOP



2025年 3月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 3月7日 (金)  ☀


 
雪が降ってからまた寒くなりました。
今朝の最低気温は-2.3度、最高気温は8.2度まで上がりましたが、北風が強く、気温より寒く感じました。

ホームページ(ブログ)更新切れ!・・
他の用事でアカント・パスワードのメモ帳を見ていると、ブログ・サーバーの更新日が3月1日、なんと一週間も過ぎている! 人間が古いのでクレジットカードは使いたく無く、3年分をコンビニ払いで契約、すっかり忘れていました。一週間前にメールが来たようですが、うっかり削除してしまったようです。
午前中にコンビニで払込、セーフでした。

このところパソコンディスクの改造に気を取られ、ブログ・サーバーの更新をまったく忘れていました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
三分一湧水公園下の畑より
  
一昨日の雪が残る山景色
一昨日の雪が残る山景色
   


  
富士山
一昨日に降った畑の雪は大分少なくなりました。
青空に雲が浮かんだ、きれいな空に、富士山が映えていました。









  
富士山
一昨日に降った畑の雪は大分少なくなりました。
青空に雲が浮かんだ、きれいな空に、富士山が映えていました。








  
甲斐駒
今日は午前9時頃の写真で逆光になることもなく、甲斐駒の雪を戴いた岩肌がくっきり見えました。








  
八ヶ岳
今日の八ヶ岳は雲ひとつない青空で、一昨日に降った雪は、低いところまで白くなっています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/07         ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
道の駅・こぶちさわ 周辺
  
道の駅から望む甲斐駒ケ岳
道の駅から望む甲斐駒ケ岳
   


  
路肩に雪が残る「道の駅・こぶちさわ」の交差点より、甲斐駒ケ岳 を望む。












  
路肩に雪が残る「道の駅・こぶちさわ」の交差点より、甲斐駒ケ岳 を望む。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/07         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
明暗の差が激しい
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
今日も来ました「カワラヒワ」ですが、露出が合いません。
周りに雪が残り、朝日が強く、明暗の差が激しい写真になりました。






  
今日も来ました「カワラヒワ」ですが、露出が合いません。
周りに雪が残り、朝日が強く、明暗の差が激しい写真になりました。






TOP

TOP



 
 

2025年 3月5日 (水)  ☁


 
昨夜から雪が降り始め、この冬一番の大雪でしたが、積雪は思ったより少なく、15㎝ほどで助かりました。

生活に支障があるところは雪かきをしなければならず、年々きつくなります。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/05         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
この冬一番の大雪
  
雪の河川敷
雪の河川敷
   


  
今朝外を見ると、雪で一面真っ白になっていました。
今年一番の大雪です。









  
今朝外を見ると、雪で一面真っ白になっていました。
今年一番の大雪です。





  
道路はブルで除雪しますので、路肩に雪が積まれ、道幅が狭くなります。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/05         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
群れてやって来ました
  
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
カワラヒワ・河原鶸 (アトリ科)
   


  
ウッドデッキから雪面にヒマワリの種を蒔くと、カワラヒワが群れてやって来ました。









  
ウッドデッキから雪面にヒマワリの種を蒔くと、カワラヒワが群れてやって来ました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/05         ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
この冬初めて姿を見せました
  
キジバト・雉鳩 (ハト科)
キジバト・雉鳩 (ハト科)
   


  
雪面のエサを食べるカワラヒワの群れを見て、姿を見せた「キジバト」ですが、ヒマワリの種は好まないようです。俗に山鳩とも呼ばれ、翼にうろこ模様があります。
大きさは全長33㎝ほどです。









  
雪面のエサを食べるカワラヒワの群れを見て、姿を見せた「キジバト」ですが、ヒマワリの種は好まないようです。俗に山鳩とも呼ばれ、翼にうろこ模様があります。
大きさは全長33㎝ほどです。






TOP

TOP



 
 

2025年 3月3日 (月)  ☂ ❄


 
昨日までの暖かさから一転、、今日は朝から冷たい雨が降っていました。午後からは雪に変わりましたが、大雪にはならず、うっすら白くなった程度で助かりました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/03         ☂ ❄
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨のち雪
  
うっすら白くなりました
うっすら白くなりました
   


  
今日は午前中雨が降っていましたが、午後から気温が下がり、雪になりました。
幸い大雪にはならず、うっすら白くなった程度で助かりました。









  
今日は午前中雨が降っていましたが、午後から気温が下がり、雪になりました。
幸い大雪にはならず、うっすら白くなった程度で助かりました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/03/03         ☂ ❄
撮影地:北杜市 長坂町
 
エサ場を独り占め
  
シメ・鴲 (アトリ科)
シメ・鴲 (アトリ科)
   


  
雨の中、カラ類より一回り大きい「シメ」がやって来ました。
エサ箱にしがみついてヒマワリの種を、もぐもぐ、これでは小さな野鳥は近寄れません。









  
雨の中、カラ類より一回り大きい「シメ」がやって来ました。
エサ箱にしがみついてヒマワリの種を、もぐもぐ、これでは小さな野鳥は近寄れません。






TOP

TOP




















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年01月
2025年02月

 
         
 
アクセスカウンター   TOP