カワラヒワカワラヒワ 「もの作り」;: |
|
工事中
|
 |
|
|
写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。 |
|
|
--- -- -- |
|
2025年2月 更新日 |
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
 |
|
|
|
|
|
|
1 |
 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。 |
|
|
|
|
|
|
2025年 2月28日 (金) ☀ |
|
今日は2月の最終日、春は近いのですが、
急に16.6度まで気温が上がり、撮影散歩も行きはいいのですが、帰りの登りは暑いくらいでした。
富士山に笠雲が発生し、明後日辺りから天気は下り坂に向かうようです。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/28 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
今日は空気が湿っているようで、山景色はうすく霞んでんで見えました。
霞んで見えた富士山ですが、白い帽子を被った笠雲が発生していました。
富士山が笠をかぶれば、ゆっくりと天気は下り坂に向かう、ことわざがあります。
|
|
|


|
|
今日は空気が湿っているようで、山景色はうすく霞んでんで見えました。
霞んで見えた富士山ですが、白い帽子を被った笠雲が発生していました。
富士山が笠をかぶれば、ゆっくりと天気は下り坂に向かう、ことわざがあります。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/28 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
八ヶ岳は青空ですが、西から厚い雲が近づいています。
|
|
|


|
|
八ヶ岳は青空ですが、西から厚い雲が近づいています。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/28 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
今日の甲斐駒ヶ岳、湿った空気で雲が多く、スッキリしません。
|
|
|


|
|
今日の甲斐駒ヶ岳、湿った空気で雲が多く、スッキリしません。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/28 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
枯れ草の法面に、青いものが見えました。コンデジのレンズを目一杯近づけて撮っています。
この暖かさで、「オオイヌノフグリ」が、あわてて花を咲かせたのでしょうか???。
|
|
|


|
|
枯れ草の法面に、青いものが見えました。コンデジのレンズを目一杯近づけて撮っています。
この暖かさで、「オオイヌノフグリ」が、あわてて花を咲かせたのでしょうか???。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月26日 (水) ☀ |
|
今日は天気予報通り、気温が12.1度まで上がりましたが、強風が吹きまくって、気温ほど暖かさは感じませんでした。
ヒマワリ畑で知られている明野町に寄ってみました。強風で富士山だけがきれいに撮れました。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/26 ☀
撮影地:北杜市 明野町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
富士山
明野町から望む富士山は強風で、雪の起伏がよく見えました。
|
|
|


|
|
富士山
明野町から望む富士山は強風で、雪の起伏がよく見えました。
|

|
|
鳳凰山・地蔵岳(2,764m)
明野町から望む、鳳凰山の地蔵岳は尖塔がよく見え、地蔵仏岩とかベリスクとも呼ばれています。
|

|
|
八ヶ岳
長坂町より少し離れた明野町から写した八ヶ岳ですが、今日は雲が多ようです。
|

|
|
茅ヶ岳(1,704m)
写真は八ヶ岳ではありません。
茅ヶ岳は、明野町の東に位置し、標高1,704mの山です。山容が八ヶ岳によく似ていることから「ニセ八つ」の異名があります。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/26 ☀
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
カケス・懸巣 (カケス)
時々姿を見せるカケス、茶系の大きな体長(33㎝)に、翼の一部が青白黒の細かい模様が目を引きます。
長居はしない鳥で1枚しか撮れませんでした。
|
|
|

|
|
カケス・懸巣 (カケス)
時々姿を見せるカケス、茶系の大きな体長(33㎝)に、翼の一部が青白黒の細かい模様が目を引きます。
長居はしない鳥で1枚しか撮れませんでした。
|


|
|
シジュウカラ・四十雀
シジュウカラはエサ場に居座ることなくエサを一つ銜えては近くの枝で食べる行儀の良い野鳥です。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月24日 (月) ☀ ☁ |
|
連日、朝は-5度ほど、日中も5度前後で、寒い日が続いています。
暫く続いた寒波も、天気予報によりますと、明日からは緩和される模様です。
今日の富士山上空は青空にきれいな雲が浮かんでいましたが、北風が強く、畑の散歩は止めて、三分一湧水公園の森に逃げ込みました。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/24 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
富士山
今日も三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、畑は北強が強く、とばくちで、富士山を写して撤退しました。
富士山上空だけが青空が見え、空の雲をほうきで、さっと掃いたような筋状の雲、巻雲(けいうん)がきれいでした。
|
|
|


|
|
富士山
今日も三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、畑は北強が強く、とばくちで、富士山を写して撤退しました。
富士山上空だけが青空が見え、空の雲をほうきで、さっと掃いたような筋状の雲、巻雲(けいうん)がきれいでした。
|



|
|
南アルプス
三分一湧水公園森の外れから、曇が多い南アルプス方面の写真です。
|


|
|
八ヶ岳
三分一湧水公園の管理別荘付近から、曇り空の八ヶ岳です。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/24 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
毎日やって来る「カワラヒワ」、派手な小鳥ではありませんが、翼を広げると、黄色い羽が目立ちます。
|
|
|


|
|
毎日やって来る「カワラヒワ」、派手な小鳥ではありませんが、翼を広げると、黄色い羽が目立ちます。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月21日 (金) ☀ |
|
立春が過ぎたのに、寒波で寒い日が続いています。今朝の最低気温が今季最低でしょうか! -6.8まで下がりました。
日中は朝の寒さに比べ、晴れていましたので、8.1度まで上がりました。
寒いので出掛けたくはないのですが、晴れていましたので、八ヶ岳高原大橋まで行くと、雄大な景色に、遊歩道を歩いてしまいました。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/21 ☀
撮影地:北杜市 高根町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
八ヶ岳高原大橋からの八ヶ岳は、白銀に連なる峰峰が、冬山の美しい姿を見せていました。
|
|
|

|
|
八ヶ岳高原大橋からの八ヶ岳は、白銀に連なる峰峰が、冬山の美しい姿を見せていました。
|

|
|
八ヶ岳高原大橋は橋脚が黄色に塗られていることから、黄色い橋とも呼ばれています。
|

|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/21 ☀
撮影地:北杜市 高根町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
八ヶ岳を左手に清里高原道路が、清里方面へと続いています。
今日の八ヶ岳は青空に白い雲が浮かび、美しい景色を見せていました。
景色に吊られ遊歩道を少し散歩して来ました。
|
|
|

|
|
八ヶ岳を左手に清里高原道路が、清里方面へと続いています。
今日の八ヶ岳は青空に白い雲が浮かび、美しい景色を見せていました。
景色に吊られ遊歩道を少し散歩して来ました。
|


|
|
雑草が茂る遊歩道から清里高原道路沿いに出ると、八ヶ岳の絶景が広がる。
|

|
|
遊歩道からの絶景。雪を戴く赤岳は陽を浴びて輝いていました。
左にちょこっと見えるは、八ヶ岳の赤岳、横岳に次ぐ第3の標高を誇る阿弥陀岳です。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/21 ☀
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
このところ「シメ」が、ちょこちょこと姿を見せてエサ場を占領し、他の野鳥に嫌がられています。
|
|
|


|
|
このところ「シメ」が、ちょこちょこと姿を見せてエサ場を占領し、他の野鳥に嫌がられています。
|

|
|
シメ(19㎝)より大きいカケス(33㎝)も横目でジロリ!
|

|
|
何時もエサ場を独占するカワラヒワも、シメには勝てずに、不満顔。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月19日 (水) ☀ ☁ |
|
日本海側は寒波による大雪で大変なようですね。
こちらは雪が降らなく助かりますが、気温が連日の氷点下で、寒い日が続いています。
今日も最低気温が-4.3度の冷え込みで、日中も上がらず、最高気温が3.3度、写真散歩も楽ではなく寒いです。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/19 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
全体的に曇り空でしたが、富士山が姿を見せていました。笠雲のような雲で山頂付近は隠れていました。
|
|
|


|
|
富士山
全体的に曇り空でしたが、富士山が姿を見せていました。笠雲のような雲で山頂付近は隠れていました。
|


|
|
八ヶ岳
雲が多い八ヶ岳ですが、三ツ頭(2,580m)のカール状に積もった雪が瞬間的に陽が差し、きれいでした。
|


|
|
甲斐駒
曇り空ですが、甲斐駒山頂は低い雲に見え隠れしていました。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/19 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
中型の野鳥、シメ(全長19㎝)がエサ場にやって来ました。小さなエサの出口に頭を突っ込んで、もくもくとヒマワリの種を食べています。
シメが現われると、カワラヒワもスズメも近寄れません。
|
|
|



|
|
中型の野鳥、シメ(全長19㎝)がエサ場にやって来ました。小さなエサの出口に頭を突っ込んで、もくもくとヒマワリの種を食べています。
シメが現われると、カワラヒワもスズメも近寄れません。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月17日 (月) ☀ ☁ |
|
今日の天気は、朝は晴れ、昼からは強風で、曇空から時より雪がぱらついていました。
曇り空で、つまらない写真ですが、今日の写真ということでアップしました。
あと朝方、庭に見えた野鳥の姿です。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/17 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
富士山
空全体が曇り空ですが、富士山だけが薄く姿を見せていました。
|
|
|

|
|
富士山
空全体が曇り空ですが、富士山だけが薄く姿を見せていました。
|

|
|
甲斐駒方面
厚い雲に覆われ甲斐駒の姿はありません。
|

|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/17 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ヤマガラ
毎日姿を見せる野鳥では無く、オレンジ色が目に付くと、ついカメラを向けてしまいます。
|
|
|

|
|
ヤマガラ
毎日姿を見せる野鳥では無く、オレンジ色が目に付くと、ついカメラを向けてしまいます。
|


|
|
カワラヒワ
エサ場にカワラヒワの姿を見ない日は無く、群れをなしてヒマワリの種をもぐもぐ食べています。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月14日 (金) ☀ |
|
今日は強風が凄かったです。気温は10度まで上がりましたが、寒かったです。
小淵沢町で写真を撮りましたが、旧「花パーク・フィオーレ小淵沢」の跡地が見晴らしがいいので行って見ました。
今日は強風で空気がきれいで、山々が輝いたいました。
敷地には立派な看板と駐車場が整備されていました。
GRANDVERT VINEYARD(グランヴェールヴィンヤード)16ヘクタールの広大な敷地は葡萄が栽培され、ワイナリーになっていました。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/14 ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
八ヶ岳
今日は青空に強風が吹きまくって、空気が澄み、八ヶ岳が輝いていました。
小淵沢町市街地から見え隠れする八ヶ岳を撮ってみました。
|
|
|



|
|
八ヶ岳
今日は青空に強風が吹きまくって、空気が澄み、八ヶ岳が輝いていました。
小淵沢町市街地から見え隠れする八ヶ岳を撮ってみました。
|


|
|
甲斐駒ヶ岳
強風で空気が澄み、甲斐駒の雪を戴いた岩肌がスッキリ見えています。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/14 ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
旧「花パーク・フィオーレ小淵沢」の跡地の見晴らしがいいので、寄ってみました。
天気が良く、富士山、甲斐駒、八ヶ岳が雪を戴いてきれいに見えました。
|
|
|

|
|
旧「花パーク・フィオーレ小淵沢」の跡地の見晴らしがいいので、寄ってみました。
天気が良く、富士山、甲斐駒、八ヶ岳が雪を戴いてきれいに見えました。
|



|
|
長い間、整地作業をしていましたが、葡萄栽培の畑を作っていたようです。
GRANDVERT VINEYARD(グランヴェールヴィンヤード)
小淵沢町にワイナリーが開業しました。
テイスティングコース以外にもショップ限定のワインやワイナリー特製のグッズなども販売しているそうです。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/14 ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
カメラを持って散歩していると、電線に一列にとまる野鳥に出会いました。スズメかと思い撮って見ると「ムクドリ」でした。
ムクドリの名前はよく知られていますが、灰色系であまり人気がありません。体をよく見ると、黒や茶色や白っぽい部分もあり、くちばしと足はオレンジ色をして色彩に乏しいわけではないのですが!・・・
|
|
|


|
|
カメラを持って散歩していると、電線に一列にとまる野鳥に出会いました。スズメかと思い撮って見ると「ムクドリ」でした。
ムクドリの名前はよく知られていますが、灰色系であまり人気がありません。体をよく見ると、黒や茶色や白っぽい部分もあり、くちばしと足はオレンジ色をして色彩に乏しいわけではないのですが!・・・
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月12日 (水) ☁ |
|
早朝、陽が差しましたが、曇り空で風があり寒く、最低気温が今季最低の-6.8度でした。朝起きるのが辛いです。
日中は8.2度まで上がりましたが、小淵沢町側の牧草地は風があり、早めに切上げました。
牧草地から富士山の笠雲が見えました。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/12 ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
編笠山 (2,524m)
牧草地から望む、なだらかな編笠山の斜面に、ちょこっと姿を見せた西岳(2,398m)の姿がありました。
|
|
|

|
|
編笠山 (2,524m)
牧草地から望む、なだらかな編笠山の斜面に、ちょこっと姿を見せた西岳(2,398m)の姿がありました。
|

|
|
八ヶ岳
今日の牧草地は曇り空ですが、八ヶ岳は雪を戴いた冬景色を見せていました。
|

|
|
富士山
曇り空ですが、牧草地からも富士山の姿がちょこっと見え、笠雲を被っていました。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/12 ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
スズメ
最近スズメがよく現われるようになり、エサ箱で場所の取り合いをしています。
|
|
|

|
|
スズメ
最近スズメがよく現われるようになり、エサ箱で場所の取り合いをしています。
|


|
|
カラ類
色が少ない冬、ヤマガラのオレンジ色が目立ちます。モノトーンのシジュウカラもよく姿を見せます。
カワラヒワは毎日たくさん見えるので、写真を撮り損ないました。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月10日 (月) ☀ |
|
今日は澄み切ったきれいな青空でした。
今朝の最低気温は-3.2度でしたが、日中は8.9どまで上がり、風がありましたが、三分一湧水公園下の畑を一回りすることができました。
写真は定番の三分一湧水公園下の畑から、冬晴れの山景色を撮ってみました。 |
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/10 ☀
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
北岳(3,193m)
日本第2の標高、北岳は、白い雲が強風にあおられ、右から左へ急速に流れていました。
|
|
|


|
|
北岳(3,193m)
日本第2の標高、北岳は、白い雲が強風にあおられ、右から左へ急速に流れていました。
|


|
|
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
冬の澄み切った青空に甲斐駒、南アルプス連峰は美しい山岳美を見せていました。
|


|
|
八ヶ岳(権現岳 2,715m)
ここ数日、八ヶ岳は雪雲に覆われていましたが、今日の権現岳は新雪に覆われ、真っ白に輝いていました。
|



|
|
富士山(3,776m)
長坂町から望む富士山は、雲ひとつない青空に美しい姿を見せていました。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/10 ☀
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
晴れ渡った畑を散歩していると、尾をふりふり白黒の野鳥が歩いていました。
頭から背は黒色で腹は白い、「ハクセキレイ」かと思いましたが、頬が黒いので「セグロセキレイ」のようです。ハクセキレイは。眼の黒いラインが細く、頬が白色です。
|
|
|


|
|
晴れ渡った畑を散歩していると、尾をふりふり白黒の野鳥が歩いていました。
頭から背は黒色で腹は白い、「ハクセキレイ」かと思いましたが、頬が黒いので「セグロセキレイ」のようです。ハクセキレイは。眼の黒いラインが細く、頬が白色です。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月7日 (金) ☀ ☁ |
|
連日寒気が流れ込み、今朝の最低気温は-5.1度、日中も 5度までしか上がらず、寒い日が続いています。気温は低いのですが、八ヶ岳南麓、雪が降っても少なく、助かっています。
日本海側は大雪で大変な状況のようです。
冬になると、大陸からの乾いた冷たい北西の風が、日本海を渡って来るうちに、対馬海峡からの暖流で水蒸気を吸い、湿った空気になり、日本列島中央に連なる高い山にぶつかって上昇、大量の雪雲を作り日本海側に大雪を降らせます。
山を越えた空気は乾燥した空気になり、太平洋側に冷たい空気を送り込みます。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/07 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
茅ヶ岳から富士山
茅ヶ岳上空は青空が見えますが、富士山は雲がかかっています。
寒波で連日、最高気温が、5度以下、風があり寒く、畑のとばくちで撮影散歩を引き上げました。
|
|
|


|
|
茅ヶ岳から富士山
茅ヶ岳上空は青空が見えますが、富士山は雲がかかっています。
寒波で連日、最高気温が、5度以下、風があり寒く、畑のとばくちで撮影散歩を引き上げました。
|


|
|
甲斐駒・八ヶ岳
今日も甲斐駒、八ヶ岳は厚い雲に隠れています。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/07 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
|




|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月5日 (水) ☀ ☁ |
|
昨日、今日と1~2㎝の雪が積もり、大雪でなく助かりましたが、冷たい強風が吹き荒れ、今朝の最低気温は-3.9度で、最高気温も3.2度までしか上がらず、今季一番の冷え込みでした。
夜の10時の気温は既に-4.2度を指し、明日の朝は更に冷え込みがきつそうです。
八ヶ岳、甲斐駒は雪雲に覆われ姿はありませんでした。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/05 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
富士山
今朝、1~2㎝の雪が積もり、出掛けたついでに、三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、畑の雪は消えていました。
富士山上空は雲が多いものの青空が見えていました。
|
|
|


|
|
富士山
今朝、1~2㎝の雪が積もり、出掛けたついでに、三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、畑の雪は消えていました。
富士山上空は雲が多いものの青空が見えていました。
|


|
|
八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳方向は一面雪雲が覆い、山姿は見えません。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/05 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
真冬になり、中型で茶色系の「シメ」が、時々姿を見せるようになりました。
全長18.5㎝ほど、全身茶色系で、くちばしが太くて短い。大きなくちばしは、堅い木の実などを割って食べます。
|
|
|


|
|
真冬になり、中型で茶色系の「シメ」が、時々姿を見せるようになりました。
全長18.5㎝ほど、全身茶色系で、くちばしが太くて短い。大きなくちばしは、堅い木の実などを割って食べます。
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/05 ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
スズメがエサ箱に来ると、エサの出口にしがみついて離れず、ヒマワリの種を食い散らかしています。
頭から背中が茶色っぽく、茶色っぽい羽には黒と白の模様があります。
|
|
|

|
|
スズメがエサ箱に来ると、エサの出口にしがみついて離れず、ヒマワリの種を食い散らかしています。
頭から背中が茶色っぽく、茶色っぽい羽には黒と白の模様があります。
|
|
|

|

|
|
|
|
|
2025年 2月3日 (月) ☁ |
|
早いもので、もう2月の3日、立春です。今日は曇り空で日中は7.8までしか上がらず寒い一日でした。
寒波が近づいているようですが、大雪が降らないことを願います。
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/03 ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
|


|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/03 ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
曇り空で撮影素材が無く、ふと下を見ると、長坂町のマンホール蓋がありました。
デザインは八ヶ岳をバックに、国蝶オオムラサキ、三分一湧水がデザインされています。(特定環境下水道小形枡蓋)
|
|
|

|
|
曇り空で撮影素材が無く、ふと下を見ると、長坂町のマンホール蓋がありました。
デザインは八ヶ岳をバックに、国蝶オオムラサキ、三分一湧水がデザインされています。(特定環境下水道小形枡蓋)
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
撮影日:2025/02/03 ☁
撮影地:北杜市 長坂町 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
エサ箱の近くに茶系の「ヤマガラ」とモノトーンの「シジュウカラ」がやって来ました。
ヤマガラとシジュウカラは、性質がよく似て、エサの食べ方が、エサ場に居座ること無く、一つ咥えては近くの枝で食べています。
カラ類と呼ばれる鳥は、シジュウカラ科の、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどの野鳥です。
|
|
|


|
|
エサ箱の近くに茶系の「ヤマガラ」とモノトーンの「シジュウカラ」がやって来ました。
ヤマガラとシジュウカラは、性質がよく似て、エサの食べ方が、エサ場に居座ること無く、一つ咥えては近くの枝で食べています。
カラ類と呼ばれる鳥は、シジュウカラ科の、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどの野鳥です。
|
|
|

|

|
|
|