カワラヒワカワラヒワ 「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2025年7月 更新日
 火
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2025年 7月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 7月18日 (金)  ☀ ☁


 
天気予報では晴れる見込みで、朝は晴れていましたが、その後雲が広がり、日差しは少なくなりました。

おかげで、最高気温は27.8度で、他の地域に比べると過ごし易かったです。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/18        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
山に広がる厚い雲
  
山は雲間にうっすら
山は雲間にうっすら
   


  
富士山
久し振りに富士山らしき斜面が雲間に現われましたが、上下が雲に隠れた中腹の富士山です。




富士山
久し振りに富士山らしき斜面が雲間に現われましたが、上下が雲に隠れた中腹の富士山です。




甲斐駒ヶ岳
雲海から姿を見せた甲斐駒です。



八ヶ岳
北の方向は厚い雲が覆い被さり、八ヶ岳の姿はありません。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/18        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
花ではありません
  
ハツユキカズラ・初雪カズラ
(キョウチクトウ科)
ハツユキカズラ・初雪カズラ
(キョウチクトウ科)
   


  
もの作りを始めてしまうと、庭の手入れが疎かになり、草ぼうぼうで草花が、埋もれてしまいました。

もの作りが一段落して、草刈りをして見ると、「ハツユキカズラ」の株が、こんなに大きくなっていました。




もの作りを始めてしまうと、庭の手入れが疎かになり、草ぼうぼうで草花が、埋もれてしまいました。

もの作りが一段落して、草刈りをして見ると、「ハツユキカズラ」の株が、こんなに大きくなっていました。



ハツユキカズラは、テイカズラの園芸品種で、新葉にピンク色と白の斑が入る姿が美しい植物です。

名前は、白い葉に不規則の斑入模様が、初雪のように見えることに由来する。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/18        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
アカマンマ
  
イヌタデ・犬蓼 (タデ科)
イヌタデ・犬蓼 (タデ科)
   


  
道端でよく見掛ける、米粒が花穂のようにつき、アカマンマとして、子どものママゴト遊びに使われることがある。

花序は長さ1~5㎝で、紅色の小さな花を多数つける。花は1.5~2㎜で5深裂する。







道端でよく見掛ける、米粒が花穂のようにつき、アカマンマとして、子どものママゴト遊びに使われることがある。

花序は長さ1~5㎝で、紅色の小さな花を多数つける。花は1.5~2㎜で5深裂する。



葉は互生し、広披針形~披針形で先が尖る、






TOP

TOP



 
 

2025年 7月16日 (水)  ☁


 
今日は雨空、気温は25.8度、この時期としては過ごし易い一日でした。

軒下にアシナガバチが、巣を作ってしまいました。昆虫採集の網に長い竿を取り付け駆除しました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/16        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
空は灰色
  
空一面の雨雲
空一面の雨雲
   


  
今日も山景色は見えず、空一面に雨雲に覆われています。




今日も山景色は見えず、空一面に雨雲に覆われています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/16        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
一日花です
  
オオバギボウシ・大葉擬宝珠(キジカクシ科)
オオバギボウシ・大葉擬宝珠(キジカクシ科)
   


  
庭のあっちこっちで「オオバギボウシ」の白い花が咲いています。

花茎に沢山のツボミを付け、下から花が咲き始めますが、朝開いて午後にはしおれてしまう一日花です。

花披片は6枚、雌しべが1個で、雄しべは6個です。







庭のあっちこっちで「オオバギボウシ」の白い花が咲いています。

花茎に沢山のツボミを付け、下から花が咲き始めますが、朝開いて午後にはしおれてしまう一日花です。

花披片は6枚、雌しべが1個で、雄しべは6個です。



葉は根元にまとまって付きます。
オオバギボウシの葉は長さ20㎝前後と大きく、葉脈がはっきりしているのが特徴です。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/16        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
蜂の巣
  
アシナガバチ・脚長蜂 (スズメバチ科)
アシナガバチ・脚長蜂 (スズメバチ科)
   


  
軒下に蜂が巣を作ってしまいました。
巣には蜂が数匹働いています。
巣穴が見えるのは「アシナガバチ」と思われます。





軒下に蜂が巣を作ってしまいました。
巣には蜂が数匹働いています。
巣穴が見えるのは「アシナガバチ」と思われます。







大きくならないうちに駆除しました。
磯釣りに使う 長さ6mほどの網竿に、昆虫採集の網を取付け、上手く網に入りました。



幼虫は六角の巣穴の中でマユを作り、サナギになるまで過ごします。



巣穴いっぱいに育った幼虫は、マユを破って出て来ました。






TOP

TOP



 
 

2025年 7月14日 (月)  ☀ ☁


 
今日も晴れたり曇ったりですが、気温は32.8度まで上がり、暑い一日でした。

もの作りや草刈りで忙しく、夏の高山植物を撮りに行きたいところですが時間が無く、近場で撮った写真を載せています。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/14        ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
青空が見えても山は雲のなか
  
牧草地から望む八ヶ岳
牧草地から望む八ヶ岳
   


  
青空が見えていますが、山の上は雲が多く山は隠れています。

近い八ヶ岳は、山頂付近まで雲が降りて来ました。




青空が見えていますが、山の上は雲が多く山は隠れています。

近い八ヶ岳は、山頂付近まで雲が降りて来ました。


三ツ頭(2,580m)の山頂付近まで雲が降りてきました。

牧草地には刈り取った牧草を、牧草ロールに巻かれて置かれています。



富士山も甲斐駒も、厚い雲の下に隠れていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/14        ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
並んだ花穂
  
コマツナギ・駒繋 (マメ科)
コマツナギ・駒繋 (マメ科)
   


  
散歩道の脇に、茎から3つの花穂を伸ばした淡紅紫色の花が咲いていました。

茎から4~10㎝の総状花序を出し、淡紅紫色の花を密に咲かせる「コマツナギ」です。花は花序の下から咲き上がります。




散歩道の脇に、茎から3つの花穂を伸ばした淡紅紫色の花が咲いていました。

茎から4~10㎝の総状花序を出し、淡紅紫色の花を密に咲かせる「コマツナギ」です。花は花序の下から咲き上がります。



葉は奇数羽状複葉で7~13㎝あり、小葉は長さ0.8~1.5㎝の長楕円形です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/14        ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
白い花穂
  
チダケサシ・乳茸刺 (ユキノシタ科)
チダケサシ・乳茸刺 (ユキノシタ科)
   


  
草むらの中で、茎を伸ばして、白い花穂を付けていました。

花序は細長い円錐状、分枝の隙間が開き、小さな白花を多数咲かせる。

アスチルベはこのチダケサシの園芸品種です。







草むらの中で、茎を伸ばして、白い花穂を付けていました。

花序は細長い円錐状、分枝の隙間が開き、小さな白花を多数咲かせる。

アスチルベはこのチダケサシの園芸品種です。



葉は2~4回奇数羽状複葉、深裂して小葉は卵形、長さ3~5㎝、縁には重鋸歯がある。






TOP

TOP



 
 

2025年 7月11日 (金)  ☀ ☁


 
昨夜の雨で、今朝は少し涼しいかと思いましたが、日中は30.6度まで上がり、動いていると暑いです。

ブルーベリーが、熟してきました。
今年は梅が豊作で、完熟梅が木の上から降ってきます。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/11        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏雲
  
山は雲に隠れています
山は雲に隠れています
   


  
富士山方面
田んぼの稲は青々と育っていますが、富士山の姿はありません。




富士山方面
田んぼの稲は青々と育っていますが、富士山の姿はありません。



八ヶ岳方面
八ヶ岳には夏の入道雲が覆い被さっていました。



甲斐駒方面
甲斐駒も厚い雲に覆われ山景色は見えません。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/11        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
実が熟しています
  
ブルーベリーは食べごろ
ブルーベリーは食べごろ
   


  
ブルーベリー
河川敷のブルーベリーが、食べごろに熟してきました。

古い枝には実が少なく、細く若い枝に実がたくさん生っています。






ブルーベリー
河川敷のブルーベリーが、食べごろに熟してきました。

古い枝には実が少なく、細く若い枝に実がたくさん生っています。





完熟梅
河川敷に降りる斜面に、小ぶりの柿のような完熟梅が、たくさん落ちています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/11        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏の花
  
ヒマワリ・向日葵 (キク科)
ヒマワリ・向日葵 (キク科)
   


  
畑の一角に夏の花、ヒマワリが咲いていました。

ヒマワリは太陽の動きにつれて、その方向に向かって成長し、花も動くように見えることから、「ヒマワリ・向日葵」と名づけられています。

実際は太陽の方向に向くのはツボミの時だけで、開花後は常に東を向くそうです。

花は茎の先端に直径10~30㎝くらいで、花の周囲は黄色く彩る舌状花ですが、蕊がない花びらのみです。
中央部は黑紫がかった管状花からなり、実を付けます。




畑の一角に夏の花、ヒマワリが咲いていました。

ヒマワリは太陽の動きにつれて、その方向に向かって成長し、花も動くように見えることから、「ヒマワリ・向日葵」と名づけられています。

実際は太陽の方向に向くのはツボミの時だけで、開花後は常に東を向くそうです。

花は茎の先端に直径10~30㎝くらいで、花の周囲は黄色く彩る舌状花ですが、蕊がない花びらのみです。
中央部は黑紫がかった管状花からなり、実を付けます。



葉の長さは10~30㎝のハート形で先が尖る。






TOP

TOP



 
 

2025年 7月9日 (水)  ☀ ☁


 
今日は晴れたり曇ったりですが、気温は32.5度まで上がり、暑い日が連日続いています。

家の周りが草ぼうぼうで、デッキ作りも、80%ほど出来ましたので、暫く庭仕事に力を注ぎたいと思います。歳なりに毎日忙しいです。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/09        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
草ぼうぼうです
  
草刈りは休み休み
草刈りは休み休み
   


  
夏は山景色が見えないことが多く、今日も隠れています。

もの作り優先で、家の周りが草ぼうぼう、今日は散歩を止めて草刈りに専念しましたが、暑くて休み休みです。




夏は山景色が見えないことが多く、今日も隠れています。

もの作り優先で、家の周りが草ぼうぼう、今日は散歩を止めて草刈りに専念しましたが、暑くて休み休みです。



もの作りで、草刈りを怠ってしまい、河川敷は草ぼうぼうになってしまいました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/09        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
和の趣
  
キキョウ・桔梗 (キキョウ科)
キキョウ・桔梗 (キキョウ科)
   


  
手入れを怠った花壇に、青紫色の「キキョウ」の花が咲きました。

秋の七草のひとつとして古くから親しまれている和の趣ある清楚な花です。

花期は8~9月ですが、もう咲いています。茎の先に青紫色の花を数個、橫向きに咲き、雄しべは5本です。







手入れを怠った花壇に、青紫色の「キキョウ」の花が咲きました。

秋の七草のひとつとして古くから親しまれている和の趣ある清楚な花です。

花期は8~9月ですが、もう咲いています。茎の先に青紫色の花を数個、橫向きに咲き、雄しべは5本です。



キキョウの蕾は紙風船を膨らましたような形です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/09        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ウッドデッキ
  
ウッドデッキ縮小
ウッドデッキ縮小
   


  
縮小したウッドデッキ、まだ完成していませんが、ほぼ骨格が出来ました。
あと装飾、補強をかねた筋交いを付けたいと思っています。

高齢者の手作り、おまけに暑い時期に差し掛かってしまい、時間がかかりましたが、使用上差し支えないところまで出来ましたので、暫く中断して庭の手入れに専念します。




以前のウッドデッキ
雨ざらしの正面ウッドデッキが傷んできたため、5月から解体、傷みの少ない材料をそのまま使い、縮小して作り直しを始めました。






縮小したウッドデッキ、まだ完成していませんが、ほぼ骨格が出来ました。
あと装飾、補強をかねた筋交いを付けたいと思っています。

高齢者の手作り、おまけに暑い時期に差し掛かってしまい、時間がかかりましたが、使用上差し支えないところまで出来ましたので、暫く中断して庭の手入れに専念します。






TOP

TOP



 
 

2025年 7月7日 (月)  ☁


 
今日は曇り空でしたが、気温は31度まで上がり暑い一日でした。

買い物ついでに、三分一湧水公園近くに寄ってみましたが、360度厚い雲に覆われ、山の姿はありませんでした。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/07        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
曇り空
  
厚い雲に覆われています
厚い雲に覆われています
   


  
近くの八ヶ岳も厚い雲が覆い被さり、360度山景色は隠れています。







近くの八ヶ岳も厚い雲が覆い被さり、360度山景色は隠れています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/07        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
鐘形の花を咲かす
  
ホタルブクロ・蛍袋 (キキョウ科)
ホタルブクロ・蛍袋 (キキョウ科)
   


  
三分一湧水公園の森の中に、淡紅紫色で筒形の花が咲いていました。
初夏に咲く、お馴染みの「ホタルブクロ」です。

茎の上部には長さ4~5㎝の鐘形の花をつけ、筒状の花の先は浅く5裂しています。

萼片の湾入部には反り返った付属体がある。

花名は、子どもたちが花の中にホタルを入れて、提灯のようにして遊んだことに由来する。







三分一湧水公園の森の中に、淡紅紫色で筒形の花が咲いていました。
初夏に咲く、お馴染みの「ホタルブクロ」です。

茎の上部には長さ4~5㎝の鐘形の花をつけ、筒状の花の先は浅く5裂しています。

萼片の湾入部には反り返った付属体がある。

花名は、子どもたちが花の中にホタルを入れて、提灯のようにして遊んだことに由来する。



茎葉は互生し、長さ5~8㎝の三角状披針形で不揃いの鋸歯がある。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/07        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い花
  
ハナビシソウ・花菱草(ケシ科)
ハナビシソウ・花菱草(ケシ科)
   


  
畑の一角に黄色い花がたくさん咲いていました。

茎はよく枝分かれして、葉は互生し、細かく裂けます。

花は茎の上部に長い花柄を伸ばし、直径5~8㎝ほどの4枚の花びらを付けます。

花色はふつう黄色~橙色で、日中に開き、気温が低い日や曇り、雨の日、夜間は閉じます。

ハナビシソウは漢字で書くと「花菱草」と書きます。「菱」とは、沼で生じる一年草で、菱の葉に似た4枚の花びらを並べて花を表現した、花菱紋をイメージさせることから名前がついたようです。







畑の一角に黄色い花がたくさん咲いていました。

茎はよく枝分かれして、葉は互生し、細かく裂けます。

花は茎の上部に長い花柄を伸ばし、直径5~8㎝ほどの4枚の花びらを付けます。

花色はふつう黄色~橙色で、日中に開き、気温が低い日や曇り、雨の日、夜間は閉じます。

ハナビシソウは漢字で書くと「花菱草」と書きます。「菱」とは、沼で生じる一年草で、菱の葉に似た4枚の花びらを並べて花を表現した、花菱紋をイメージさせることから名前がついたようです。






TOP

TOP



2025年 7月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 7月4日 (金)  ☀


 
今日も晴れて気温32度、東京とあまり変わらない暑さです。

熱中症が恐いので、写真撮影も近場で済ませています。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/04        ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
山は雲
  
空は晴れても山は雲の中
空は晴れても山は雲の中
   


  
晴れていますが、山の上は雲が発達して山姿はありません。







晴れていますが、山の上は雲が発達して山姿はありません。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/04        ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
白いチョウが舞い
  
ハクチョウソウ・白蝶草 (アカバナ科)
ハクチョウソウ・白蝶草 (アカバナ科)
   


  
夏のなると、伸びた茎の先に蝶が舞うように白い花が無数に開花します。

その姿から「ハクチョウソウ・白蝶草」という和名ですが、「ガウラ」ともいいます。

花の径は1~3㎝で花びらは4枚、雄しべは8個で長く葯は赤色、雌しべは1個で雄しべより長く、先が4裂します。







夏のなると、伸びた茎の先に蝶が舞うように白い花が無数に開花します。

その姿から「ハクチョウソウ・白蝶草」という和名ですが、「ガウラ」ともいいます。

花の径は1~3㎝で花びらは4枚、雄しべは8個で長く葯は赤色、雌しべは1個で雄しべより長く、先が4裂します。



茎に付く葉は互生し、単葉で長さ10㎜~90㎜、幅3mm~10㎜ほどの披針形で、縁には浅い波状の鋸歯があります。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/04        ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
花穂
  
ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡 
(ヤマゴボウ科)
ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡 
(ヤマゴボウ科)
   


  
道端に「ヨウシュヤマゴボウ」の若い花穂が伸び始めていました。

花は白色でわずかに紅色を帯び、果実は8㎜ほどになり、黑紫色に熟します。







道端に「ヨウシュヤマゴボウ」の若い花穂が伸び始めていました。

花は白色でわずかに紅色を帯び、果実は8㎜ほどになり、黑紫色に熟します。



まだ成長過程ですが、茎は太くなり、赤みを帯び、高さ1~2mにもなります。

葉は長さ10~30㎝の長楕円形で先が尖る。






TOP

TOP



 
 

2025年 7月2日 (水)  ☁ ☀


 
まだ梅雨は明けていませんが、連日暑い日が続いています。

今日は小淵沢町側の牧草地を散歩して来ましたが、珍しい野鳥に出会いました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/02        ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
梅雨空の山景色
  
夏の山景色
夏の山景色
   


  
八ヶ岳
牧草地から望む夏の八ヶ岳です。




八ヶ岳
牧草地から望む夏の八ヶ岳です。



北岳
標高日本第2位の北岳は、谷筋に雪が残っています。



富士山
昨日は富士山の山開きでしたが、例年天気にめぐまれない年が多いのですが、今年は御来光が拝めたようです。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/02        ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
花びらを付けたセンダングサ
  
シロノセンダングサ・白の栴檀草(キク科)
シロノセンダングサ・白の栴檀草(キク科)
   


  
牧草地の脇に白い花びらを付けた、センダングサが咲いていました。

果実が、ひっつき虫のコセンダングサは花びら(舌状花)が無いのですが「シロノセンダングサ」は花びらが、5枚ついています。







牧草地の脇に白い花びらを付けた、センダングサが咲いていました。

果実が、ひっつき虫のコセンダングサは花びら(舌状花)が無いのですが「シロノセンダングサ」は花びらが、5枚ついています。



葉は3全裂、下部は対生、上部は互生します。








 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/02        ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
冬鳥といわれますが??
  
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
ジョウビタキ・尉鶲 (ツグミ科)
   


  
舗装された農道を歩いていた野鳥です。人を怖がらず、近くに寄れる野鳥です。

「ジョウビタキ」は冬鳥といわれますが、髙地のためでしょうか?よく見かけます。




舗装された農道を歩いていた野鳥です。人を怖がらず、近くに寄れる野鳥です。

「ジョウビタキ」は冬鳥といわれますが、髙地のためでしょうか?よく見かけます。



近くにいた野鳥は、メスでしょうか!? それとも幼鳥でしょうか!・・・





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/02        ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
国鳥
  
キジ・雉子 (キジ科)
キジ・雉子 (キジ科)
   


  
小淵沢町側の牧草地を歩いていると、茂みの中に赤いものが動いていました。

顔は真っ赤で派手な、国鳥の「キジ」でした。

オスは全長80㎝ほどの大きな野鳥です、メスの尾羽はオスより短く、小柄で地味な野鳥です。







小淵沢町側の牧草地を歩いていると、茂みの中に赤いものが動いていました。

顔は真っ赤で派手な、国鳥の「キジ」でした。

オスは全長80㎝ほどの大きな野鳥です、メスの尾羽はオスより短く、小柄で地味な野鳥です。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/07/02        ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
オレンジ色の豹がら
  
ヒョウモン蝶の仲間
ヒョウモン蝶の仲間
   


  
タンポポの蜜を吸う「ヒョウモンチョウ」の仲間です。

ヒョウモンチョウは似た仲間が多く、裏翅の模様も多多あり、ここでは「ヒョウモンチョウ」の仲間としました。







タンポポの蜜を吸う「ヒョウモンチョウ」の仲間です。

ヒョウモンチョウは似た仲間が多く、裏翅の模様も多多あり、ここでは「ヒョウモンチョウ」の仲間としました。






TOP

TOP
















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年01月
2025年02月
2025年03月
2025年04月
2025年05月
2025年06月

 
         
 
アクセスカウンター   TOP