カワラヒワカワラヒワ 「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2025年6月 更新日
 火
10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2025年 6月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 6月12日 (木)  ☁


 
今日は天気がそこそこ、明日も曇りのようです。午後になってしまいましたが、美し森の「レンゲツツジ」が見頃を迎えていますので、写真を撮りに行って来ました。

清泉寮の「青いケシ」が見頃とテレビで流れていましたので寄って来ました。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/12        ☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
オレンジ色(朱色)と八ヶ岳
  
レンゲツツジ咲く美し森
レンゲツツジ咲く美し森
   


  
美し森の6月中旬はレンゲツツジの見頃ですが、この時期は梅雨でもあり、雄大な山景色とレンゲツツジのコラボが観られることが少ないです。

今日は曇り空でしたが、八ヶ岳(赤岳)と鮮やかなオレンジ色のレンゲツツジとのコラボが観られました。







美し森の6月中旬はレンゲツツジの見頃ですが、この時期は梅雨でもあり、雄大な山景色とレンゲツツジのコラボが観られることが少ないです。

今日は曇り空でしたが、八ヶ岳(赤岳)と鮮やかなオレンジ色のレンゲツツジとのコラボが観られました。







レンゲツツジの中を、枕木の木道や階段が整備されています。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/12        ☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
鮮やかなレンゲツツジ
  
レンゲツツジ ・蓮華躑躅 (ツツジ科)
レンゲツツジ ・蓮華躑躅 (ツツジ科)
   



  
美し森の斜面は鮮やかな、オレンジ色(朱色)に染められていました。




美し森の斜面は鮮やかな、オレンジ色(朱色)に染められていました。



朱色のレンゲツツジ


黄花レンゲツツジ

レンゲツツジの花期は、美し森では6月中旬。

名の由来は花が輪状に並ぶ姿を、仏の蓮華にたとえたものといわれています。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/12        ☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
美し森のクリンソウ
  
クリンソウ・九輪草 (サクラソウ科)
クリンソウ・九輪草 (サクラソウ科)
   


  
草丈30~90㎝、花の大きさ2~3㎝、花びらは5枚、花が車輪状につき、数段になる様子を、五重塔の先端部分(九輪)にちなんで名付けられています。







草丈30~90㎝、花の大きさ2~3㎝、花びらは5枚、花が車輪状につき、数段になる様子を、五重塔の先端部分(九輪)にちなんで名付けられています。









クリンソウ咲く湿地帯の案内は無く、小さな川を渡るのも丸太2本で、少し恐いです。

クリンソウの株は多くはないので、多くの方に観てもらうより保護を優先しているようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/12        ☁
撮影地:北杜市 大泉町
 
青いケシの花
  
メコノプシス (ケシ科)
メコノプシス (ケシ科)
   


  
清泉寮に「ヒマラヤケシ」が見頃を迎えているとテレビに流れていましたので、帰りに寄ってみました。

メコノプシスとは?
ヒマヤラ地方原産で、ケシ科の多年草。草丈40~100㎝でブルーの大輪の花を咲かせることから、ヒマヤラの青いケシの異名があります。

幻の花と呼ばれているのは?
栽培が非常に難しいためです。栽培環境は、25度を越える高温は苦手です。30度以上になると枯れるそうです。開花時期以外でも年間を通じて管理に手間がかかる植物です。

メコノプシスの花言葉は?
「神秘的」「底知れぬ魅力」







清泉寮に「ヒマラヤケシ」が見頃を迎えているとテレビに流れていましたので、帰りに寄ってみました。

メコノプシスとは?
ヒマヤラ地方原産で、ケシ科の多年草。草丈40~100㎝でブルーの大輪の花を咲かせることから、ヒマヤラの青いケシの異名があります。

幻の花と呼ばれているのは?
栽培が非常に難しいためです。栽培環境は、25度を越える高温は苦手です。30度以上になると枯れるそうです。開花時期以外でも年間を通じて管理に手間がかかる植物です。

メコノプシスの花言葉は?
「神秘的」「底知れぬ魅力」









八ヶ岳自然ふれあいセンターから300m、ピンク色のテープに沿って山道を徒歩6分ほど歩いたところに「メコノプシスガーデン」がありました。






TOP

TOP



 
 

2025年 6月11日 (水)  ☂


 
気象庁は、昨日(6/10)「関東甲信地方が梅雨入りしたと見られます」と発表しました。

梅雨に入り本日も、朝から雨が降っています。

写真は午後3時過ぎになって一時小降りになりましたので家の周りで撮って見ました。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/11        ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
梅雨の空模様
  
空は一面雨雲です
空は一面雨雲です
   


  
雑木林は緑色ですが、空は一面雨雲に覆われています。




雑木林は緑色ですが、空は一面雨雲に覆われています。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/11        ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に打たれた紫の花
  
ムラサキツユクサ。紫露草(ツユクサ科)
ムラサキツユクサ。紫露草(ツユクサ科)
   


  
雨に打たれた「ムラサキツユクサ」はうな垂れていました。







雨に打たれた「ムラサキツユクサ」はうな垂れていました。



たくさんの茎が密生して、茎には細長い葉が数枚つき、先端に花をつけます。






 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/11        ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
見えないところが腐食していました
  
ウッドデッキの修復
ウッドデッキの修復
   


  
西側に屋根つきデッキがあるため、南側のデッキは、ほとんど使わなく、縮小して駐車場が少しでも開放感があるようにと、雨ざらしのウッドデッキを解体して見ました。
すると根太(デッキ材を支える梁)が大分腐食していました。新しい材料は使わないつもりでしたが、根太材だけは防腐材の2×4を購入しました。




西側に屋根つきデッキがあるため、南側のデッキは、ほとんど使わなく、縮小して駐車場が少しでも開放感があるようにと、雨ざらしのウッドデッキを解体して見ました。
すると根太(デッキ材を支える梁)が大分腐食していました。新しい材料は使わないつもりでしたが、根太材だけは防腐材の2×4を購入しました。






基礎石の位置変更は重くて大変でした。柱はレッドシダー材を使っていましたので、塗装して再利用します。

歳なので大物DIYは疲れます。一日一日少しでも進められれば、いつが完成するでしょう!!






TOP

TOP



 
 

2025年 6月9日 (月)  ☁


 
梅雨が近いからでしょうか!雲の多い日が続いています。

今日の花は、「スイカズラ」と「アカバナユウゲショウ」です。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/09        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
空は四方雲に覆われる
  
霞む茅ヶ岳
霞む茅ヶ岳
   


  
今日は四方雲に覆われています。僅かに茅ヶ岳の山影が、霞んで見えました。




今日は四方雲に覆われています。僅かに茅ヶ岳の山影が、霞んで見えました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/09        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
白色と黄色の花
  
スイカズラ・吸い葛 (スイカズラ科)
スイカズラ・吸い葛 (スイカズラ科)
   


  
道端の草地に、白い花と黄色い花が咲いていました。枝先に香料のある花を2個ずつ咲かせます。

花は始め白色ですが、次第に黄色に変わります。

花の長さは3~4㎝、細い花筒の先が唇状に大きく裂け、上唇は4裂し、下唇は
幅広い線形。

長い雄蕊が5個と、先が丸い雌蕊が1個ついています。

スイカズラという名前は、花の形を人が蜜を吸うときの唇の形に見たてたもの。







道端の草地に、白い花と黄色い花が咲いていました。枝先に香料のある花を2個ずつ咲かせます。

花は始め白色ですが、次第に黄色に変わります。

花の長さは3~4㎝、細い花筒の先が唇状に大きく裂け、上唇は4裂し、下唇は
幅広い線形。

長い雄蕊が5個と、先が丸い雌蕊が1個ついています。

スイカズラという名前は、花の形を人が蜜を吸うときの唇の形に見たてたもの。






スイカズラの葉は変化が大きい。花が咲く頃になると単純な倒卵形です。

 





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/09        ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
昼間から咲く夕化粧
  
アカバナユウゲショウ・赤花夕化粧  
(アカバナカ科)
赤花町
アカバナユウゲショウ・赤花夕化粧  
(アカバナカ科)
   


  
花壇の植えたわけではないのに、毎年花が多くなっています。

茎の上部に約1センチの淡紅色の花を咲かせる。丸い花びらが4枚、紅い葉脈が目立ます。雄蕊は8個で葯は白い。雌蕊は4裂する。

花名は「夕化粧」ですが、昼間から咲いています。







花壇の植えたわけではないのに、毎年花が多くなっています。

茎の上部に約1センチの淡紅色の花を咲かせる。丸い花びらが4枚、紅い葉脈が目立ます。雄蕊は8個で葯は白い。雌蕊は4裂する。

花名は「夕化粧」ですが、昼間から咲いています。




葉は互生し、長さ3~5㎝、幅1~2㎝の披針形~卵状披針形、縁には波状の浅い鋸歯がある。






TOP

TOP



2025年 6月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2025年 6月6日 (金)  ☀ ☁


 
今日も薄曇りの晴れたり曇ったり、6月の天気は、こんな感じが多くなりますね。

屋根が無いウッドデッキ、長年雨にさらされ、傷んで来ました。
修復を始めたのですが、体力的に疲れ、なかなかはかどりません。



 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/06        ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
湿った空気
  
旧花パークより写す
旧花パークより写す
   


  
甲斐駒ヶ岳
薄曇りの甲斐駒ヶ岳、「ムシトリナデヒコ」が咲いていましたので撮ってみました。







甲斐駒ヶ岳
薄曇りの甲斐駒ヶ岳、「ムシトリナデヒコ」が咲いていましたので撮ってみました。



八ヶ岳
空気が湿って遠景の富士山は見えず、近い八ヶ岳も霞んでいます。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/06        ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
5枚の白い花びら(萼片)
  
アネモネ・カナデンシス(キンポウゲ科)
アネモネ・カナデンシス(キンポウゲ科)
   


  
「道の駅・こぶちさわ」の花壇に園芸種と思われる白い花が咲いていました。

調べてみると「アネモネ・カナデンシス」で、キンポウゲ科の宿根草、原種のアネモネの一種でした。

茎頂に直径、約3㎝の白い花を1~3個咲かせる。花びら状の萼片が5枚ついています。

花名は北アメリカ(カナダ)の湿った草地に分布する球根草に由来する。




「道の駅・こぶちさわ」の花壇に園芸種と思われる白い花が咲いていました。

調べてみると「アネモネ・カナデンシス」で、キンポウゲ科の宿根草、原種のアネモネの一種でした。

茎頂に直径、約3㎝の白い花を1~3個咲かせる。花びら状の萼片が5枚ついています。

花名は北アメリカ(カナダ)の湿った草地に分布する球根草に由来する。



草丈は40~80㎝、葉は対生し、長さ5~10㎝、深く裂ける。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/06        ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
白い花が満開
  
エゴノキ・野茉莉 (エゴノキ科)
エゴノキ・野茉莉 (エゴノキ科)
   


  
我が家の駐車場脇に植えてある「エゴノキ」新緑がきれいでしたが、雪でも降ったかのように樹木全体が真っ白になりました。

花には長さ2~3㎝の柄があり、下向きに咲きます。
花の大きさは2.5㎝、雄蕊は10個、花冠より短い。雌蕊は雄蕊より長い。




我が家の駐車場脇に植えてある「エゴノキ」新緑がきれいでしたが、雪でも降ったかのように樹木全体が真っ白になりました。

花には長さ2~3㎝の柄があり、下向きに咲きます。
花の大きさは2.5㎝、雄蕊は10個、花冠より短い。雌蕊は雄蕊より長い。



大きくなった「エゴノキ」白い花が満開ですが、花が散ると地面が真っ白になり掃除大変です。






TOP

TOP



 
 

2025年 6月4日 (水)  ☁ ☀


 
今日も晴れたり曇ったり、綺麗な山景色はなかなか見えません。富士山の姿はありませんでした。

今日の最高気温は26度。これ以上暑くなると散歩は辛いです。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/04        ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
富士山の姿はありません
  
今日の山景色
今日の山景色
   


  
甲斐駒ヶ岳
晴れていますが、甲斐駒には雲が湧き上がっていました。







甲斐駒ヶ岳
晴れていますが、甲斐駒には雲が湧き上がっていました。



八ヶ岳
八ヶ岳上空は青空が見えていました。残雪は消えたようです。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/04        ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
野に咲くバラ
  
ノイバラ・野茨 (バラ科)
ノイバラ・野茨 (バラ科)
   


  
道端の茂みに茎が寄り掛かって、白い花が咲いていました。

野性化したバラの代表で、棘のある低木を総評して「イバラ」と呼ぶことから、野に自生するイバラということで、「ノイバラ」とついたそうです。別名では野薔薇(ノバラ)とも呼ばれます。

枝先の円錐花序は、芳香のある白い花を多数つけます。花の径は約2㎝で花びらは5枚、雄蕊は多数で、雌しべの花柱は合着して柱状になります。




道端の茂みに茎が寄り掛かって、白い花が咲いていました。

野性化したバラの代表で、棘のある低木を総評して「イバラ」と呼ぶことから、野に自生するイバラということで、「ノイバラ」とついたそうです。別名では野薔薇(ノバラ)とも呼ばれます。

枝先の円錐花序は、芳香のある白い花を多数つけます。花の径は約2㎝で花びらは5枚、雄蕊は多数で、雌しべの花柱は合着して柱状になります。



葉は互生して、長さ10㎝ほどの奇数羽状複葉。葉軸には軟毛と小さな棘がある。

頂小葉は長さ2~5㎝の卵形、側小葉は頂小葉より少し小さい。縁には鋭い鋸歯がある。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/04        ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
小さな黄色い花びら
  
オニタビラコ・鬼田平子 (キク科)
オニタビラコ・鬼田平子 (キク科)
   


  
道端に多数の細い茎を伸ばし小さな黄色い花が咲いていました。

オニタビラコ、コオニタビラコ、よく似ていますが、茎が立ち上がっていますので「オニタビラコ」のようです。

茎の先に直径7~8㎜の黄色い花を散房状に多数咲かせます。

花のあと総苞の基部が膨らみ、白い冠毛が開きます。







道端に多数の細い茎を伸ばし小さな黄色い花が咲いていました。

オニタビラコ、コオニタビラコ、よく似ていますが、茎が立ち上がっていますので「オニタビラコ」のようです。

茎の先に直径7~8㎜の黄色い花を散房状に多数咲かせます。

花のあと総苞の基部が膨らみ、白い冠毛が開きます。



根生葉はロゼット状につき長さ8~25㎝、頭大羽状に深裂する。茎下部の葉は根生葉に比べ先が尖る。茎上部の葉は少なく、褐紫色を帯びることが多い。






TOP

TOP



 
 

2025年 6月2日 (月)  ☁


 
今日も曇り空でしたが、明るさがあり、野辺山まで行って来ました。

劇場版「名探偵コナン・隻眼の残像」物語のおもな舞台は長野県・八ヶ岳の野辺山高原です。

以前は静かな天文台周辺でしたが、コナン効果で、周辺は「聖地巡礼」で賑わっています。

ゴールデンウイーク中の「コナン特需」!・野辺山宇宙電波観測所は一日3000人超が訪れたそうです。




 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/02        ☁
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
曇り空
  
野辺山から望む八ヶ岳
野辺山から望む八ヶ岳
   


  
先に野辺山の野菜市場に寄りました。雲が多いものの八ヶ岳の稜線と残り少ない残雪が谷筋に見えていました。




先に野辺山の野菜市場に寄りました。雲が多いものの八ヶ岳の稜線と残り少ない残雪が谷筋に見えていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/02        ☁
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
曇り空
  
獅子岩から望む
獅子岩から望む
   


  
しし岩から望む、45m電波望遠鏡。







しし岩から望む、45m電波望遠鏡。






平沢峠(しし岩)まで来ると、八ヶ岳は厚い雲に覆われていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/02        ☁
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
コナン効果
  
国立天文台野辺山宇宙電波観測所
国立天文台野辺山宇宙電波観測所
   


  
以前の天文台駐車場は、平日の車が2、3台くらいしか駐車していませんでしたが、コナン効果で平日にもかかわらず、かなりの車が停まっていました。
野辺山駅からは無料のラッピングバスも運行されています。










以前の天文台駐車場は、平日の車が2、3台くらいしか駐車していませんでしたが、コナン効果で平日にもかかわらず、かなりの車が停まっていました。
野辺山駅からは無料のラッピングバスも運行されています。






天文台に隣接する、南牧村農村文化情報交流館(ベジタボールウイズ)では、プラネタリウム、コナン映画も上映されているそうです。



南牧村農村文化情報交流館の外階段から45m電波望遠鏡を写す。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/02        ☁
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
雌しべの頭が平
  
ヤマガラシ・山芥子 (アブラナ科)
ヤマガラシ・山芥子 (アブラナ科)
   


  
しし岩の散策路脇に小さな花が咲いていました。

草丈が20~60㎝、花径は6~8㎜、花びら4枚の黄色い花を複数つけ、中心部の柱頭が平らな花柱(雌しべ)1本と周りに葯のついた雄しべが6本あります。







しし岩の散策路脇に小さな花が咲いていました。

草丈が20~60㎝、花径は6~8㎜、花びら4枚の黄色い花を複数つけ、中心部の柱頭が平らな花柱(雌しべ)1本と周りに葯のついた雄しべが6本あります。



葉は先端が丸い長楕円形の羽状複葉で圧みがあり、光沢がある。





 
            
 イ  
  撮影日:2025/06/02        ☁
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
 
光沢がある5枚の花びら
  
ハイキンポウゲ・這金鳳花
(キンポウゲ科)?
ハイキンポウゲ・這金鳳花
(キンポウゲ科)?
   


  
平沢峠駐車場沿いの道路脇に、綺麗な花が群落していました。

草丈が20~50㎝、茎先に花径約2㎝の黄色い花を数個つけ、花びらは5枚で光沢がある。
果実は痩果で、多数球状に集まる。







平沢峠駐車場沿いの道路脇に、綺麗な花が群落していました。

草丈が20~50㎝、茎先に花径約2㎝の黄色い花を数個つけ、花びらは5枚で光沢がある。
果実は痩果で、多数球状に集まる。



葉は2~3個に裂け、さらに2~3個に裂けて縁には鋸歯がある。

名前の「ハイキンポウゲ」は根元から出る長い枝の節から根が出て這うことに由来する。






TOP

TOP



















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年01月
2025年02月
2025年03月
2025年04月
2025年05月
 
         
 
アクセスカウンター   TOP